子どもに安心感を与える接し方として、CCQという考え方があります。  

 

 Calm(穏やかに)

 Close(近づいて)

 Quiet(静かなトーンで)

 

気持ちを穏やかにして、近づいて、声のトーンを抑えて、接するというイメージでしょうか。子どもの心の臨床でも、この考え方は重要かなと思います。一つずつ検討してみると・・・

 

穏やかに

自分が穏やかな気持ちで対応していると、相手の気持ちも穏やかにする効果があるようです。皆さんも御経験ないでしょうか・・・?

 

近づいて

物理的な距離というだけでなく、心理的な、という意味で考えても良いかもしれません。距離は近ければ近いほど良いというわけではありませんよね。近づきすぎると、逆に侵襲的になってしまい、相手との距離(心理的な)は遠のいてしまうかも・・・コロナ感染予防の観点からも、ある程度の物理的距離は必要かと思います。ゆとりのある、程よい近さ・・・。診察室等で、誰かと実験してみると良いかもしれませんね。

 

静かなトーンで

穏やかに、とも通じますね。個人的には、物語を読み聞かせているようなイメージで語りかけてます。治療全体がナラティブになるように、という願いも込めてます。

 

 

あと、これに追加するものとして、個人的にはRespect(敬意)を挙げたいと思います。いつでも、どんな時でも、この気持ちは大事にしたいな、と思います。

他にも何か追加することがあるかもしれませんね。何かお気づきのことがあれば教えてくださいね。

 

via うめぼしの会
Your own website,
Ameba Ownd