いよいよGWも最終日ビックリマーク

あ~ 暗いわ 暗い (レ・ミゼのコゼットのお歌より) 

CRY はてなマーク いえ 暗いあせる

気のせいばかりでなく 夜かと思う暗さ

外はすごい雷雨で 嵐でございます雷

雷鳴が轟き 突風が家を揺らしております叫び

つくばの方では 竜巻が起きて被害が出ているもよう

停電してるとこも多いみたいです


こわいビックリマーク です


なんか 先日の会津お出かけを書こうと思ったのですが


激しい自然現象に

「快受電光三尺劍  只将一死報君恩」


近藤先生の辞世の句の一部が蘇ってきました


会津に何度も行っていながら 

新選組局長近藤勇の墓には行ったことがありませんでした


今回鶴ヶ城から、近藤先生の墓がある「天寧寺」へ向かいました


土方さんが会津公に頼んで建立されたといわれています

戒名は「貫天院殿純忠誠義大居士」

松平容保が贈ったといいます

「貫」「忠誠」「義」 に共感してしまいました
新選組応援隊にこにこブログ

こちらは 辞世の句

やっぱり好きだな 新選組ビックリマーク

近藤勇の墓の隣には土方の慰霊碑も建っていました
新選組応援隊にこにこブログ

板橋で処刑された近藤の首が、京で晒されたのを

密かに誰かが持ち去ってここに埋葬したと

いわれていると解説がありましたが

史実はどうかな~とはてなマーク

でも、斎藤一だったら出来るか・・・

なんて想像しちゃいます!?

新選組応援隊にこにこブログ
近藤先生のお墓は お寺の裏山をかなり上った所にあります

その高台からは、遠く鶴ヶ城を望めます

薩摩長州が知っていたら壊されていただろうと思うのですが 


山道の途中 こんな碑が建っており

気になり近づいてみると 目


新選組応援隊にこにこブログ

作家「早乙女貢」さんのお墓がありました

曾祖父が会津藩士で 4代目会津藩士と自任されていたそうです

 
新選組応援隊にこにこブログ

早乙女貢さんの小説には 幕末や新選組を題材にしたものも多く

いくつかは読んでいますが 「会津士魂」は長編で読んでないので

今度チャレンジしてみよう そう思いました

もちろん 「沖田総司」は読んでますよニコニコ


もう一人

「萱野権兵衛」親子の墓もありました

会津藩降伏時 家老田中土佐、神保内蔵助は既に自刃しており

国家老萱野権兵衛が 戊辰戦争での会津藩の責を一身に負い

切腹したのです汗


近藤勇の墓ばかりでなく

会津魂を持つ人々の生き様に感動しました


ここでまた「士道遥かなり」早乙女先生のお言葉をお借りします


「明治政府の功臣たち薩長の奸悪な連中には、この仁も徳もなく、会津藩と新選組に仮借なき斧鉞を下した。士道に生き、誠意を尽くした人々が敗者の苦難に呻吟することになった。武士は勝敗に岐かれるとも相見互い、というのは私心なく誠忠なるがゆえである。成り上がり者は、その士道すら知らずにたけり狂った。その妄念が軍国主義に突っ走り、侵略者の汚名に今日、なお国民が苦しめられている。」


薩摩・長州関係者 お好きな方 ごめんなさい

龍馬伝好きな方 ごめんなさい

好き嫌いなので 悪しからず


しかし 今 早乙女先生が存命だったら

福島 そして 日本を どう思われるでしょうか

私心なき政治家 

相見互いの国民


どれだけいるのでしょう!?