ご覧くださりありがとうございます。

 

時短の工夫をしながら、通信制大学で学ぶアラフィフ3児の母です。

 

 

昨日は、ザックリな栄養バランスのとり方でしたが、

 

今日は、お米の取り扱いについてです。

 

 

40年程まえ、私が子供の頃、母は米びつを使っていました。(常温)

 

ある日、米に虫がわきました。

 

かねてから、米びつを洗ったり重たい米の充填を面倒に感じていた母は、米びつをやめて、米を買ってきた袋のまま保管することにしました。(常温)

 

それ以来、虫もわかず、米びつを洗わずにすみ、米を充填する必要もなくなりました。

 

母が言うには、米に限らず、買ってきたままの袋が一番清潔。

 

一理ある…気がする(笑)

 

 

そういった経緯を見ているので、私も一度も米びつを使ったことがありません。

 

なので、時短になっている感覚がないのですが、もし米びつを使っていたら結構な手間が増えていたと思います。

 

 

このように、炊飯器の下の棚に常温保存しています。光は当たりません。

米の収納の画像

 

パルシステムの無洗米を予約登録しています。美味しいです♪

 

使う時は、このように引っ張り出します。IKEAのクリップで留めています。

米を出した画像

 

中に計量カップを入れっぱなしにしています。なぜなら便利だから。

 

無洗米用の計量カップは、パルシステムで貰えるんですよ!

コメ袋の中の画像

 

ここで米をすくって、すぐ上の炊飯器に入れます。作業が楽です。

 

その時に必要な分だけ炊きます。

 

お弁当用に必要なときだけ、余分に炊いて冷凍保存します。

 

我が家は5人家族で、5キロを2~3週間で食べきります。(少ない?)

 

米が無くなれば、計量カップを洗い、袋をプラスチック資源としてパルシステムに返します。

 

 

ホームセンターに行くと米びつが売っていたり、通販のカタログとかにもお洒落な米びつが載っていたりします。

 

最近はお米の保存袋というものも見かけます。

 

環境によっては、米びつを使わないと虫がわくということもあるでしょうし、米は生鮮品なので、本当は冷蔵庫で保存するのが正しいのだと知っています。

 

でも、でも、できない。

 

したくない。

 

なぜかというと、なんの問題もなく、おいしいお米を食べることができているから。

 

ただそれだけです。

 

 

当たり前だと思っていることを疑ってみると、思わぬ発見があるかもしれませんし、それが世間の常識と違っていても、誰かに迷惑をかけないならば、そうする権利があると思います。

 

つまり、私はお米を買った袋のまま常温保存する権利がある!

 

なんか理屈っぽくなってきたぞ。

 

 

何が言いたいかというと、米びつを使うか使わないかは、それぞれの自由!

 

ただ、もしも、米びつは使うものだという先入観だけで使っているのであれば、そして、あなたが忙しくて時間を生み出したいと思っているなら、いちど見直してみる価値があるのではないかな?ということです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

イベントバナー

 

 

 

イベントバナー

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール