残りのスミレを種類紹介します。

*新しいスミレを確認したら、追加していきます。

 

 

「ナガハシスミレ:長嘴菫」

 

距がいちじるしく長く、花は少しひしゃげたように咲く。

  

主に日本海側の低山の林縁などに咲き、葉は先の尖った心形でやや光沢がある。

別名、テングスミレ

 

 

「シラユキナガハシスミレ:白雪長嘴菫」  ナガハシスミレの白花品種 

 

両方が同じ場所に咲いていました。

 

 

「ナガバノタチツボスミレ」のいろいろです。

「ナガバノタチツボスミレ:長葉立坪菫」・タチツボスミレの葉が長いタイプで、葉裏は赤紫色のもの

(下)は葉の葉脈が赤くならない本来のナガバタチツボです。

(下)は葉に赤い斑があるので、マダラナガバノタチツボスミレとなる。

下の写真は、ナガバノタチツボスミレの白花タイプです。

 

(上)の写真は花も距も白いので、シロバナナガバノタチツボスミレとなる。

(二番目)は白花でも距に色が残っているので、シロバナナガバノタチツボスミレのオトメスミレタイプ。

*オトメスミレは箱根の乙女峠で発見されたタチツボスミレの白花のことですが、ナガバも含まれる。

(下)は距が白いナガバタチツボです。 近くにオオタチツボがあるので混ざっているのかも知れません。

 

 

 

 

「ニオイタチツボスミレ:匂立坪菫」

 

 

 

花は丸くまとまり中心が白くはっきりして条線が目立つ。

葉の先は尖らない。顔を寄せるとほのかに香る。

 

 

 

「ニョイスミレ:如意菫」

小さい花で花弁がよじれ、湿り気の多い場所に咲く。葉の基部は深く切れ込む。

 

 

「ノジスミレ:野路菫」

人里の菫で普通側弁に毛はないが稀に有る。葉の下部に翼は殆んどない。

*この写真のものは側弁に毛があったので、毛のあるタイプの「オトコノジスミレ・男野路菫」となる。

 

 

「ヒカゲスミレ・日陰菫」

葉が両面緑色のもので、側弁には有毛無毛がある。別名・エゾコスミレ

 

 

「ヒゴスミレ:肥後菫」

 

葉が5烈するのが特徴で、花の中心部が黄味を帯び、側弁に毛がある。

距はぼってりして色が残る。

 

 

 

 

「ヒナスミレ:雛菫」

 

菫のプリンセスといわれ、ピンク色の花はふっくらして、側弁に毛がある。

葉の基部は深く切れ込み鋸歯の端が波打つ感じ。石灰岩地に多い。

 

 

(下)は葉が黒いヒナスミレで・・・

「ハグロヒナスミレ:葉黒雛菫」・帝釈では近年確認された希少種です。

(下)は花が白いヒナスミレで・・・

「シロバナヒナスミレ:白花雛菫」

花弁や距に少し色が残る純白花で、いわゆるオトメスミレのタイプですが、

それ自体が希なものなので白花雛菫でいいかと思います。 西日本では少ないということです。

 

 

フイリヒナスミレ(斑入雛菫)

 

 

花弁の外側の部分だけ紅紫色になっているヒナスミレがあったので載せてみます。

 

 

 

「ヒメアギスミレ:姫顎菫」 

 

ニョイスミレの種で、日当りのあまり良くない湿地に多い。 

葉の基部が大きく開くもので、茎は匍匐して節間が短い。 基部の葉も開くものが多く葉の表面に艶はない。

 

 

 

「ヒメスミレ:姫菫」

 

人家の近くにも生え、花の色は濃い目で側弁に毛があり、距はぼってりとして

赤紫の斑点がびっしりある。 

側弁に毛が多い。 葉の基部が外側に張り出し気味で、柄に翼はない。

 

 

 

「フモトスミレ:麓菫」

背が低く花柄は赤みを帯び、花は小さく側弁に毛がある。葉の裏は赤紫色。

  

 

 

(下)は、「フイリフモトスミレ:斑入麓菫」・・・葉の葉脈に白い斑がよく目立つもの。

 

 

 

「フモトシハイスミレ:麓紫背菫」

 

 

・フモトスミレとシハイスミレの交雑種で、唇弁の形や条線模様、

側弁が有毛など、フモトスミレをもらっている。

 

 

 

 

「ホウフスミレ:防府菫」

 

  

 

 

 

 

スミレとシハイスミレの交雑種で、山口県防府市で見つけられた。

葉は両種の中間で厚みがあり三角状被針形、葉柄の基部は無毛または僅かに毛がある。

表面は深緑色で艶があり、裏面はシハイスミレの紅紫色をもらっている。

花はスミレに似て側弁には毛があり、距は太めで長い。

 

 

 

「ホコバスミレ:鉾葉菫」

 

 

スミレの変種で、少し厚みのある葉がだんだん鉾形になる。

葉の幅が狭く基部がくさび形になる以外はスミレと変わらない。

西日本に多く、比較的標高の高いi草原の日当りを好む。 

側弁は有、無毛がある。

 

 

 

「ホソバシロスミレ:細葉白菫」

滋賀県以西、四国、九州の1000mほどの草原に生え、背丈10cmほど、

5月終わりから6月初めと遅く咲くスミレです。

 

 

 

花弁は細めで上弁は反り返り、短い距には凹みが入っているのも特徴です。

   

葉幅は1cmくらいと細めで葉柄に比べて葉身が短く、基部はクサビ形で翼となって流れ立ち上がる。

蕾を開いてから三日位でしぼむので出逢いも大変、三年目にして見た希少種です。

 

 

 

「マキノスミレ:牧野菫」

シハイスミレの変種で東日本に分布とありますが、これは広島県東部でみました。

近畿以西には生息していないとのことで、載せるのはどうかと思いましたが、

マキノの特徴と一致しているように思い掲載しました。 (確定では有りません)

葉は細長い長披針形で花より高く展開してます。

花の色が濃くて側弁に毛は無く、距は長めにみ見えます。

 

 

 

「マルバスミレ:丸葉菫」

 

白くて丸い花の中心に黄緑色をつけるものもある。葉は少し薄く心形。

 

(下)は側弁に毛のあるタイプで「ヒゲケマルバスミ:髭毛丸葉菫」という。

 

 

 

 

 

「マルバタチツボスミレ:丸葉立坪菫」

 

 

 

タチツボスミレとニオイタチツボスミレとの交雑種で、花が立ち上り気味。

基部の葉は丸みを帯び上部の葉は長めになり側弁無毛。

葉柄や萼片に毛があり、葉の両面に僅かに毛がある。

 

 

 

「ムラカミタチツボスミレ:村上立坪菫」

 

 

タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種で、日本海側の多雪地帯で見る。

タチツボスミレに似て距に色があり、葉はオオタチツボスミレをもらい大株をつくる。

新潟県村上市で発見された。

 

 

 

「ムラサキコマノツメ:紫駒ノ爪」

 

ニョイスミレの変種で、花弁に濃い紅紫色の脈が密に出るもの。

湿地に多く、下の葉の基部は重なる。

 

 

「モモイロオオタチツボスミレ:桃色大立坪菫」

 

 

オタチツボスミレの1品種で、北海道から山陰地方など雪の多い所を好む。

花弁の赤味が強く、唇弁の条線は細かい網の目状になってよく目立つ。

距や葉はオオタチツボと変わらず、茎には微毛がありました。

 

 

 

*以上掲載したスミレは個人の判断で名前をつけましたので、確実ではありません。

 

 

 

クローバーその他、はっきりと断定できないものも載せてみます。

 

1.ニオイタチツボスミレと、サンインタチツボスミレ(コタチツボスミレ)との交雑種で、

  「トノウエスミレ」ではないかと思っているものです。

サンインタチツボスミレのように、基部の切れ込みが少ない葉が、ロゼット状に横に広がっている。

葉の横幅が広いように見える。

 

 

見難いですが、萼の基部の附属体にニオイタチツボのような凹みがみえる。

花は中心の白い部分がはっきりして、丸い感じもニオイタチツボスミレに似ているように思える。

・・・ということで、交雑種のトノウエスミレではと思っていますが・・・写真で見えるように

距が白いのが気になっていて、オオタチツボの影響があるのかも知れません。

 

 

 

2.アカネスミレとシハイスミレとの交雑種で、

  「ウンゼンスミレ:雲仙菫」ではないかと思っているものです。

青紫色の混ざった花弁、側弁には毛があり、距はアカネスミレのような筒形で若干色が残っています。

葉は暗い緑色で基部は切れ込み、先が丸い被針形で、、裏は赤紫色を帯びている。

葉に短毛があるかどうかを確認していませんが、表面にぽつぽつと白い点が出ているようです。

現地にアカネスミレやシハイスミレは生えていました。