2017.11.05


週明けに広島で仕事があったので、
連休を使って実家に帰省しました爆笑

秋晴れの気持ちのいい日だったので、
母と2人で御朱印めぐりしましたニコニコ


この日にお参りしたのはこの4社です神社
翌日6日もお参りしたのですが、また後日口笛
  ・廣瀬神社 : 広島市中区広瀬町1-19
  ・空鞘稲荷神社 : 広島市中区本川町3-3-2
  ・広島護国神社 : 広島市中区基町21-2
  ・住吉神社 : 広島市中区住吉町5-10


******************



広電 「寺町」電停から歩いて数分あしあと
廣瀬神社に到着ですニコニコ


{0A73D648-256B-42DD-A3F8-4B0B95B525C8}



鳥居をくぐり、参道を進みますニコ
小さな境内なので正面には御拝殿が見えますニコニコ


狛犬さま音符



{DF22B3C7-00F5-4444-8280-31F7A786CA37}



さらに進み二の鳥居が見えてきましたニコニコ



{4A5C6E12-5460-4134-82EF-F847D4E5B893}



二の鳥居横にも狛犬さまブルー音符



{00641785-4CB7-49A6-9546-BCE91C0C5693}



手水舎横にも狛犬さまキョロキョロ



{B32CF1F8-6CBB-4327-8A3D-D71F2E5B42B9}



さらに奥の御拝殿横にも狛犬さまキョロキョロキョロキョロ
小さな境内ですが、
たくさんの狛犬さまがいてびっくり!


ふだん意識してないからなのか、
狛犬さまってこんなにいるものなのかな…キョロキョロ



そして、御拝殿でお参りです流れ星



{D756A802-7611-4626-9514-A0AD85818EE4}



廣瀬神社は、天正年間から広島西部一円の氏神さまとして崇敬されてきた神社だそうです爆笑


美人の誉れ高い三女神がお祀りされていて、
美の神、金運の神として愛されている神社なんだそうですお願い



廣瀬神社で御朱印をいただこうとしたのですがどなたもいらっしゃらずショボーン


紫陽花と桃の花をあしらった御朱印帳を頂けるとのことで楽しみにしてきたのですがショボーン
素敵な女性のためにと用意された御朱印帳だそうですラブ


社務所は工事中で御拝殿内でお守りや御朱印帳が販売されていたので、お代をお手紙とともに置かせていただき…御朱印帳だけいただきましたニコニコ



{E9B24A9B-2B7A-4721-897F-4AB9C3957307}



表紙は桃と桃の花ピンクハート
花言葉は気立てのよさ、あなたのとりこラブ



裏は紫陽花の花が描かれてますおねがい



{B2B612C7-BB46-44BE-9B3B-C81FBE393661}



紫陽花の花言葉は
元気な女性、辛抱強い愛情ピンクハート


かわいらしい御朱印帳ですおねがい
実は、11月下旬にも広島に帰省したのでお参りしたのですが、やはりいただけませんでしたアセアセ

次回は事前に連絡してからお参りしたいと思いますぐすん



***************



廣瀬神社から歩いて7〜8分で、
空鞘稲生神社に到着ですニコニコ


太田川のすぐ川沿いにある神社で、
そらさやいなおじんじゃ と読みますキラキラ


変わった名前の神社ですよね口笛



{A54A606C-5F89-4F55-BD77-4C134E0B0B48}



鳥居をくぐって参道を進みますあしあと



{0E00B0A8-5BB9-49CD-BE49-DD778993068A}



参道右手には、恵比寿神社・幸神社・稲荷神社がありますキラキラ



{A507A4F6-FC3E-4B84-9C38-5C33FDC9681C}



正面が御拝殿です。



{DDA49898-06F4-4385-AAB7-C3943F93D35D}



空鞘稲生神社は、五穀の神様として知られる三柱の御祭神をお祭りする神社です神社


太田川を挟んで爆心地がとても近いため、
原爆で社殿は焼けてしまいましたが、その後1953年に復興したそうです。


ちなみに、空鞘という名前の由来は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛っていたことに由来しているそうですお願い

戦前はこのあたりは空鞘町と呼ばれていたそうですよ音符



空鞘稲生神社でいただいた御朱印はこちら星



{1964D41D-84F4-47A4-843F-0CC925BD6DE4}



個性的な素敵な御朱印ですラブラブ




続きは②に続きます爆笑