どうして役に立たないのか | umecoのテキトーワーママライフ

umecoのテキトーワーママライフ

2才差姉妹とワーママの奮闘記


昨日の東京はめちゃくちゃ
暖かかったですね!


コートなしでもいけるかな?
と思いましたが、
コートを置いていく勇気が出ず
結局手に持って歩いたってね。。。









今、しいちゃんはイヤイヤ期なんだと
思います。

全部に対してイヤイヤする訳じゃないけど
自分の思った通りにならないと
泣いてその後もグズグズ長引いて…。

さらに、具合が悪いから
輪をかけてグズグズしてます。



風邪が治ったらもう少しマシになるけど、
でもそれでも成長のイヤイヤ期。



子育ては初めてじゃないから何となく
「あ、イヤイヤ期にはいったなー」
と分かる訳です。
初めてでも世のお母さんはわかるんだろうな。



でもね、わかんないやつがいるんです。

子育ては初めてじゃないはずなのに。



それより、まだまだ発展途上の
なっちゃんの方が気が利いてます。


今の所、しいちゃんは
気持ちを持ち直させてさえあげれば
大抵のことはちゃんとできます。



だから、ある程度泣かせたあとに
気持ちを違う方に向くようにしてます。


なっちゃんは、ここ↑で
いつも活躍してくれます。
ホント、助かるー。どっかの木偶の坊より数倍。







具合が悪い子どもが
グズグズするの知らないんですかね?


イヤイヤ期にはいったら
どんな大変な時期か知らないんですかね?


もうパパ5年目じゃなかったっけ?


丸4年パパやってきて、まだそこなの?


もう2人目なんだからさ、
いい加減成長しろよ。


子どもたちの方が
しっかり成長してますけど?


同じ事会社でやったら
非常に使えない指示待ちヤローだよ?


あんたが散々使えないってボヤいてる
会社の人と変わりないと思うけど?


どうして自分が家庭でそうなってる事に
全く気づけないんですかね?


家でも振り返りシートとか
評価制度とか目標設定とか
そういうのやったら
出来るようになるのかな?


今評価したらあんたは
新人とほぼ変わらないけどね。
むしろ新人以下かも。新人のがやる気あるもんね。
一緒にしたら新人さんに失礼だわ。




会社にメンタルヘルスの先生が来ていて
その先生に色んなこと
相談できるそうなんですが、
仲良しの同僚が家庭でのことを
相談してるです。


パパに布団をあげといてねって
お願いしたら、
布団だけしかあげない。


「布団をあげてね」って言葉の中には
"布団をあげて、窓を開ける"が
含まれてるんだそう。


普段この子は布団をあげたら
窓を開けて寝室を換気してるから。


我が家も、寝室は起きたら換気するから
割と一般的な家事だと思います。


妻の言い分としては、
布団をあげたら窓を開けるのは当たり前。
私がいつもやってるの見てないの!?


夫としては、
布団あげてって言われたから
布団あげたのになんで怒るんだよ!




私も妻の立場だから、
普段私がやってること全く見てないんだな。

マジで使えないな、コイツ。
って思います。



家事ってさ、1つの動作だけじゃ
終わらないことばっかりですよね。


起きて寝室でする事は
"布団をあげる"
だけじゃ終わらなくて
"窓を開けて換気する"までが1つの家事。


食器洗いだって、
洗いかごの中身を片付けてから
食器を洗ってかごに入れて乾かす。
そして、洗い物して跳ねた水を拭き取る。

これで1つの家事。




きっとそういうのが全くわかってない。



だから、その先生曰く、
会社でちゃんと仕事ができてるなら
仕事の指示書の様に
細かく指示してあげれば
きっとできますよ、なんだそう。



こっちは、子育てだけで手一杯なのに
なんで大人のお前にまで
そんなに手間をかけなきゃならんのだ!



マジで男って使えねー。





でもさ、自分ちのことだと
客観視できないけど、
人んちの話だと客観視できるなーとも
思いました。


布団あげてだけじゃ伝わらないって。


普段私もこうなんだろうな。


私がいつもやってるんだから
わかるだろう、はありえないんだな。



一時的に負荷になるけど、
今ちゃんと教え込んでおけば
後々楽になる(と信じて)、
細かく指示出しを心がけよう。




はー、めんどくさい。
子どものことは頑張れるんだけどな。