こんばんは。&お疲れさまです。

チェック、止まっています。
(すみません。)

こちらは、新潟の下越地域です。

晩、ツイッターで
胸が苦しいと つぶやきましたが、
今は大丈夫です。

楽しいことを今は 考えよ。

で、最近、
探しものが見つかりました。
このブログの題名にあるとおり、

『俺の考え』

という本です。
文庫本です。
2冊目、保存用に買ったものです。

あ、いや、逆だっけ?
最初に買ったほうは、ところどころ、
シャープペンで
線をひいたんだった。

どっちでもいいけど、
見つかってよかった〜(笑)。
どちらもカバーは外されてる。
それも 
そのうち、見つかるだろう。

あ、別に社長になりたかったワケじゃあ
ないです(笑)。

たまたま どこかの書店で
平積みされてるのを見かけて、
手に取り、
小見出しが
面白そうと思ったからか、

その頃、新潟に帰ってきて、
HONDA の車を買ってもらった頃か。

あれ?
単行本、出たこと、あったっけ?
ま、いっか。

「まえがき」には、
1963年8月15日とあった。

ええ?そんな前だったん?!
多分、最初、読んだときも、
驚いてる、私(笑)。

オリジナルのは、えーと、
あ、
引用させてもらっています。
失礼します。

ナニナニ?
「本書は平成四年四月、実業之日本社より
 刊行された新装版(オリジナルは昭和
 三十八年刊)の文庫判です。」

私が持ってるのは新潮文庫です。

戦後18年のころになるんですね。
オリジナルは。

著者名は
本田宗一郎 さん。

今の HONDAの創業者でしょ、たしか。

(あ、お名前、出させていただきますね。
 失礼します。)

この本、少なくとも2回は読んでいます。

最初か、2回目か、
新潟県民会館の 開場待ちのとき、
見ていました。

じゃじゃ馬ならしツアー のとき
だったかなあ??
忘れました(笑)。

ね、ねみー(笑)。

一気に書きたかったけど、
やめよ。

後日、訂正するかも です(笑)。

あ、線、引っぱったうち、
手元の文庫本の
ページ43。
真ん中らへん。

「・・・二度ないものは時間である。」

ですって。

うーん。
また読み返したくなってくる(笑)。

当時、バイトの私。
今、求職(休職)中のパート主婦。

それでも、
面白い。
なるほど~、というのがあったりして。

あー、そうだ、私。
村上のHONDA(村上東のほう)へ行く前も、
新発田のHONDA(小舟渡っていう地名のとこ)
へ行く前も、

少しはベンキョーせんと!
と思い、
前もって読みたかった本です(笑)。

でも、読んでない(泣)(笑)。
メカニック系のコト、話は、
まるで
ちんぷんかんぷん だから、
せめて、こっちは!
思ってたんです。
一応・・・。

結局、両方、見てないです。
ダメすぎる〜(泣)(笑)。

(こんなんで、すみません(泣)。)
(こんなんで、アラフィフです(泣)。)

あ、この文、明るく終わりたいなー。

あ、ずっと前に県民会館であった、
HONDA関連?の展示品、
見に行った覚えがあります。
なんでだろー。

なんで、私、
HONDAおし気味なんだろー。
やっぱり CIVIC から
はじまってんのかなー。

自分でも、わからない(笑)。

ひかれる、
好き、
って、
そういうコト? かな?

ね、ねみー(笑)。

おやすみなさい。





英和出版社さん、
お借りしました。
(ありがとうございます。)