アメリカ🇺🇸の教育制度 長女の場合


  高校生の長女は先週が科目登録の週でした。長女の通う高校🏫は、こんな感じで科目登録に来なさいよと学校からメールが来ていました。


  9th(Freshman) 月曜日12:00~14:00

 10th(Sophomore) 月曜日14:00~17:00  水曜日13:00~18:00

 11th(Junior)、12th(Senior)も10thと同日程

予備日は8/21 16:00~19:00とのこと


  実は年度末に日本の中学3年次の単位を認定してもらうためにカウンセラーと面談をした時に次年度の履修科目などの話を既にしていました。履修科目のテストアウト📄を受けたいと伝えていたのですが、何の連絡もなく実は6月中にテストアウトが行われていた模様…。怒り💢のメール✉️をカウンセラーに送っても当然返信はなし。しっかり夏休み取られています。


  科目登録(Registration)に行った時に聞いておいで、と話していたのですがカウンセラー不在😭おまけに年度末に話していた履修科目と違うものが登録されているという始末。どうにもできないので、学生証(StudentID)用の写真を撮ってもらうだけで終了。相変わらずカウンセラーからの返信なし😫


  長女は日本🇯🇵で先取り教育を受けていたお陰で、残り5単位取れば卒業🎓🌸できるはずです。(卒業するかは別として)ちなみに長女に残った科目は、アメリカ史(US History)、アメリカ政治(US Government)、代数2(Algebra)、化学(Chemistry)、ESLでした。代数以外は馴染みのない科目なのでなかなか手強い💦でも、まぁやるしかないです。


  卒業とスコアアップを見越して、夏休みの間に補習校で勉強を教えるボランティアを始めました。こちらではボランティアなどを行うことで、大学受験時に自己アピールができることをみんな行っています。勿論、高校でのスコアアップにも繋がるそうです。昨年度(2023-2024)は2ヶ月しか在籍していないのに、GPA3.5以上が取れていたので、このままいけば卒業式で成績優秀者の表彰が1つは受けれます。更にGPA4.0以上でもう1つ上の成績優秀者でも表彰されるらしく、勝手にこれももらえるようになって欲しいなぁと思っています😍


  卒業式にガウンとキャップ着けて、ストールや白いエプロンみたいなのとか着けて欲しいんです。だって、せっかくこちらの学校🏫で卒業できるんだもの‼️親としては期待してしまうんです。ごめんよ、娘…🙇‍♀️


  いよいよ来週から新年度が始まります。