連休の中日

早朝集合して

初めての場所に向かいました

 

目的地は

小鹿田焼の里

10月12・13日に

5年ぶりに民陶祭開催って事で

りりーちゃんとお出かけ

 

小石原のイケメン窯(鶴見窯)を

教えてくれたのも

りりーちゃん

今回はどんな器に出会えるかしら~

楽しみ音譜

 

ふたりとも

小鹿田焼の里へ行くのは初めてで

勝手がわからず・・

初日に参戦していた

りりーちゃんのお友達情報でビビる

5年ぶりの開催で大大大混雑だったそう汗

 

窯元の特徴について

ちゃんと予習してなかったので

現地で気に入ったものがあれば購入しようと

ドライブを楽しむ感じでお出かけ

 

車ダッシュ

 

小鹿田焼は現在、9軒の窯元。

開窯以来の習慣で一子相伝だそう

小石原焼と兄弟窯なので

技法など共通するものが多いそうです

 

小鹿田焼と聞くと

谷川の水を利用した唐臼で

陶土を砕く様子を思い浮かべます

(テレビでも紹介される光景ですね)

 

この日も

唐臼の音が響いてました

あちこちに唐臼があったから

窯元それぞれお持ちなのかな

 

壁にお皿が埋め込まれていたり

大きな壺がオブジェのように設置されたり

それを見るのも楽しい

 

もちろん

掘り出し物を見つけたい気持ちもあって

並べられた器もチェック

小石原は基本的に全品2割引なんだけど

小鹿田焼はそれぞれ値札が貼られていました

 

 

器が増えすぎたから

民陶祭には

もう行かなくても良いんじゃないかと

夫に言われて

最近は小石原も避けていたくらいなので

今回はその場であれこれ買わないよう

自分に言い聞かせて行動しました

 

全部の窯元を見学したけど

掘り出し物は初日に出てしまった感じ。

それでも

お気に入りの器を見つけました

7寸皿

小石原と似た柄は避けて選びました

 

我が家でヘビロテ中の小石原の7寸皿が

1枚欠けてて

入れ替えたかったんです

なのに

気が付いたら

一回り大きな8寸皿を選んでました

いろいろ見てたら

サイズがわからなくなってたーー

 

りりーちゃんも素敵な器を購入し

満足したので

朝ごはん

 

小鹿田の里に到着してから

駐車場でおにぎりひとつ食べてたけど

鮎の塩焼き

良い香りなんですもの

食欲を刺激されました

 

 

なんて言いながら

鮎の塩焼き

ではなく

 

白ご飯+生卵+豚汁+お漬物

ワンコイン(500円)で満足

豚汁おいしかった~

 

店内に張り出されていた

『栗ご飯』

持ち帰りができるか

確認してたのに

朝ごはんで満足して

購入を忘れていました

 

器に満足して

小鹿田焼の里を出たら

めちゃくちゃ渋滞してて

びっくりしすぎて

立ち寄ろうと言ってた

いいちこの日田蒸留所の事

すっかり忘れていました

 

この日はこのあとも

1個満足したら

次の事を忘れてました

 

渋滞するだろうから

ぎちぎち予定を組んでも

慌てるだけだから

ふわっとした計画だったけど

ふわっとしすぎたみたいです笑