ちょ、ちょ、、ハロウィンコーデ🎃まだまだ未完成のうちにハロウィン終わっちゃうよ〜💧

、、、お願い!ちょっとまってて滝汗(誰にいっているのか不明)



私は100均に行きたいのっ!
まるこさんに教えてもらったからセリアに行きたいのよ〜!!!


『まぁ、まぁ、慌てなさんな。家にある着物だけでもハロウィンっぽくはできるんじゃなくて!?』

え、、?
誰??

その声はもしや、、、

謎の民芸店のあの方、馬顔女将では!?

🐴『ほほほ。お久しぶりね。、、何処かに若いメンズいないかしらね??』


馬顔女将とは。。
興味があられる方はこちらを参考にどうぞ。↑


どうやら馬顔女将もハロウィンに感心があるようです。

🐴『渋谷には行けないけど、私は私なりのハロウィンを楽しもうと思うの。
こけしもハロウィンバージョンにしようかなって、、顔をかぼちゃにするとか斬新じゃない??その方が若いメンズに人気でるかもしれないし?』

、、それはもはやコケシではなくジャックオランタンでは、、?

と、馬顔女将が、思わずでてしまったコーデはこちらです。(ふり長げーニヤニヤ)


ハロウィンと言われなきゃ、全くわからない。。
ハロウィンと言われても『うーん、、』
な感じです。

紫、黒、オレンジ、がある、、ちゃあるね、、?

といった具合。
漂う昭和臭。民芸感。

別に馬顔女将を召喚する気は一切無かったんだけどなぁ、、、

この帯、半幅部分が異様に短いため一巻きで締めました。こいつはチョッキン✂️作り帯行きだわ。

やっぱり一巻きだと緩くなってくるもん。
外出は不安だもん。
本当は帯揚げをオレンジにする気でした。
そのつもりで買ってきていたセットがあるんですよ。
、、開けるの面倒くさくなってこうなったわ。
アハ

お太鼓もなんか変。
それより襟が後ろから出まくっていて大失敗。

馬顔女将ったら外に出ないのをいい事に適当です。

『あのぉ〜、、大変言いにくいんですがお太鼓形が変じゃ無いですか??』

🐴『あら!そう!?まぁ、私は気にしないけどそんなに気になるなら きっとお客様も見ていて不快かしらね、じゃあ隠しちゃいましょ!』

🐴『どやさ?』

さらに民芸感増してますーーーーーー!!!!!、

🐴『じゃあ別な奴にすっか』

🐴『これは?いいんじゃない?』

帯をアンティークの刺繍帯にしたら大正浪漫風になったかもーお願い


こうしてハロウィンをかすらなくなっていくのであった、、、


何もかも近くにあったセリアが潰れたせいだわ。
↑違う気がする