2024.3.9


岡山県岡山市 御朱印めぐり④ です音譜
次にお参りしたのは天計(あまはかり)神社ですお願い
 📍岡山市北区中井町1-5

こちらの神社神社
4世紀後半に築造された前方後円墳の上にある神社なんですよ爆笑






鳥居の脇に古墳名が書かれた石碑があります目

「神宮寺山古墳」


全長約150mの前方後円墳で、

5世紀初め頃に築造された古墳だそうですおねがい


天計神社は神宮寺山古墳の後円部墳頂にありますよ音譜







頭でっかちでかわいい表情の狛犬さまドキドキ







古墳を登ってゆきます音譜

水仙の花がちらほら咲いていましたよひらめき







墳頂に到着!!

御拝殿ですお願い



■天計(あまはかり)神社

✎___________________


➵御祭神


・手置帆負命(たおきほおいのみこと)

・彦狭知命(ひこさちのみこと)



➵御由緒


由緒不詳。

早川秀秋の時代(1600年頃)に現在地へ

明治初年に改称、昭和20年戦災で焼失


✎___________________



手置帆負命・彦狭知命ともに山から木を切り出す、あるいは工匠(工作を職とする人)の守護神。 


天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、

この二神が天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営したんだそうです目







天計神社から前方部キラキラ


後円部がだいぶ高いので、竪穴式石室の古墳…

4世紀後半〜5世紀前半の古墳とわかりますねひらめき電球




そして、天計神社の御朱印はこちら星







中央にまとめて書いてくださいました笑


天計神社から車で5分ほどのところにある、

伊勢神社でいただくことができますよひらめき




岡山県岡山市 御朱印めぐり⑤ に続きます音譜