2023.11.11-12


佐賀県唐津市 御朱印めぐり⑥ です音譜

湊疫神宮をお参りしたあとは、
呼子大橋を渡って加部島・田島神社へひらめき

⛩田島(たしま)神社
📍佐賀県唐津市呼子町加部島3965-1

湊疫神宮からは車で20分ほどですよ車DASH!







田島神社から車で数分のところにある

「風の見える丘公園」からの景色ですおねがい


公園の名前も素敵ドキドキ

景色も素敵でしたラブラブ


1枚目は呼子大橋

2枚目は北向き 小川島と思しき島も見えます目




***************




「風の見える丘公園」から車で2〜3分

田島神社の石碑が見えてきます音譜







ここで…

バイクに乗った宮司さんと思しき方とすれ違い…


駐車場の場所を教えていただけましたが、

御朱印をいただけないことが確定しました泣き笑い


お昼時とかぶったので仕方ないです真顔

これもご縁ということで真顔







海のすぐそばにある神社ですキラキラ

社務所はこちらの鳥居をくぐって左手


やはり無人でした泣き笑い







二の鳥居でしょうか

ふりかえると







海が目前です爆笑

堤防にはたくさんの釣り人がいましたよ波







階段をのぼって進みますあしあと

のぼりきってふりかえると







晴れだったら真っ青な海が見れたのかな船

右手に海が広がってます目







御神門をくぐって境内へ

正面には御拝殿がありますねニコニコ


左手にある朱色の建物は佐用姫神社です。

「肥前国風土記」に記された日本三大悲恋物語の一つ、松浦佐用姫伝説にまつわる神社。


建物内に祀られている「望夫石(ぼうふせき)」

こちらは、佐用姫と恋仲の大伴狭出彦が百済に向けて出航する際、その悲しみのあまり佐用姫が石になったものなんだとかキョロキョロ


この石に祈願すると添い遂げられる相手と結ばれるといわれ、縁結びの神社としても人気があるそうですよひらめき


写真を撮り忘れてしまったのが悔やまれます泣




田島神社は、7世紀末〜8世紀中頃に建立

肥前国最古の神社と言われる歴史ある神社です。


海上交通 の守護神として知られていて、

遣隋使や遣唐使も航海の安全を祈願して参拝したんだそうですあんぐり







こちらの灯籠にも狛犬さまが乗ってます指差し







ひょうきんな表情の狛犬さま知らんぷり







境内には「力石」が置かれてましたキラキラ


唐津市には豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して出兵拠点として築かれた名護屋城跡があります。


加部島に向かう途中には有名な武将の陣跡を案内する看板もたくさんありました爆笑


伊達政宗と黒田長政の陣跡を発見しましたおねがい

(通っただけなのですがにっこり


こちらの「力石」も縁の遺物のようですおねがい







元寇に関する遺物も見ることができますよひらめき電球

壱岐に続きこちらでも出会うことができました


地図を見ると唐津と壱岐、

かなり近くてびっくりしましたあんぐり


唐津からもフェリーで壱岐まで行けるようです船




今回は運悪く御朱印はいただけず残念でした泣

またお参りしに行きたいと思いますお願い



佐賀県唐津市 御朱印めぐり⑦ に続きます音符

次回、最終回ですニコニコ