ひいらぎなんてんの実、真上から見たら、

お花みたいになっていました🌼

葉っぱが鋸みたいなので、

花言葉が、「激しい感情」

花や実からは、「愛情が増すばかり」

柊南天に、恋されたら、大変そう💧(笑)


Googleより


ヒイラギナンテンの花言葉は、「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」です。「激しい感情」「激情」という花言葉は、葉の形がヒイラギのような鋸歯であることが由来とされています。

また、ヒイラギナンテンの花姿や果実から、愛情は増すばかりという花言葉が付けられたようです。


ヒイラギナンテン(柊南天)」という名前は、ヒイラギ(柊)のように刺があり、葉がナンテン(南天)のように複葉で実の付き方が似ていることから名付けられました。

学名は「Mahonia japonica」であり、「Mahonia(マホニア)」とは19世紀に活躍したアメリカの植物学者であるマクマホン博士(Mc.Mahon)の名前が由来です。「japonica(ヤポニカ)」とは「日本の」という意味ですが、主な原産国は中国などで日本には江戸時代に渡来しました。

英名では、「Japanese mahonia」や「mahonia」と呼ばれています。


ヒイラギナンテンは、中国やヒマラヤなどに分布している常緑低木です。開花時期は3月~4月頃で、総状花序で数多くの小さな黄色い花を咲かせます。花序の長さは10cm~15cm程度で、甘い香りが漂います。初夏には実が付き始め、9月~10月頃にはブルーベリーのような黒紫色に熟します。

ヒイラギナンテンは耐寒性や耐暑性に優れていて、半日陰や日陰でも十分育ちます。ただし、夏の時期には日差しが強い場所で育てると枯れやすくなるため、保管場所には気を配るようにしましょう。