2018.04.28-30

大阪府大阪市 御朱印めぐり ② ですニコニコ

大国町駅から難波駅まで地下鉄で移動し、
お昼を食べて御朱印めぐり再開ですニコニコ



**************



難波駅から徒歩15分あしあと
難波八阪神社に到着です。






この日は暑かったので、
参道の木陰が涼しくてありがたかったです照れ






御拝殿が見えて来ました目 

が、その前に…






わぁポーン
こんなに大きいとは思っておらずびっくり!!

巨大な獅子頭をかたどった絵馬殿です。
高さ12m、幅11m、奥行10mもあるんです…

歯も牙もしっかり表現されてますねびっくり
目はライト、鼻はスピーカーになってるんだそうです…夜はどんな感じになるのかなラブ

内部神殿には御祭神の素戔嗚尊の荒魂をお祀りしていて、神振行事が行われる舞台として使われているそうです。

大きく口をあけていることから、
人々の苦難を飲み込み、幸福をもたらすとされているそうですよおねがい






御拝殿です。


創建年代はなんと弥生時代!
仁徳天皇が統治されていた頃に、難波郷に疫病が流行り、それを鎮めるために牛頭天王をお祀りしたのが起源なんだそうです。

御祭神は素戔嗚尊・奇稲田姫命・八柱御子命で、難波一帯の産土神として信仰を集めています。



そして、難波八阪神社でいただいた御朱印はこちらです星






*************



難波駅から心斎橋駅まで御堂筋線で1駅電車
歩いて5分で難波神社に到着です爆笑






鳥居をくぐるとすぐに御拝殿が見えますニコニコ






こいのぼりが上がってますニコニコ






御拝殿右手には、
樹齢400年の御神木がありますおねがい

大阪市内中心部では最古の楠だそうですキラキラ






難波神社は、反正天皇が仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられている神社です。

もとは河内にあったのですが、豊臣秀吉が大阪城を築城した際に、現在の地へ移転し、その地名から「上難波神社」と呼ばれるようになったそうですニコ



そして、難波神社でいただいた御朱印はこちらです星






素敵なアヤメのスタンプですお願い

季節によって変わるのかなと思っていたら、
難波神社の御神紋がアヤメだからなんだそうですよ爆笑



***************



難波神社から歩いて数分あしあと
坐摩神社に到着ですDASH!


摂津国一ノ宮は住吉大社だと思っていたら、
こちらの坐摩神社も一ノ宮なんですねおねがい






鳥居と門が一体になってます目
こういう鳥居もあるんですねひらめき電球

鳥居の脇にも鳥居…
「三ツ鳥居」と呼ばれる形式の鳥居で、
全国で7例しかない珍しい鳥居なんだそうキラキラ






境内には紫陽花の鉢が並べられていました。
6月には花が咲いてきれいだろうなぁラブ

周囲は都会ですが、境内は静かで照れ
神社って不思議な空間ですねブルー音符






御拝殿です。


坐摩神社は、神功皇后が遠海から帰還した際に、淀川河口の地に坐摩神を祀ったのが始まりとされています。

「ざまさん」と呼ばれ親しまれている神社ですが、「いかすりじんじゃ」と読むそうですキョロキョロ

これは読めないチーン

「いかすり」には「土地を守る」という意味があるそうで、昔からの守り神なんですねおねがい



そして、坐摩神社でいただいた御朱印はこちらです星






御神紋の白鷺のスタンプ爆笑
かっこいいですねラブ



**************



ピンクハートおまけピンクハート

この日のお昼は、
新幹線で朝ごはんを食べすぎてお腹が減らず

リクローおじさん「陸カフェROOM」で、
ケーキをいただきましたラブラブ


チーズケーキとフルーツタルトをセットでいただきましたラブ






焼きたてのチーズケーキをまるごと1ホールキラキラ
はさすがに我慢しましたチュー

隣の席の若者がプルプルのチーズケーキをおいしそうに食べてましたデレデレ




大阪府大阪市 御朱印めぐり ③ に続きます音符