こんばんわ伊藤です。
てか寒いねー。
でももう11月も中旬に
差し掛かろうとしてるんだし、
そりゃ寒いか。
みなさんも暖かくお過ごしくださいまし
( ´(ェ)`)
えーとですね。
10月19日の記事の
「感情の亡霊の供養方法」を
もうちょっと手放し方法を
詳しく教えてとか
感情の亡霊しつこい(>_<)とか
メールが多かったんで
少し追記的な記事を書きたいと思います。
てか記事が遅れてゴメソ。
↓その記事がコレね
http://ameblo.jp/umeten2009/entry-12085544955.html
で。
ですね。
以前も記事に上げてるんですけど、
人間には
『ホメオスタシス(恒常性維持機能)』
ってものがあります。
これがあるから私たち人間の身体は暑ければ汗をかき、
寒ければ毛穴を閉じたりして
体温等を常に一定に保つ事ができるのね。
そしてホメオスタシスは
身体だけじゃなくて心にも作用します。
そして心にも作用するホメオスタシスは
「感情の亡霊」とも言える。
辛かったり悲しかったり悔しかった記憶を
維持しようとします。
特に自分にダメージの強い記憶は
生体的に維持しようとします。
生命に関わるから忘れにくくなるのね。
っていっても現代の日本に住んでる私たちには
その誰かに受けた精神的ダメージは
直に生命危機には関わってはきませんよね??
でもこの脳や肉体はそれを
「自分の生命に関わる重大な事」と
判定(勘違い)してまうんです。
失敗した体験だけでなく、
単なる美しい感傷的な記憶さえ
「自分の生命に関わる重大な問題」
として選別しちゃうんです。脳って。
んでその記憶は少なからずアドレナリン等の
興奮する脳内物質を放つので
脳がちょっと中毒気味にもなる。
だからよけい記憶を維持しようとする→
→いつまでたっても辛い…
って無限スパイラルに陥りがち。
人って。
やっかいだね(´_`。)
んで何度も言いますが、
そのぶり返す「感情の亡霊」を否定はせずに
悲しんでる自分をもう一人の自分が冷静に
観察してるってカンジで、
よく「感情の亡霊」を見つけてあげてください。
「感情の亡霊」を冷静に見つめつつも、
感情的になっている自分を絶対に責めない事!
ほんで、
感情がぶり返す事を機能脳科学等では
「ホメオスタシスフィードバック」と言います。
んで
ホメオスタシスフィードバック
(感情の亡霊)を止めるに、
『アンカリング』って行動をしてください。
アンカリングってのは簡単にいうと、
何か身に付けるもの、
例えば指輪とかブレスレット等を
自分の目につきやすい身体の箇所に着けて下さい。
で、例えばブレスレットを見る度に、
時間にして1瞬1秒でもいいので
過去を忘れて楽しく過ごす自分を思い浮かべて下さい。
つまりそのブレスレットを見る度に
ホメオスタシスフィードバックを
止める作用があるのね。
ブレスレットに
最高の笑顔で笑っている自分の映像を
その都度その都度、
閉じ込めるイメージで。
それを習慣化していく内に
そのブレスレットを見ると
自動的に感情の亡霊のスイッチがOFFになる…
ってカンジだね。
肝はとにかく、焦らない事です。
焦らずに『感情の亡霊』とは向き合って下さい。
そして「感情の亡霊」に
振り回されてる自分を責めない事。
絶対に。
どうじゃろか?参考になっただろうか?
そんじゃみなさま、
今日は寒いから
湯船に入浴剤でも入れてポカポカ暖まって
美味しいご飯食べて、
また一週間に備えましょ♥️
お問い合わせはコチラ