小学校不登校だった息子の
今を書いています。
不登校の頃、再登校してからの
エピソードも踏まえながら
日々の事を書いています。
簡単ですが→自己紹介

不登校でも大丈夫と

 

世間で言われるようになったから

 

不登校が増えている。と言われています。

 

 

ですがそれだけではないと私は思います。

 

子どもだけではなく、親も学校へ通わせる

 

ことが安心だと思えないことが不登校

 

増加の一因になっていると感じます。

 

 

そして不登校でも不登校ではなくても

 

大丈夫な子どももいればそうではない

 

子もいます。

 

 

息子が通ったフリースクールの先生は

 

不登校は「自己防衛」と仰っていました。

 

 

そして学校ではなくても安心して

 

通える居場所がある子どもは大丈夫です。

 

と仰っていました。

 

 

この言葉、今はとてもよくわかります。

 

ホームスクールを選択しているお子さんも

 

います。こちらも選択肢の一つです。

 

小中学校は通わなかったけれど

 

高校へ進学しているお子さんも実際に

 

多くいました。

 

不登校を認めてもらえた子どもたちは

 

それだけで自分を認められたことに

 

なると私は思うのですが。

 

 

息子が不登校だった頃は

 

「無理してでも学校へ連れてくてください」

 

このような風潮でした。

 

フリースクールを選択した時は

 

「フリースクールとはなんですか?」

 

と言われましたし、学校へ行かない選択は

 

「悪」という感じでした。

 

 

これが非常にキツかったので現在

 

不登校でも大丈夫ですと

 

世間で言われていることは

 

親御さんにとっても子どもにとっても

 

気持ちは楽だと感じます。

 

ただ、その後は様々です。

 

家族だけで対処しているご家庭もある

 

と思います。

 

学校へ戻す選択、学校以外の場所を探す

 

選択。

 

不登校になった年齢も期間も一人一人


違います。

 


ですが私が思うのはどの親御さんも


その時々で最善だと思う対応をしている、


ということです。

 

 

お子さんの不登校でご自身を

 

責めていらっしゃるブログを拝見

 

しました。

 

私も当時育児の結果の不登校だと

 

自分を責めました。

 

ですがそれは大きな勘違いでした。


それは不登校が悪いことでは


ないからです。

 

 

そして不登校でも大丈夫だった

 

子どもたちは沢山います。

 

息子の場合は不登校だったから

 

フリースクールへ通えましたし、


それだけではなく慎重に決めた中学校、

 

そのお陰で本人が生きやすくなる

 

ために必要なことを学べました。

 

 

いつも読んで頂きまして

ありがとうございます。