
少し前
長く長く乗ってきた車とお別れしました
最初から長く乗るつもりで選んだ車だったから
汚れが目立たない色で
モデルチェンジしても違和感ない感じの車。
前よりは減ったけど
今でも同じ型の車は見かけます
気が付くと税金が割り増しになる年数が経過していました
(新車登録から13年を経過すると条件によっては割り増しになります)
まだまだ乗りたかったけど
ちょっと不具合も目立ってきて
車検にもお金がかかりそうで泣く泣く手放したんです


そして
納車後は
まずこちらへ

交通安全の神様といえば夫も私も宗像大社を思い浮かべます
幼い頃から何度となく車のお祓いに行った覚えが。

お祓いを済ませてひと安心
で
良く考えてみたら
本殿へ行った事がない気がする。。。
いつも駐車場が満車で
お祓いを済ませたらすぐに出ていた気がするんです
夫に聞いても「そう言えば本殿には行ってないね」って。
この日は夕方だったから駐車場も混雑してなくて

本殿を目指して進みます

手水舎でちょっと戸惑う
・・・柄杓がないぞ


竹を模したパイプから流れ出てくる水でそのまま洗うんです
なんかこの感じ好き

この翌日
お友達も『実は初参拝』と私と同じコースを辿っていて
やっぱり柄杓を探したらしい(笑)

広い敷地で人もそれなりにいるのに
空気がピンと張り詰めた感じがしました

拝殿を横から見た感じ
ずんずん奥に進む女性が多いなと思ったら
御神木(楢の木)に向かっていたようです。


御神菓は石村萬盛堂のものでした
九州の小麦を使って作られたサブレ
おいしかったですよ

お祓い受付の祈願殿には
日章丸三世の船鐘が。
海賊と呼ばれた男のモデルとなった出光氏は
私財を投じて宗像大社の再建に関わったそうですね

鳴らしてみたくなりましたが
我慢しました
