実は茶道には薄茶と濃茶があって、それに使う茶碗も違うんです。


よくみる、泡がフワフワたってるお茶は薄茶。

でもこれより格上とされるのは、濃茶なんです!

濃茶と薄茶についてはコチラに書いてます





で、そのときに使う茶碗は、柄のないシンプルな茶碗。

お茶の点てやすさとか、飲みやすさなどが考慮されています。

中でも一番格上とされるのが、楽(らく)焼きの茶碗。

下矢印こんな、真っ黒の茶碗です。


楽焼きは、千利休が瓦職人だった長次郎(初代)に頼んで作らせた茶碗です。

利休の好みになるよう指導して作らせた茶碗は、当時では最先端の、斬新なものだったようです。

その後、豊臣秀吉から“楽”の名前をもらい、楽茶碗となったそう。


初代の長次郎から、常慶、道入、一入、宗入などと現代まで続いています。

初代のようなシンプルなものをただ作っていたわけではなく、その代によって個性がでていて、現代の楽茶碗では「ザ・現代アート」なものもあり、好みがわかれるところですアセアセアセアセ

歴史の重圧もあるだろうし、ただ同じものを作ればいいというわけでもない。。。伝統を守るって大変だなぁと思ったことがありますねガーン



楽焼きについてはコチラ





楽茶碗は、お茶会にいくと必ずといっていいほど話題にあがるので、私も勉強のためにもう少し続きを書きたいと思いますあしあとあしあと