妊活中にかかるストレスの1つに

他人からの安易な励ましがある。






良かれと思って、

夫婦2人だけの幸せもあるよとか

養子の選択もあるんじゃない?

とか






でもそれきっと、



本人が1番頭ではちゃんとわかっているし





そんな事、

今まできっと2億回は考えたと思うんだよね。





正論は、正しいかもしれないけど

それを伝えるのは優しさじゃなかったりする。







だからと言って、当事者としては


経験者ではない相手に

自分の理想とする対応や、

言葉を求めすぎるのも、違う気もして。






自分の性格が悪いから

と自己嫌悪になってしまいがち。






外来での沢山の患者さんや、

フォロワーさんとのやり取りで、思うこと。




そんなこと、他人から言われなくても

今の自分のままで、十分幸せだし、

恵まれている方だというのも、

ちゃんとわかってる。






でも、それでも




今の妊活中の自分の中では、

妊娠して、

愛する人との子供を産み育てたい

今は、それが全て。




0か、100の思考になっているのも

百も承知。





私はそれで、今はいいと思っています。





全力で求め、努力している今の過程は

きっと必要だと思うから。






それは、きっと本人にしかわからないよね。






やめ時をいつにするか、

どう心の折り合いをつけるか

いつだって誰よりも考えてるはず。







1つ、少しでも楽になる考え方






大前提として、他人はそこまで、

あなたのことを想ってはくれないし、

気にかけてはくれない。





大概の人はね。




心無い声に怒りが収まらないのは、

もしかしたら

他人に過度に期待しすぎているのかもしれない。





家族だから

友達だから

自分の治療のことを知っているから

悲しいことがあったことを話しているから





だから、

あなたの願った通りの

適切な声掛けや対応をしてくれるか?と言うと





残念ながらそうでもない。




わかって欲しい、を1回諦める。





そうすると、少し楽になる。







ああ、まあ、心配してくれてるんだよね

ありがとね。

で、良くなったりする。






あと、ほんとにわかってほしい人

生涯をかけて一緒にいる人や

今後も家族のように大切にしたい人には、

ちゃんと言葉で伝えてもいいかもしれない。




言わなくてもわかって、はやっぱり難しい☺️





それ、今はあまり言って欲しくないんだ。

ごめん、心配してくれてるんだよね。

ありがとう。



そんなふうに。



きっとあなたにとって

大切な人なら、大切にしている人なら

ちゃんと聞いてくれるはず。





まあ、それ以外の

あなたにとってはどうでもいい人なら、ね🤣

言い方w





応援してます。




今日もありがとう☺️








マナ