漫画が最高の先生?! 小学生の子どもと始めた文字と心の成長物語 | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。


漫画との出会いは新たな扉!子どもの知的好奇心を育む一歩

子どもが小学生になり、新たな学びの機会が増える中で、親として「何か新しい刺激を与えたい」と考える方は多いのではないでしょうか。我が家もまさにその渦中にいます。最近、子どもがYouTube動画を視聴する時間が増え、流れてくる情報をただ受け取るだけでなく、もっと能動的に、深く考える時間を増やしてほしいと願っていました。そこで一念発起し、子どもが夢中になれる入り口として、雑誌や漫画に注目しました。

なぜ今、漫画や雑誌なのか?

今回、思い切って選んだのは、小学生に大人気の**『ちゃお』と『コロコロコミック』**です。特に『コロコロコミック』は人気が高く、新品は品薄状態。残念ながら今回は中古品での購入となりましたが、子どもたちのキラキラした反応を見たら、それもまた一興です。

動画コンテンツが全盛の現代において、あえて紙媒体である漫画や雑誌を選んだのには理由があります。

 

1. 自然な形で「文字」に触れ合える

漫画の一番の魅力は、楽しみながら自然と文字に触れ合える点だと考えています。特に小学生向けの漫画は、漢字にふりがなが振ってあるものがほとんど。

 

これにより、子どもたちは漢字を目にする機会が増え、その読み方や使い方を遊び感覚で学ぶことができます。

 

単語帳とにらめっこするような学習とは異なり、物語の流れの中で言葉が使われるため、より実践的な語彙力や読解力が身につくと期待しています。

 

2. 登場人物の「気持ち」を想像する力が育つ

漫画は、登場人物の表情やセリフ、背景などから、彼らの心情を読み取る力が養われます。

 

例えば、キャラクターが怒っている顔を見て、「この時、どんな気持ちなんだろう?「なぜこんな表情をしているんだろう?」と自然と考えるようになります。

これは、相手の感情を推測し、共感する力を育む上で非常に重要です。動画コンテンツは視覚的に情報が与えられることが多いですが、漫画はじっくりと絵や文字を追いながら、自分なりに解釈するプロセスが生まれます。

これが、コミュニケーション能力の向上にも繋がると信じています。

 

3. 受け身ではない「能動的な時間」の創出

YouTubeなどの動画は、手軽に多様な情報に触れられる反面、何も考えずに流れてくる映像をただ見続ける「受け身」の状態になりがちです。

しかし、漫画を読むという行為は、

 

ページをめくり、目で文字を追い、物語を追体験する

 

という、より能動的な活動です。自分のペースで読み進められ、時には前に戻って読み返したり、気になるセリフを何度も読み込んだりすることもできます。このような「考える」時間が増えることで、子どもたちの集中力や思考力を養うきっかけになってほしいと願っています。

 

漫画から広がる可能性

もちろん、漫画や雑誌だけが全てではありません。しかし、子どもたちが「楽しい!」と感じる気持ちを入り口に、文字や物語の世界に興味を持つことは、非常に大きな一歩だと感じています。今回の『ちゃお』と『コロコロコミック』が、子どもたちの知的好奇心を刺激し、様々なジャンルへの興味の幅を広げるきっかけになってくれることを期待しています。

将来的には、漫画から派生して小説や図鑑、あるいは歴史書などに興味を持つかもしれません。また、漫画に登場するキャラクターから派生して、その背景にある文化や科学、社会問題などに目を向けることもあるでしょう。漫画は、まさに多様な学びへの扉を開く鍵になり得るのです。

 

子どもの成長はあっという間です。この小学生という時期に、たくさんの良質なインプットを通して、子どもたちが自分自身の世界を広げていってくれることを心から願っています。

お子さんと一緒に、どんな漫画を読んでみたいですか?