ビックリマーク 「舞姫」やってました!!


辻本祐樹くんの「重衡さま舞」 

とて美しく雅なので、うっとりドキドキ

もっと見せてー と叫んでおりましたが・・・

新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0332.JPG


なんか、笙と笛の音を聞くと

音譜音階が口を出ます
 

音譜タ―ーー ターーー ターー アンハ

  ア アーー

  タリララー アルラシチーリラ ・・・・・・音譜


わかりませんよねあせる意味不明ですあせる


先日「かさま浪漫」でもらった「菊まつり」のチラシ
新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0400.JPG

新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0399.JPG


NHK大河ドラマ「平清盛」全国巡回展が

笠間稲荷神社で開催と、前の記事で案内しましたが

期間中、いろんな催しがあり

流鏑馬

仮屋崎省吾さんの生け花デモンストレーション


新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0398.JPG


笠間示現流 居合い抜刀術


大和古流奉納式


舞楽祭 

ちょっと 待ったー!?

はいビックリマーク これですベル この写真

新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0397.JPG

 私、 アップ この写真の「舞姫」やってたんです!!


大河でも、厳島神社をバックにタイトルバックに

たくさんの舞楽が映っていますが


私も笠間稲荷神社の舞姫で舞楽を舞っていたんですぅニコニコ


中学生の頃ですので、記憶が薄くなっておりましたあせる


迦陵頻(かりょうびん) の舞


童子のため 巫女さんでなく 清廉な乙女が舞うのがいいのかしら

乙女←ここ注目ねニコニコ

代々選ばれし中学生が、3年間務め、次の新1年生に引き継がれる伝統で続いていると思います。ですから、舞姫やりたくても3年サイクルなので、間の学年だと出来なくて残念な子もいたと思います。

学校帰り、お稲荷さんに寄って、舞楽の音に合わせて

先程の記憶あやしき、音階か?な曲を覚えることから始まり、

巫女さんに舞を教えていただいたりして

6月の「御田植祭」デビュー

その後、舞楽祭や神社の行事・TV取材時等

年間3~4回 舞を舞っておりましたビックリマーク


あの衣装 平安の束帯おひなさま

辻本くんが着ているお衣装と同じつくり

わたしも着けていたんですねニコニコ


そうだ

最後に羽をつけるのが恥ずかしかったっけ(*^.^*)
かりょうびん も かりおぴん と覚えていたし。


では、も一度アップ
新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0371.JPG


詳しくはこちら  に


やっぱり 辻本くんの「重衡さま」舞で締めたいと思います。


新選組応援隊にこにこブログ-DCIM0331.JPG

すてきドキドキ 重衡さまも羽つけてみますニコニコ





極楽に住む美声を持つ霊鳥迦陵頻伽(かりょうぴんが)