■まずは敵を知る。
毛利家歩兵:
S1: 全力急襲
敵6名に30%の物理ダメージを与える。毎回、攻撃前100%の確率で敵の有益状態を二つ解除。
S2: 怒号衝突
最大攻撃力が最も高い敵の有益状態を二つ解除。そして、30%の物理ダメージを与える。
毛利家弓兵:
S1: 全力急襲
敵6名に30%の物理ダメージを与える。毎回、攻撃前100%の確率で敵の有益状態を二つ解除。
S2: 怒号衝突
最大攻撃力が最も高い敵の有益状態を二つ解除。そして、30%の物理ダメージを与える。
毛利家弓兵:
S1: 全力急襲
敵6名に30%の物理ダメージを与える。毎回、攻撃前100%の確率で敵の有益状態を二つ解除。
S2: 怒号衝突
最大攻撃力が最も高い敵の有益状態を二つ解除。そして、30%の物理ダメージを与える。
毛利家鉄砲兵:
S1: 全力急襲
敵6名に30%の物理ダメージを与える。毎回、攻撃前100%の確率で敵の有益状態を二つ解除。
S2: 怒号衝突
最大攻撃力が最も高い敵の有益状態を二つ解除。そして、30%の物理ダメージを与える。
・基本的なスキルは似通っている、というかすべて同じ。
・最大攻撃力の高い副将を集中的に攻撃して、かつその有益状態を二つ解除する。
・解除されるのは「有益状態」なので、「聖護状態」のバフは解除されない。
・相手は四名。なので。こちらの順番は主将(武将)-エリス-弱子1-弱子2-弱子3-劉備-商鞅-かぐや姫(動画では趙公明)-胡喜媚-カッシウス(動画では源博雅)となる。
〜一巡目〜
1-1. 主将:何でも良い(奮起でも良いが剥がされる)。
1-2. 毛利家歩兵:S1発動。六名(全体)に30%のダメージと有益状態二つ解除。これで有益状態なし。主将及び弱子1, 2, 3戦闘不能。
1-3. エリス:狂乱、援護、挑発。
1-4. 毛利家弓兵1:S1発動。六名(全体)に30%のダメージと有益状態二つ解除。これで有益状態なし。エリスの援護挑発が剥がされる。
1-5. 弱子1→応援で商鞅(聖護蓄力)。あとは聖護影甲。攻撃力・状態異常耐性・ダメージ反射耐性を60%増加。
1-6. 毛利家弓兵2:S1発動。六名(全体)に30%のダメージと有益状態二つ解除。エリスに着いている狂乱は剥がれない。エリスと劉備についている聖護蓄力は剥がれない。商鞅戦闘不能。
1-7. 弱子2→応援でかぐや姫(聖護奮起)。4ターンの間、味方6名を「奮起」(聖護)状態にさせ、防御力を75%増加、攻撃力を30%増加、筋力値と知力値と敏捷値を10%増加。
1-8. 毛利家鉄砲兵:S1発動。六名(全体)に30%のダメージと有益状態二つ解除。エリスに着いている狂乱は剥がれない。エリスと劉備についている聖護蓄力、聖護奮起は剥がれない。かぐや姫戦闘不能。
1-9. 弱子3→胡喜媚:暴走。2ターンの間「暴走」状態にさせ、攻撃力を100%増加させ、受けるダメージを10%増加させる。
1-10. 劉備:鼓舞。3ターンの間、味方残り人数最大6名に[恋のメイド]劉備の防御力の80%〜160%と最大攻撃力の30%〜60%を付与する。残り人数が少ないほど、付加効果が高くなる。なのでこの時点で余計なバッファは生き残らない方が良い。劉備とエリスだけなら劉備の最大攻撃力の50%をエリスに付与。
〜二巡目〜
2-1. 主将→カッシウス:撃砕をばらまく。毎回攻撃前、自身の筋力値が敵より高い場合、100%の確率で2ターンの間、敵を「撃砕」状態にさせ、物理防御力と法術防御力を80%減少。
2-2. 毛利家歩兵:S2発動。最大攻撃力が最も高い敵の有益状態を二つ解除。そして、30%の物理ダメージを与える。このとき劉備に矛先が向かうように、劉備とエリスの最大攻撃力を調整する。具体的には劉備の方をエリスより強くする。
2-3. エリス:S2発動。相手を一掃。相手は11.5億〜13億HP。
■ポイント
・適切にバフが積み重ねられるか。
・最大攻撃力が劉備>エリスとなったとき、相手をきちんと倒せるか。
・バフの積み重ね途中に劉備が耐えられるか。
・再現性はあるか。
今週はこのあたりを調査しながら取り組む。できればLv. 180になる前に安定化させたいが。