コーヒー | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。


 

コーヒーと私:過剰摂取から見えた新たな生活

 

最近、私は長年の習慣だったコーヒーの摂取量を減らすという挑戦を始めました。

仕事の日は4~5杯、休日にはなんと10杯ものコーヒーを飲んでいた私にとって、これは簡単なことではありませんでした。

しかし、漠然と「飲みすぎかな」という感覚があり、急にゼロにするのは良くないと聞いていたので、まずは1日2杯に減らしてみることにしたのです。

突如襲った頭痛との闘い

 

この移行期間は、想像以上に苦しいものでした。

最も私を悩ませたのは、原因不明の頭痛です。

 

その頭痛は非常に厄介で、発生すると同時にコーヒーを飲むと、間もなく症状が治まるという恐ろしい特性を持っていました。

まるでコーヒーが私の体のリズムを支配しているかのようでした。この経験を通して、私はカフェインが体内でどれほど強力な影響力を持っているかを痛感しました。

 

コーヒーを減らして見えてきた恩恵

 

しかし、この困難な期間を乗り越えたことで、私の体には驚くべき変化が現れ始めました。

 

まず、朝の目覚めが格段にすっきりしました。

 

以前は布団から出るのが億劫だったのに、今では出勤前に洗い物をする余裕さえあります。

 

そして、日中に感じていた倦怠感が明らかに減り、全体的に「なんとなくいつも元気」という状態が続いています。以前はコーヒーで無理やり気分を上げている部分があったのかもしれませんが、今は体の中から活力が湧いてくるような感覚です。

 

カフェインの過剰摂取は、睡眠の質の低下、不安感の増大、心拍数の上昇などを引き起こす可能性があります。私の場合、知らず知らずのうちにこれらの影響を受けていたのかもしれません。コーヒーを減らしたことで、カフェインに頼らない本来の体のリズムを取り戻しつつあるのだと感じています。

 

コーヒーが悪者ではない、大切なのは「適量」

 

もちろん、コーヒーがすべて悪いわけではありません。

 

コーヒーには、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれており、集中力や記憶力の向上、気分の高揚といったメリットも数多くあります。仕事で集中したい時や、気分転換したい時には、コーヒーは非常に役立つ飲み物です。

 

しかし、私の経験から学んだのは、コーヒーは「飲みたいときに飲む」のではなく、「適量を意識して飲む」ことが重要だということです。

以前は嗜好品として無制限に飲んでいましたが、今はコーヒーが持つ良い効果を享受しつつ、体への負担を最小限に抑えることを意識しています。

 

さすがに甘いものを食べるときはコーヒーが欲しくなりますが、それはもはや体が欲しているというよりも、純粋に味覚の組み合わせを楽しみたいという気持ちです。

 

コーヒーを健康的に楽しむためのおすすめアイテム

 

楽天には、コーヒーをより賢く、より美味しく楽しむためのアイテムがたくさんあります。私のようにお家でコーヒーを淹れる方には、こんな商品がおすすめです。


コーヒーとの付き合い方を見直すことで、私は体の変化に気づき、より健康的な生活を送れるようになりました。

 

あなたも、もしコーヒーの摂取量について少しでも気になっているなら、ぜひ一度自分の体と向き合ってみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。