バレエについてまったく詳しくないサラマがなにか言ってんなァと思ってください泣き笑い


私今まで『くるみ割り人形』はいくつか観たことがあって、でも大人が演じているのしか観たことがなかったのですよ。

ですから、どこのバレエ団がやろうとも大人が子供役を演じるのうになっているものなんだとばかり思っていたのですが、最近ひょんなことから友達に「ニューヨークシティバレエのは子供がやってるよね」なんて言われて、調べてみたら、けっこう良いクオリティの動画でこれを観ることができて大満足です目がハート

とってもとってもの嬉しかったので皆さんにおススメしたいと思ったのでしたハート



時を同じくして、今年のニューヨークシティバレエのくるみ割り人形は、池神和奏さん(11歳)
という日本人のお嬢さんがクララ役(マリー役)を張るというニュースが飛び込んできました。
すってきー!すごいですね目がハート

うちは、私が音楽が好きで子供には幼い頃からジャンル問わず音楽を聴かせております。
クラシックは私自身も好きなのでうちのキッズもそこそこ聴いてる方だと思います。みんなで画面を囲み、オーケストラの映像を見ながら、この楽器はホルンだよ、とか、トロンボーンだよ、とか話しながら観たりしていますひらめき
というわけで、我が子たちは物心つく前からいわゆる〈歌詞のない音楽〉に慣れているのですが、娘が最近、幼稚園に週イチで来るデンマーク語の先生に「ものすごく耳が良くて驚く」とお褒めの言葉をいただきました目がハート
わざわざ先生が「あ!あなた!ケニ子さんのお母様ですか?聞きたいことがあるんです!」なんて話しかけてきてくださったのでした。
なんっっの根拠もなく言いますけれど、私自身が、外国語をやる年齢になって「リスニングになにひとつ困難がなかった(LとRの聞き取り含め、音が聞き取れないという事態に陥ったことがない)」のは、私自身が育つ過程でめちゃくちゃ音楽を聴かされてきたからな気がしています。
外国語の発音については、マァ、それはキミ気のせいだよ、この音とこの音をを処理する脳のパーツは違うんだから、だなんて否定される可能性も十分ありますけれど、とにかく、サラマ、若い頃はほんっとに耳が良かったのでした。そしてそれは音楽というものに親しんできた生活と無縁ではないのではないように思っております。

私達が若かりし頃と違いyoutubeで大抵の音楽が無料で聴ける今日。
見せない、聴かせないテはないと思うんですよね。なんていい時代なんでしょう、ウキウキワクワクが止まらない目がハート
持ち金のほとんど音楽に費やしてきた私としては、スイッチひとつ押せば世界中の音楽にアクセスできるこの時代、万歳!!乙女のトキメキ乙女のトキメキ

みなさんのお子さんがもしもクラシックに馴染みがない場合、子供が出演するこのくるみ割り人形を見せてチャイコフスキーから始めてみるのはいかがでしょうひらめき
大人が出演する『くるみ割り人形』の場合は(ケニ子は観れても)デンちゃん飽きちゃうんです。でもニューヨークシティのは3歳デンちゃんでも最後まで観ることができていましたよ。

--------------
ちなみに最近のケニ子はサックスハマりで、Kenny Gから始まって、


 


あとはサックス関係なくハマッてる寺ロック 泣き笑い