こんにちは〜〜☺️👋

梅花です!


今日はマレーシアのトイレについて少し話したいなと思います。初めてマレーシアのトイレに入った時はすこしびっくりしました🫢


ショッピングモール以外のトイレはなかなか汚い印象があります。(モールのトイレは日本のトイレと同じくらい綺麗なところがほとんどです)便器は水浸しだし、床も濡れてるし、虫は多いし、扉なんか閉まらないし、、、などなど汚いところが多い印象があります。。。


ただ、それよりも困惑したのはトイレにトイレットペーパーが設置されていなかったことです。

基本的にローカルな飲食店やモール以外の場所にはトイレットペーパーが設置されていません。

トイレの便器と隣にホースがあるだけです。なので自分でトイレットペーパーやティシュがないとトイレをした後に拭けません。一度ホースを使用してみましたが、水圧の調節が難しく服が濡れました😂😂そしてそのあとズボンを履くときに濡れているからなんか気持ちが悪い。。。このトイレが1番衝撃を受けたようなきがします。


そして先日、現地の友達であるマレーシアチャイニーズ(マレーシアで生まれ育った中国人)に話を聞いたところトイレについて興味深いことがわかりました。

日本人と同じようにトイレットペーパーを使用する人もいれば、ホースだけの人もいました。日本でいうウォシュレットみたいな感じでホースを使っているのかな〜なんて思っていたのですが違うようで、日本のウォシュレットは怖いと言っていました。ホースと違って自分で当てたいところを調節できないから嫌だと言っていました笑


聞いたところ、ホースで流したあとそのままパンツを履くそうなのですが、その前に少し動いて水を切ってから履くから問題ないそうです。うーん。それでもなんか気持ち悪そうだなって思っていましたが、小さいおりものシートのような物を使ったり、ホースで流した後にティッシュで軽く拭く人もいるそうです。


​マレー人(マレー語を母国語として使っているような方々)は基本的にホースのみを使用しているようです。基本的にトイレをした後は使用した便器やその周りをそのホースできれいに流します。そのため便器やその周りが水浸しになっています。これは文化というか、マナー?としてやっているので嫌がらせとして水浸しにしているわけではないことがわかりました😂

トイレットペーパーは日本のように流してはいけないところがほとんどなのでトイレの近くにあるゴミ箱に直接捨てます。


いろいろと新しいことを学びました☺️☺️


ではまた〜〜!!