最近は

銀行の窓口へ行く用事も減り

いろいろ仕組みが変わっててびっくり驚き

 

受付で番号札を取って

用紙に記入しようとしたら

両替の紙しかなくて

 

隣のブースを見ても同じ感じ

 

迷ってたら

番号を呼ばれ

目の前にはタブレットびっくり

 

タッチペンを渡され

必要事項を入力するんだけど

ペンの反応が悪い

タブレットが安定しない

(回転台の上なのでグラグラ)

最後は直打ちで対応しました

なんだけど

カナ入力の画面で

文字が小さく

50音順配列がよく見るタイプと逆で

探すの大変滝汗

『あ』が右上のものに慣れてて

銀行では『あ』が左上

濁点の位置もわからないし

なにしろ

行員さんが真横で見てるから

緊張して文字を探せない・・

電話番号は

途中でハイフンが必要で。

 

最近いろいろ入力する機会があるけど

文字入力画面の候補

タイプ多すぎ滝汗

 

行員さんは使い慣れてるから

もたもたしてるの見られたくないし

慌てて変な入力になる

 

セルフレジでも思うんだけど

紙幣の入れる場所も違いすぎて

もたもたしてしまいます

(この前はサニーで

会計前の商品置く場所間違ったし)

私が高齢者に近いから

余計にそう思うのかもだけど

実際はいろんな世代の人が使うから

もう少し統一してほしいわ

 

そして

そこにいる人はいつも見てるから

わからない人の目線がわからなくて

めちゃくちゃ冷たく説明されると凹む・・・

 

そんな事があると

『新しい事』

経験するのが嫌になってくるのよね

 

これが老化なのかな

 

 

 

 

ノートパソコンにもテンキーがある方がうれしい