ご無沙汰しています。

近況報告です。
実は1月10日から入院してます。 
ずーっと苦しんでいた足の痛みの原因がわかり緊急入院し、救急病室へ。
もともとアレルギー体質で、好酸球性肺炎と言う病気で10年治療をしてきてまして。
1月10日は呼吸器内科でその採血、採尿、肺レントゲン、診察の日でした。
朝からぐったりしていて、待ち時間もベットに寝させてもらってました。
足が痺れて歩けないだけなのに、身体はだるだる。
診察に呼ばれて、すでに記憶無し。
一緒に来てくれた兄の話によると、
白血球の中の好酸球が4万もあり、ドクターもビックリ‼️
いつもは勿論0。
好酸球が心臓に行って悪さしていたら大変だからと心臓への好酸球の採血検査もすぐにやったみたい。
結果は3時間位かかって、その間私は爆睡してたみたい。
結果、心臓にも好酸球が悪さをしていて、心臓だから大変!と言う事で救急外来の病室へ入院となりました。
気がついたらベットの上に寝てました。
すでに18時過ぎてたのかな?
食欲は無し。
点滴でステロイドを。
心臓にある4つの部屋の中の1つが80%しか動いてないそう。
それは今も変わらず。
病名は好酸球多発性心筋炎。
心電図、心エコー、心臓MRI、24時間心電図ホルダーと検査をしました。
心電図は毎週検査してます。
心筋梗塞や不整脈がないから薬は飲まなくてよく、今後は3ヶ月、半年毎に心電図、心エコーを摂り経過観察して行きましょうと言う事になりました。
ちなみに24時間心電図ホルダーでは一度も不整脈は出なかったとの事。
80%しか動いてなくても、苦しくなったりしないしね。

とにかく、緊急入院は心臓の観察が1番だと言うこと。

救急外来に2泊3日
その後
循環器病棟へ2泊3日しました。
ずーっと心電図付けての生活。
歯磨きしてると心電図が乱れるのか、看護師さんが飛んできてくれました。

入院当初は食事もベットの上で。

救急外来病室の窓から見た空


ステロイド点滴

これ一回やっただけで翌朝は食欲復活しました。

朝ごはんも食べ

1月11日の昼ごはん。


夕飯はコロッケ2個も食べちゃって。

でもベット上で食べてるから足がニョキって見えてる。


1月12日の夕飯


1月13日の朝後


昼ごはん


夕飯


1月14日の朝ごはん


循環器病棟へ移動して

私の足となる車椅子


個室なのに狭くて、車椅子で洗面台に行けず

ベットで歯磨き、顔は拭くだけ。

個室は高いけど、ストレスないから。

テレビも見放題

冷蔵庫使いたい放題

トイレ行きたい放題

変え難い

個室。



長くなったので、続きはまた明日ね!


ちなみに、元気に入院生活してますので!

そーなの、まだ入院生活してます。

長〜い。