ESLレベル分けテスト
昨日ESLクラス分けテストを受けてきました。
テスト会場の学校へ行き、指示された教室へ入り名前を伝えると顔写真付きのIDをコピー取られ受験票を渡されて指定された席に誘導されます。
ヘッドホンを付けて受験番号入れてスタート。テストの説明が流れてサンプル問題をやり、いざ本番。生活にまつわるような会話は割と聞き取れるけれど、仕事に絡んだ会話はあまり聞き取れない💦それでも3択、問題も2回読んでくれるので選択肢を聞いてもう一度問題聞いて推測してみたりしました。
テストはReadingとListeningで比率は3:1くらいの問題量だった気がします。全問解き終わると試験監督に別室に誘導され、そこで自分のスコアを教えられレベルを伝えられます。そしてその場で自分のレベルのクラスを午前、午後、夜間のどの時間で受講するのか決めさせられます。考える時間があると思っていたのでビックリ👀です。家に帰って考えてから決めたいと英語で伝えられず、結局その場で決めて帰る羽目に…。帰り際にクラスは9/16からだからね!!と念を押されます。
知り合いの方は赴任すぐにこのテスト受けて、このESLよりレベルの高い別の場所で行われているESLに行かされたそうです。日本で英語を使って仕事していたわけでもなく、赴任前にがっつり英語の勉強したわけでもなかったそうです。ご本人はたまたまだよ、と謙遜していましたが、ちゃんと初級ESLに行かないだけの理由がありました。海外ドラマが好きで昔からよく見ていたそうです。そして、恋愛ドラマが好きで感情移入しながら観ていると。なるほど!好きで何度も観る🟰フレーズを覚える、ちゃんと反復学習しているのです。
ESLに行かずに英語を習得された別の方は子どもが幼く、車もなかったのでひたすら子どもと幼児番組を見ていたと。こちらもやっぱり子どもと一緒に何度も同じようなフレーズを聞いていたんですよね。
とりあえずこのタームでしっかりと英語耳を鍛える場にしようと決めました。その後続けられるかはまた次のフェーズで考えることにします。
欠席が多いと除籍されるらしいので、ドロップアウトだけはしないように頑張ります🔥