琉球村は楽シーサー | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

9連休となった年末年始、できれば暖かいところで過ごしたいってことで、
2014年の暮れ12/27(土)~31(水)の4泊5日で我が家は沖縄旅行に行ってきました~♪

沖縄本島には何度か訪れてはいるのですが、今回は子ども2人を連れての旅なので、
我が家には珍しく予定もほとんどたてずにのんびりとウチナータイムを過ごしております。
(最終日にこのムードによって怖い目に合うとは知らずに・・・)

初日は「アメリカンビレッジ」にあるホテルに向かうだけという予定しかありませんでしたが、
青い海や空、そして思っていたよりも暑すぎる日差しという南国ムードに思いっきり浸れ ましたよ。

そして2日目もその眩しい太陽が昇ってきました。

イメージ 1

朝食は宿泊したホテルの食堂でビッフェなのですが、
この沖縄料理三昧のラインナップは最高にテンションあがりましたぁ↑

ラフテー、スパム、ミミガーや島豆腐の炒め物、モズクの入ったみそ汁や、サラダには海ぶどう、
自分で具を盛るタコライスや、沖縄そばにはアーサをたっぷり♪

デザートにはサーターアンダーギー、ドラゴンフルーツやマンゴープリン。
ドリンクはシークヮーサーやハイビスカスのジュースなどなど・・・

「その地に行ったら地元グルメ以外口にしたくない!」というボクには最高の朝の始まりでした♪

次男が自由にハイハイ出来る土足禁止の部屋も良かったし、「ベッセルホテルカンパーナ」最高でした!

イメージ 2

そして外に出ると海がすぐなので、食後にはテイクアウトできるコーヒーを片手にお散歩です。

この壁の落書きも、そこをランニングする異国の女性も「アメリカンビレッジ」の朝っぽくていいですねぇ~

そしてさっそく長男は靴を脱いで海にバシャバシャ。
さすがに海水は冷たいけれど、この雰囲気は入らずにいられませんよねぇ。

相方も珍しく積極的に素足になっていましたよ。

新潟では海デビュー出来なかったけど、
ここならもしかしたら次男もよろこんでハイハイするかも・・・

と思って砂浜におろしましたが、やっぱりビビって泣きわめいていました。
まあ、サンゴのかけらで出来ている大粒の砂浜は、ちょっとチクチクするからね。

長男も次男も、こうして色んなものを体験して大きくなっていってもらいたい。

イメージ 3

と、朝からのんびりと過ごしましたが、とってもいい思い出を残してくれた
「ベッセルホテルカンパーナ」と「アメリカンビレッジ」に別れを告げて島を北上しました。

この日の唯一入っている予定は恩納村にある「琉球村」。

実は今回申し込んでいたホテルと飛行機とレンタカーがパックになったツアーには
ここ「琉球村」で2つ何かを体験できるチケットというのが付いてきたんですよ。

せっかくだから子どもに体験してもらいましょ。

「琉球村」は昔ながらの古民家がならび、工芸体験や伝統舞踊の迫力あるエイサーを
見て踊って楽しむことができる人気観光沖縄テーマパークです。

「アメリカンビレッジ」はまだクリスマスムードだったのに、ここは早くもお正月ムードが漂っていました。

どっちでもないんですけどね・・・

イメージ 4

屋内に入るとまた赤瓦屋根の家が並んでいて、そこでは色々な体験が出来たり、
お土産や食事もできる「沖縄の駅ちゃんぷる」という無料エリアになっています。

さらに奥には、券売所があって有料のエリア(大人:1,200円、小人(6~15才):600円)があります。
中には古民家が並んでいて、これは各地から移築してきたホンモノ。

築約200年もの歴史あるものもあるそうです。

また、エイサー演舞や、民謡・芸能ショー、道ジュネー、ハブショーなど
時間がくると行われるアトラクションも有料エリアであります。

ん~無料チケットはあるけれど、希望する体験によっては結局入場料が必要なのね・・・

でもボクらの希望する「琉球衣装撮影」は無料エリアにありました。
とりあえず次男が起きているうちにさっさと写真を撮っちゃいましょう!

イメージ 5

兄弟2人で「エイサー」の衣装。 いい感じだなぁ~♪

せっかくだから追加して家族みんなで琉球衣装を着た写真を撮ろうよ!

一人1衣装の1回撮影で1,200円だったので、結局24,000円追加して
相方は沖縄の代表する染色着物で昔、王族や貴族たちが着ていた「紅型」を、
ボクは琉球王国の「王様」で、真っ赤な衣装に王冠を被りました。

家族全員と夫婦で、そして兄弟のツーショットの計4枚も撮っちゃいましたよ。
1枚は孫の写真として実家にお土産かな。

イメージ 6

さて、あと一つの体験は何にしようかなぁ?

と思っていたら、ここで長男から『お腹すいた~』の声が・・・

えぇ~? さっきのビッフェは食べ放題だったのになんでそこでたくさん食べないのぉ~
たらふく食べたお父さんはまだ満腹モードですよ。

まあ、でも小食の長男がせっかく食べたいと言っているのだからチャンスか?

セルフうどん屋さんみたいなシステムで沖縄そばが食べられる「きじむなー食堂」で
長男の希望通りのものをたのみ、さて食べようって時に『ズガガ~ン!!』。

水を汲みに行った長男が濡れた床に足を滑らせ転倒!

ケガがなかったからいいけど、泣く長男はそれからブルーになり、
『お腹すいた~』から『眠い~』となって、ボクのヒザの上で眠ってしまいました。

イメージ 7

全天候対応型ドームの「沖縄の駅ちゃんぷる」にいたからわからなかったけど、
どうやら外は大雨の様です。

あんなに強い日差しが出ていたのにね。
床が濡れていたのもそれが原因だったみたい。

この後、有料エリアに入ろうかと思っていたけど、そこは全てに屋根がある訳でもないみたいだし、
古民家やハブショーなど見ても子ども的に楽しめるか疑問だったし、
まあ今回は急ぐ旅ではないので、のんびりと時間を費やしましょう。

ただ、そこに残ったのはほとんど口の着けていない沖縄そば。
それを満腹な相方とボクの二人で静かにすすりました・・・

イメージ 8

どれくらいボ~っとしてたでしょうか?
長男は目覚め、ご機嫌も完全復活!

ってことで、次の体験「オリジナルシーサー色付け」に行きましょう!
これも無料エリアにありました。

あらかじめかたどられた素焼きのシーサーに、6色のアクリルガッシュで好きな色に塗っていきます。

長男は口のひらいたオスのシーサーを選んだので、ボクはメスのシーサーを色付です。

基本は長男の好きな様にさせようと思いますが、やっぱりシーサーは2体で1対なので、
並べた時にまったく違うものになったら変ですよね。

だからボクが長男の選ぶ色に合わせて塗って行く事にしましたよ。

ただ「ベースの色はやっぱりアルビレックス新潟カラーのオレンジにしようよ」って提案したら、
見ごと却下され、長男はいきなり赤で塗り始めました。

なんかダルマみたいだけど、まあいいか・・・

イメージ 9

やり始めたらけっこう時間がかかるもので、その間、相方と次男はお土産をじっくりと見ていた様です。
たまにこっちの様子を見に来て写真を撮りにきてくれました。

赤の次はお父さんを尊重してくれてオレンジ、次は黄緑ときて青・・・
息子の言うがままのボクもなんとか元美大生の面目を保たねばとそれなりに集中。

途中、長男が水をこぼすハプニングもありましたが、男二人で手や顔に絵具をつけながら創作に勤しむ。

普段あまり落ち着きの無い長男が意外とハマりだしたらかなりの集中力があると判明。
凝り性なところはやっぱり血がつながっているんだなぁ~と実感です。

親子で初かもしれない共同作業。

・・・そして、約1時間。

ついに完成ぇ~!!

イメージ 10

向かって左がボクで、右が長男作のシーサーです。

最後にボクが目と口の白と、塗り残しがあったところを赤で塗った以外は
全てオスシーサーは長男が塗りました。

髭は黄緑と青、手足はオレンジと思った以上に対になっていますよ。
ボクが長男に合わせているつもりだったけど、長男もちゃんと考えて塗っていたんだなぁ。

息子も達成感があるようで、興奮気味。
仕事のあとの「ブルーシールアイスクリーム」が美味い♪

ってことで、外は雨が降っているので有料エリアも入らずでのんびりと充実した時間を過ごし、
「琉球村」を後にしました。

イメージ 11

小雨の中、地元の沖縄弁たっぷりのラジオを聞きながら相方の運転で西側の海岸通りをひたすら北上しました。

途中の有名な観光地「万座毛」はスルーしましたが、名護市にある道の駅「許田やんばる物産センター」や、
本部町の「やんばる海の駅」でお土産をのんびり見たり、
ドラッグストアに寄って次男の離乳食を買ったりしているうちに、いつの間にか雨もやんできましたよ。

地元の人が言っていたけど、沖縄の天気はコロコロ変わるそうで、
天気予報もあてにならないんだそうです。

そして、天気だけでなく日も沈み辺りは真っ暗になってまいりました。

イメージ 12

ひたすら目指して走ってきた目的地、2日目の宿「ロワジールホテル 沖縄美ら海」に到着~♪
「沖縄美ら海水族館」のすぐ隣、歩いて5分のホテルです。

そうなんです。
この旅、最大の目的とは「沖縄美ら海水族館」なんですよ!

ボクら夫婦で「美ら海水族館」には来た事あるんですが、
やっぱり子どもを連れての沖縄本島の旅行にこのスポットは欠かせませんよ。

もう前日現地入りし、連泊してトコトン遊ぶ予定の気合の入りようです!

って、ことで次の日に備えて早く寝なきゃいけないので、夕飯は外に出かけずに
ホテル内1階のレストラン「オーシャンカフェ」で食べる事にしました。

メニューを見ると沖縄の素材を使ったメニューが並んでいてどれを食べようか迷ってしまいます。
でもホテルのディナーなので居酒屋感覚で色んなものを注文しちゃうとそれなりに金額もいっちゃうし・・・

イメージ 13

って事で結局1つに決められなかったので、注文したのは「洋食コース」です。

3,500円と1品料理に比べるとちょっと贅沢なディナーになってしまいましたが、
この旅行は夫婦間のクリスマスプレゼント兼、お互い年末のこの1年間の労をねぎらう旅だから。

それにこのコースは予約もいらなかったし、前菜やデザートはもちろん、
メインでは肉と魚料理のどちらも食べられるのでなかなかお得だと思いました。

ただ少食の長男が海老フライ、ミニハンバーグ、ポテトフライ、パスタ、鶏の唐揚げ、
スープ、ライスの「お子様ディナー」1,250円をほとんど食べなかったのはちょっとショックでしたが・・・

イメージ 14

さらにボクは「泡盛お試し3種セット」600円もいただいちゃいましたぁ♪

ほんの少量ですが、地元本部町の「珊瑚礁」と「さくらいちばん」、
お隣り今帰仁村の銘柄「美しき古里」という3銘柄を味わいましたよ。

いやぁ~普段は泡盛なんか飲まないんですけど、やっぱり沖縄に来たら地酒を飲みたいですよね。
授乳中で禁酒している相方には申し訳ないですが、いい気分です♪

さて、気持ち良くなったところで部屋に帰って明日に備えましょうか!

と、思ったら1階にフロントにあった卓球台を見て長男が『卓球やりたぁ~い!』と言い始めましたよ。
いやぁ~やってもいいけど、今から台を借りるとなると結構遅い時間になっちゃいそうだなぁ・・・

一度言い出したら曲げない長男に、説得するにはさらに長男にとって魅力的な提案をしなければ。

イメージ 15

ってことで、長男にとって卓球より魅力な2階のゲームコーナーにやってきました。

これなら長い時間やらなくて済むでしょう。

それにしても「ワニワニパニック」ってところが味があっていいですね~

ここ「ロワジールホテル 沖縄美ら海」はこの年の9月に改名をしたばかりなので
リニューアルしたのかと思っていたのですが、まだ昔の「チサンリゾート沖縄美ら海」の名残があって、
なかなか温泉旅館ばりの昭和な設備が残ってましたよ。

そんなの~んびりとしたウチナータイムを過ごして沖縄の旅2日目の夜がふけていきました。

いよいよ、3日目はこの旅のメイン「沖縄美ら海水族館」ですが、
この記事もの~んびりと更新していくので次はいつになるかわかりません。


それでは、マタヤーサイ(またね)・・・つづく。