https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/36/d0/umibouzu_2gou/folder/1584082/img_1584082_39458241_9?1215935466

 

今年の結婚記念日
当日は夫が会社の忘年会に参加するので
イメージ 1
 
ケーキだけ買いました

去年と同じお店です
小さなケーキを選んでいたら
危うく去年と同じものを買うところでした(笑) ⇒ 去年のケーキはコレ

 

お祝いは後日行うことに。

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/36/d0/umibouzu_2gou/folder/1587178/img_1587178_40648909_0?1204977984


 

結婚記念日は有給にしていました
歯医者さんの予約が取れたので。



 

歯医者さんの帰りにふらーっとお櫛田さんへ
ちょっとお参りしてランチを食べて帰宅する予定でしたが

 

イメージ 2
 
いつもと違う雰囲気

と思ったら
この日と前日は
『夫婦恵比須大祭』

 

見たことないお祭りだったので
ちらっと覗いていこうと思っていたら
知り合いにばったり

平日の昼間になんしようとや~

博多弁で声をかけられました
山笠が生活の中心のオジサマです
神社で祭事の際にはお手伝いしてると聞いていましたが
まさかバッタリお会いするなんて@@

 

久しぶりにお会いしたので
 夏に自宅で転倒して前歯を折ってしまったこと。
 その治療で歯医者に通っているから今日は休みを取ったと伝えると

 

時間あるとやったらお祭りに参加していかんね

 

 「この後は祖父のお見舞いに行くからあんまり時間ない」
 って言ってみたけど

 

ちょっとくらいよかろうもん

 

イメージ 3
 
チケットを渡されて 建物に案内されました
 

ここで靴をビニールに入れて前の人に続いて中に入らんね


 

ふすまの向こうでは何やら太鼓の音や拍手が。
わからないまま待ってみることにしました


 

博多の総鎮守・櫛田神社。
境内には恵比須神社があり
全国的にも珍しいことに男恵比須、女恵比須が祭られている夫婦恵比須です。

その昔、ここ神社あたりは櫛田浜という海岸で、年中商いの船や漁船が多く出入りしており、
商売繁盛や大漁祈願が行われ、神さまと人が一緒に食事をする儀式(神人同食)
『ご千座』が催されていたそうです。
それ以来、恵比須さまは商売繁盛、豊漁豊作に加え、夫婦円満の神さまになられました。
櫛田神社では、毎年12月2日と3日にご千座、通称、三日恵比須のお祭りがあります。
2日は宵えびすで
3日は本えびすで千座が行われます。
  ~『FukuokaNow』のHPより抜粋~


恵比須会館の大広間へ入って席に着くと金色の御幣で一人一人お祓いをしてもらい
大杯に注がれたお神酒をいただきます
白衣裃姿の世話人たちが大きな鯛を御輿(みこし)のようにかつぎ
太鼓に合わせて参加者の間を練り歩きます。
続いて、朱塗りの大盃をこれまたかついで回り納めるという行事です。


 

式典が終わるとくじ引き大会の始まり。
夫婦で参加の方には絵馬がプレゼントされていました


 

会場には一度に100名ほどの人が案内されるんですが
金賞   1名
銀賞   2名
奉納賞 1名
銀杏賞、 恵比寿鯛、大鯛、中鯛、小鯛など50名の人に会場内で縁起物が当たり、
外れた50名ほどの人は外で再度クジをひいて縁起物がいただけます


 

金賞から小鯛までのうち
ひとつの賞以外は品物で純金製の恵比寿様をはじめ縁起物が当たるんですが
たった一つだけナマモノが

 

それは
恵比須鯛賞
大きな鯛が当たるんです

 


まさかの鯛当選(笑)

 

イメージ 4
 
1キロ軽く超えてました

ケータイを並べてみましたが
かなり大きいですよね

 

普段は何も当たらないのに
こんな時には当たってしまうものですね
帰りにオジサマにお礼を言いに行き
鯛が当たった事を伝えると「調理しきるとや~」って(笑)

 

夫にも電話してみたんだけど不思議そう
歯医者さんに行くと言っていた私から「大きな鯛が当たった」って報告受けたら???ですよね(笑)


 

イメージ 5
 
お札や蒲鉾をいただいて帰宅しました

 

結婚記念日に夫婦円満を祈願するお祭りに参加できるなんて☆
とっても貴重な経験をさせてもらいました

 

 

忘年会から帰宅した夫と早速ケンカしました(笑)