2024.6.28-29
兵庫県神戸市 御朱印めぐり③ です

長田神社をお参りしたあとは、
湊川神社に向かいました

高速長田駅から2駅

高速神戸駅14番出口を出るとすぐに到着

ザーザー雨が降ってました
とても立派な門構えです
参道もとても広々としていました
二の鳥居脇に朱色の鳥居が見えてきます
楠本稲荷神社です
お社の天井にはたくさんの提灯
湊川神社の末社で、
御祭神は倉稲魂命・猿田彦命・大宮女命
商売繁盛や家内安全のご利益があるそうです
参道を進んでいくと、ど真ん中に植る木
その先に御拝殿があります
■湊川神社
✎___________________
➵御祭神
・楠木正成公
・楠木正行公
・湊川の戦いで殉節されたご一族16柱
・大楠公夫人
➵御由緒
智・仁・勇の三徳を備え聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公をお祀りし、神戸っ子には楠公なんこうさんと親しまれています。
楠の緑鮮やかな都会のオアシスは、明治5年(1872)のご創建。
安産祈願、お宮参り、七五三、厄除、家族の人生の節目に訪れる祈祷者数は兵庫県内有数。
正月には全国から100万人を超える崇敬者が初詣に訪れ、境内は立錐の余地のない程の賑わいです。
➵御利益
開運招福・家内安全・厄除け・安産・流通業
情報業繁栄・交通安全
✎___________________
湊川神社HPより
明治時代の創建、
比較的新しい神社なんですね

湊川神社 表神門右手には、
楠公の場所があります。
中に入ると灯籠がならんでいました。
墓所なので写真撮影はやめました
そして、湊川神社でいただいた御朱印はこちらです
直書きでいただきました
また、大楠公夫人を祀る甘南備神社。
こちらの神社は神戸大空襲で焼けてしまい、
現在は湊川神社に祀られているそうです
こちらも直書きでいただきました
参道沿いにあった楠本稲荷神社の御朱印もいただけましたよ
兵庫県神戸市 御朱印めぐり④ に続きます