イメージ 1
 
ここ数年
GWの恒例行事っぽく出かけていた
小石原の 民陶むらまつり
 
 
年に2回開催されていますが
春しか出かけたことがなくて
 
今回、初めて秋の民陶祭へDASH!
 
 
早めに自宅を出発したつもりだったけれど
途中、思ったよりも車が多くてちょっと慌てて汗
お天気も良いからお出かけされていた方も多かったみたいです
 
イメージ 10
秋晴れの空がきれいでした
 
 
イメージ 14
最初の目的地はコチラ
 
伝統産業会館
 
 
こちらでは
イベントが開催中ラブラブ
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
小皿と新米おにぎりのセット
500円
 
本当は『飛び鉋の体験』に参加したかったけど
 
「そんなに長い時間待てない」
夫に言われて泣く泣く諦めました。
 おにぎりの販売は11時~
飛び鉋体験は13時~
 2時間程の間、じーっと留まるのは夫には苦痛っぽい
 
 
整理券の配布が終わって
販売開始までちょっと時間があったので
 
 
イメージ 2 イメージ 3
登り窯を見物したり。
 
イメージ 13
建物内を散策したり。
 
 
そうしているうちに
イメージ 4
お皿の準備が始まりました
 
イメージ 5
 
整理券の順番にお皿を選べるそうで・・・
 
我が家は終了間際の番号だったから
残り少ないお皿から吟味し
 
こんな感じで2枚選びました
取り皿にちょうど良い感じの大きさです
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
新米おにぎりおいしかった
 
 
 
 
 
 
この後は
イメージ 7
 
 
小石原ポタリーのアウトレットへ
 
料理をおいしくする器
テーマと聞いて
気になっていた器。
 
人気のシリーズなので
アウトレットコーナーには
お客さんがたくさん
 
 
イメージ 8
 
欲しいと思っていたサイズのお皿を見つけ
微妙に違う柄の中から選んだのはこの2枚。
 
お皿の裏側にも飛び鉋の模様が入ってますキラキラ
 
 
シンプルなので
何にでも合わせやすいかなと思って。
 
アウトレットなので
キズ部分に目印が。
自分で気にならないものを選びました
真剣です(笑)
 
 
この後は
いつもの窯元さんへ
 
イメージ 9 イメージ 11
人懐っこいワンちゃんに迎えてもらいました
 
買い足したいと思っていた小鉢はなくて
 
イメージ 12
手に馴染む形のカップをふたつ
 
小鉢としても使えそうな感じです
 
 
レジに作家さんがいらっしゃったけど
恥ずかしくて声をかけることができませんでしたあせる
 
 
ちょっと駆け足だったけど
楽しめましたよ
 
車に乗ってる時は暑かったのに
日陰に入ると風が冷たくて。
もう秋ですね