保育園入園になった切っ掛け | むーくんは斜め上を行く

むーくんは斜め上を行く

2018/1 産まれの長男は知的障害有り支援学校に通学中。
2022/8 妹も産まれました。だいたいキレてます。
日常生活の記録、長男のこと、妹のこと。母の介護も始まりそう。

こんにちは~母の日ですね😃

実家の母に、地ビールを贈りました生ビールよだれ

あー飲みたいなぁ生ビールよだれよだれよだれ


むー君は、現在保育園に通っています。

2022年の2月に、私は第2子妊娠中でした。

そして、むー君のお世話でメンタルがボロボロになりました絶望絶望絶望絶望


当時、むー君は豊島区の子ども家庭支援センターの療育に週4で通っていました。

10-13で通園バスで通っていましたバス


帰ってきてから、バス停から真っ直ぐ自宅に🏠帰宅出来ず、バス停近くの都電に乗って延々と旅に出ました。抱っこして担ぐにも、重いし暴れるので無理😣✋🚫🙅😵💦


そして、2人目に障害があったらどうしよう、と今更ながら不安になってしまいメンタルが不安定な時間が多くなっていきました。

妊娠前に、少しずつ、むー君と意思の疎通が出来るようになり指示も通りやすくなったんですが、、これなら大丈夫かな?って思ったんです。

しかし、妊娠後に、むー君の反抗期?スタートムキームキームキー全ての提案を、拒否されるようになりました。


まさに絶望😨😫😱😭😭


そこで私は考えた電球

療育が終わってから同じ敷地内の一時保育に預けて、旦那に迎えに行ってもらえばよくね?ニヤニヤ


早速、むー君が通っている療育に相談に行きました。

療育後に一時保育に送迎して貰えないか?または、ファミサポで送迎させますけど。


センターの回答は、NGでした。

療育後の一時保育は許可されていないとの事でした。意味不明チーンチーンチーンチーン

療育が終わったら、自宅でのんびり過ごしてくださいだって。のんびり過ごせないから、お願いしてんじゃん……笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

しつこく、泣きながら検討して頂けるようお願いしましたが……無理なんだろーなって感じでした。


次は自宅から見える豊島区役所の保育課に行って、何かしら妙案は無いか相談に行ってきました。


豊島区の保育課は、最高に優秀でしたラブ

まず、妊娠、出産に伴う特例保育について教えてくれました。出産月➕前後2ヶ月(合計5ヶ月)保育に空きがあれば入園可能。さらに、就職活動期間として3ヶ月の延長可能びっくりマークマジですか?

結果として、色々な好条件が重なり高待遇での入園が決定しました。

(入園できた考察は、また別途)


入園可能になるまでの期間が、

相談した時点で、3ヶ月かな?結構ありました😂

保育課からの提案は、自宅の最寄りの保育園で一時保育をしている所もあるので、療育の事はいわずに、一時保育に預ける真顔真顔真顔

ファミサポを利用して一緒に送迎してもらう。

ベビーシッターを利用する。コロナでベビーシッター事業の助成金が多く出てきました。


ファミサポを利用したり、

しかし、大半はリモートで在宅ワーク中の旦那に中抜けして送迎して貰うようにしました。

この時ばかりは、在宅ワーク最高(*`ω´)bと思いました。


保育課に相談に行った時点で、

保健所の妊娠面談を済ませており、面談でもメンタルのボロボロさを披露していましたガーンガーンガーン


そして、産後の3ヶ月健診ですよ!

赤ちゃんは、概ね順調でサクッと帰宅できるかと思いきや、最後の母親面談の長いことうさぎクッキー時計

メンタル面を細やかにヒヤリングされて???って思っていたら、、保健師さんの持っているファイルに「長男は障害児のため……」と詳細なメモが!📋ᝰ


アザ━━ε( c´꒳`| ´꒳`っ )3━━ラシッ♡

その後も、色々と気を使ってくれていると感じる事が、度々ありました。豊島区すげー(๑⊙д⊙๑)‼



相談って、大切ですね。

1人で考え込むより、沢山の人に相談してみるもんだなと思った次第ですニコニコ


ありがとうございましたニコニコ