暑さが少し緩んで、過ごしやすい今朝💕
暑さに負けずに咲いているポーチャラ🌸
癒されます。
欧米では野菜として食べているんですね。
Googleより
欧米ではポーチュラカは雑草または野菜として扱われているため、花言葉はありません。
赤、ピンク、紫の「いつも元気」「無邪気」の花言葉は、暑い夏でも生き生きと花を咲かせる姿が由来です。子供たちが元気に外で遊んでいる様子を連想したのでしょうか。
オレンジ、黄の「自然を愛する」の花言葉は、生命力の強さや食用としても用いられることが由来です。
白の「可憐」の花言葉は小さくかわいらしい花が由来です。草丈が低く、小さな花をたくさん咲かせるポーチュラカを可憐な少女に見立てたのでしょう。
学名にもなっている「ポーチュラカ(Portulaca)」は、ラテン語で「porta(入口)」が由来です。ポーチュラカは花のあと実の上半分が取れて、口が開いたように見えることからつけられました。
また、ポーチュラカは茎や葉を傷つけると乳液のような液体を出すことから、ラテン語で「porto(持ち運ぶ)」と「lac(乳)」から名前がつけられた説もあります。
学名の「oleracea」はラテン語で野菜またはハーブの意味があります。現在でも食用として利用している国や地域があります。
和名の「花滑りひゆ(ハナスベリヒユ)」は、雑草のスベリヒユ(滑莧)に似ていることが由来です。スベリヒユよりも花が大きいので、ハナスベリヒユと名づけられました。
スベリヒユの「スベリ」は踏むとぬめりのある汁が出てすべる意味があります。また「ヒユ」は「雛(ひな)」と同じように小さいとか幼いの意味です。
英名の「purslane」は、学名が変化したものです。ラテン語から古いフランス語「porcelaine」に変化し、英語で「purslane」になりました。

