山笠のクライマックス
7月15日早朝の追い山笠
追い山って言うから
表記もこうなんだと思ってたら
追い山笠って書かれていました
今まで追い山って書いてたから
違うだろーって突っ込まれてたんだろうな
失礼しました
追い山笠は
7月15日の早朝
一番山笠から順に『櫛田入り』を行います
詳しくは公式HPをご覧ください
コロナ禍で中止の年もあったけど
それ以外では
簡単に中止にはなりません
雨天決行です
そう
今年はどう考えても雨の予報

普段はインドアな我が家
ちゃんとした雨具がなくて
とりあえず購入はしたけど
甘かった

あんなに大粒の雨が落ちて来るとは・・・
場所的に雨を避けるものは何もなく
雨を全身で受け止めてきました
(場所的に傘の使用はNGでした)
連休中だったから
沿道の観戦も多いかなと予想していたけど
大雨だったから
人出はどうだったんでしょう
☔
場所を確保してから
雨の影響を受けないように
スマホやデジカメの準備をしたけど
まー無理で
雨で指がふやけたからなのか
スマホが反応しない

LINEの返信もできーん
☔
一番山笠の大黒流れの時は
雨粒も大きい
豪雨
動画を撮ったので
画像はなし
二番山笠の東流れの時は
何とか撮れて
あ
動画にすれば良かった

見送りの風神ギリギリ見えるかな
ちょっと雨が降り出した
三番山笠
中洲流
清道の付近は
舁き山の跡が
轍・・は車輪の跡って意味だから
ちょっと違う気がして
舁き山の跡としました
舁き山には車輪がないですからね
四番山笠
西流
デジカメで動画を撮ったけど
雨の影響で
スジが入ってた
残念

デジカメ壊れたかも・・と思ったけど
今のところ動いてます
雨に濡れないように気を付けてました
五番山笠
千代流
六番山笠
恵比須流
七番山笠
土居流
そして
最後は
八番山笠
上川端通
動画です
八番山笠は
上川端商店街内の
川端ぜんざい広場に約1年間展示されます
今年の山笠もそうだと思うので
後日お出かけしたいと思ってます
何とか耐え
最後まで見れました
が
夫は待ってる時からの雨で
気分がすぐれないと
三番山笠あたりで退席しました。
車に戻って
暖房全開にしたら
少し良くなったと言ってました
準備した雨具がイマイチで
ズボンがびちゃびちゃだったもんな
16日はふたりとも休み申請していたので
ちょうど良かったです
ゆっくりしてたら回復しました