よかったら①から見てください!


私は大学を実家と少し離れた所で暮らしてるので、祖父の家に住まわせてもらってました。


家族構成は
祖父→今年88歳
祖母→今年86歳
おじさん→祖父と祖母は母方の方で、母の弟になります。
私→大学院一年

の4人暮らしでした。


私は学校で帰宅時間が遅くなったりすることもよくあり、遅い時は20時、21時になることも…






その日は帰ってきた時間が夜の19時でした。

帰ってくると祖父の様子がおかしく、自分でご飯食べたり出来ないようでした。

祖母によると明日病院に行かせるとのことでした。

しかし、明らかに風邪ではなくずっと手が冷たいと言っていました。

19時半過ぎにおじさんが帰ってきて、祖父がトイレ行きたいので手を貸してくれと言ってましたが自分で歩けず流石に救急車を呼んだ方がいいのでは?という話をしました。

どうしても祖母は迷惑をかけたくなく、救急車は大丈夫とのこと。

私は必死に調べて、母に聞いてみたりしましたがみんな救急車に抵抗がありました。

そこで救急車が必要かどうか電話で対応してくれる救急安心センターに電話をかけてみました。



最初はなかなか繋がらなかったのですが、対応してくれて事情を聞いた際にはすぐに救急車に電話をかけた方がいいと言ってくれました。
(もしかしたら、そのまま救急車に繋いでくれたかもしれないです。)

私が帰ってきて1時間程で救急車を呼んで来てもらい、祖父を病院に連れて行く準備ができました。