- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、田老村・乙部村・末前村・摂待村が合併して東閉伊郡田老村が発足。
- 1896年(明治29年)3月29日[矛盾 ][矛盾 ] - 北閉伊郡・中閉伊郡・東閉伊郡が合併して下閉伊郡が発足。これにより東閉伊郡田老村から、下閉伊郡田老村となる。
- 1896年(明治29年)6月15日 - 明治三陸地震で発生した高さ14.6mの津波が襲い1859人が死亡[1][2]。
- 1933年(昭和8年) 3月3日 - 昭和三陸地震による大津波では911人が死亡[1][2]。
- 1944年(昭和19年)3月10日 - 町制施行により田老町となる。
- 1958年(昭和33年)3月 - 最初の海抜10m超の防潮堤が完成。その後も増設を続ける。
- 1960年(昭和35年)5月24日未明 - チリ地震による大津波が襲来したが、防潮堤には到達せず、被害は皆無だった。
- 1979年(昭和54年)長さ2433m、海抜10mの防潮堤が完成[1]。
- 2005年(平成17年)6月6日 - 新里村とともに宮古市と合併し、新制の宮古市の一部となる。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震による大津波で旧町域に当たる田老地区で大きな被害が発生。第二防波堤の一部が破壊された。
Wikipedia抜粋
犠牲になったあまねくすべてに
合掌
ॐ ह्ल्रीं बगलामुखि सर्वदुष्टानां वाचं मुखं पदं स्तम्भय
जिह्वां कीलय बुद्धिं विनाशय
जिह्वां कीलय बुद्धिं विनाशय