次男が生まれる予定日は1月25日。
およそ1ヶ月でボクは2児の父、そして我が家は「4人+1匹」の家族になる予定です。
次男は長男「たっちゃん」と同じ時期よりも大きく、
『たっちゃんが残したごはんをいつも食べてるから、こんなに大きく育つんだ!
生む時大変かも~』と相方が不安に思うほど順調に育っていますよ。
『たっちゃんが残したごはんをいつも食べてるから、こんなに大きく育つんだ!
生む時大変かも~』と相方が不安に思うほど順調に育っていますよ。

【約8ヵ月】
顔立ちもハッキリして・・・・って、こんなに表情もキレイに写る4Dエコーがあったんじゃないですかぁ!
2回前から産婦人科にUSBメモリを持っていくと、この動画データをもらえるんです。
今の子どもは生まれる前からビデオ撮影されるんですね。
今の子どもは生まれる前からビデオ撮影されるんですね。
次男は良くお腹の中で動くそうです。
っていうか、相方が突然声をあげるほど暴れん坊みたいですよ。
っていうか、相方が突然声をあげるほど暴れん坊みたいですよ。
特に長男の声を聞くとよく動くんです。
早くお兄ちゃんと遊びたいのかなぁ?
早くお兄ちゃんと遊びたいのかなぁ?
でも長男の様なヤンチャな男の子、まさに「怪獣」がもう一人増えると思うと、
いったいこの家はどうなっちゃうんだろう?と不安でなりません・・・
いったいこの家はどうなっちゃうんだろう?と不安でなりません・・・
「お腹の中でよく動く子は生まれたら意外とおっとりしている」とよく聞きますが、
長男がお腹にいた時はあんまり動かなかっただけに信憑性もあるのでそれを信じたいです。
長男がお腹にいた時はあんまり動かなかっただけに信憑性もあるのでそれを信じたいです。

そんな感じで大きく順調に育っている次男だけに、もしかしたら早産もありえると、
いつ生まれてもいいように徐々に迎え入れる準備をし始めました。
長男の時は相方の昔からの友達、ママの先輩も周辺にいたので、
一時しか使わない「ベビーバス」なんかは借りたのですが、そのアテも無いので購入。
一時しか使わない「ベビーバス」なんかは借りたのですが、そのアテも無いので購入。
それに長男の時はウンチをしたら100円ショップなどで売っているソース入れに
水を入れて「チュー」とかけてオシリをキレイにしてあげたのですが、
水を入れて「チュー」とかけてオシリをキレイにしてあげたのですが、
真夏生まれの長男と違い、次男は真冬生まれ。
さすがに冷たい水を「チュー」じゃカワイソウなので、それを温めるマシーンを買ってあげましたよ。

また、キッチンから見える位置には次男専用の和室を構築。
って、言ってもフローリングに簡易的な畳を敷いた2畳分の和室です。
フローリングなのでラグを敷こうか迷いましたが、安いラグは毛が飛ぶのであまり良くないみたい。
やっぱり日本人なので畳は落ち着きますしねぇ。
やっぱり日本人なので畳は落ち着きますしねぇ。
それと産婦人科にいつ入院してもいいように、すでに着替えなどもカバンに詰め込んでありますが、
これも夏生まれの長男のお下がり肌着だけじゃ全く足りませんよ。
これも夏生まれの長男のお下がり肌着だけじゃ全く足りませんよ。
まあそういう事もわかっていたので、出来る事なら長男と同じ時季に生まれて欲しかったのですが、
こればっかりはありがたい授かりものなのでしょうがないッスね。
こればっかりはありがたい授かりものなのでしょうがないッスね。
さらに退院した時にはちゃんと車に乗せて帰れるように「チャイルドシート」の準備もしておかなきゃ。
と言っても、新たに買ったのは長男の「ジュニアシート」。
と言っても、新たに買ったのは長男の「ジュニアシート」。

そう、次男には悪いけど「チャイルドシート」はお下がりにさせてもらいます。
さすがに長男も「チャイルドシート」がキツくなってきちゃって
「ジュニアシート」にステップアップするいい機会だったんですよ。
「ジュニアシート」にステップアップするいい機会だったんですよ。
シートベルトが3点式になるから嫌がるかとも思ったのですが、
大人と同じだと言う事でよろこんで座ってくれています。
大人と同じだと言う事でよろこんで座ってくれています。
まあ、この「ジュニアシート」も次男が「チャイルドシート」を卒業するとお下がりになり、
長男は新たな「ブースターシート」に座る事になる。
長男は新たな「ブースターシート」に座る事になる。
次男には家計のためにしばらくは長男のお下がり人生で慣れてもらうしかありません。
そう思うと、2人目が女の子だったらそうもいかなかったですね。

で、生まれる準備と言えば、なんと早くも次男の名前が決定しましたぁ~!!
で、誰が名付けたのかといいますと・・・実は、たっちゃん。
なんて、冗談の様なホントの話。
もともと1人目の時から女の子だったら相方が名付ける。
男の子だったらボクが我が家の男児に代々伝わる決められた画数にそって名付ける
という事に決めていたんです。
男の子だったらボクが我が家の男児に代々伝わる決められた画数にそって名付ける
という事に決めていたんです。
で、長男は名付けたいコレっていう名前があったので悩まず決まったのですが、
まさか2人目も男の子だとは思わなかったのでまったく考えていなく悩みに悩みました。
まさか2人目も男の子だとは思わなかったのでまったく考えていなく悩みに悩みました。
で、一生懸命考えた名前を3つぐらいに絞って相方に相談したところ、
長男にも紙に漢字とひらがなで書いて『どれがいい?』って聞いたんだそうです。
長男にも紙に漢字とひらがなで書いて『どれがいい?』って聞いたんだそうです。
まあもちろん参考程度のつもりだったのですが・・・
それがなんと!その日から長男はお腹に向かって『ともちゃ~ん、ともちゃ~ん』と呼んでいるんです。
それはボクが一生懸命考えた名前の候補の一つだからいいんですけど、
その中で最終的に決定をくだしたのは長男でしたぁ~
その中で最終的に決定をくだしたのは長男でしたぁ~

こんな決め方でいいのだろうか?
初めはそう思ってましたが「ともちゃん」と呼びかけているうちにもう次男の名前は
「ともちゃん」でしかない様な気がしてきました。
「ともちゃん」でしかない様な気がしてきました。
お腹に向かって呼びかけると笑って返事をしてくれている気がします。
まあ、「ともちゃん」にはボク、父親の名からも由来があって
長男にも負けないぐらい思いが込められている名前ですからね。
長男にも負けないぐらい思いが込められている名前ですからね。
でも次男が大きくなって『ボクの名前は誰がつけたの?』って聞いてきたら
「お兄ちゃんだよ」と答えてあげますよ。
「お兄ちゃんだよ」と答えてあげますよ。
長男の「たっちゃん」に加え、次男の「ともちゃん」の「T&T」もどうかよろしくお願いします。

・・・と、これでシメようと思いましたが、それじゃあ我が家族「4人+1匹」の1匹、
ゼニ亀の「ズゴック姉さん」黙ってないと思うので、姉さんの近況報告もしておきます。
雨が降ったら水かさが増える一方、日向ぼっこが好きなので室内に入れる訳にもいかず、
この際だから「ズゴック姉さん」の家を屋根付きにリホームしてあげることにしましたよ。
この際だから「ズゴック姉さん」の家を屋根付きにリホームしてあげることにしましたよ。
色々ホームセンターで探してみたら、なんと日光も遮らないで透明の波板が、
雨水を流せるように山型になって、しかもこれまでの家にピッタリサイズな
このために作られたんじゃないかと思えるほどの素材が売っていたんですよ。
雨水を流せるように山型になって、しかもこれまでの家にピッタリサイズな
このために作られたんじゃないかと思えるほどの素材が売っていたんですよ。
もう、理想通りの出来栄えでした~♪
ただ、新潟と違って毎日晴れているような冬の埼玉ですが、
水が凍ってしまったら亀も一緒に凍死してしまう事があるので、
今は冬用の室内別荘で静かにくらしています。
水が凍ってしまったら亀も一緒に凍死してしまう事があるので、
今は冬用の室内別荘で静かにくらしています。

さあ、準備万端!
ちょっと忘れちゃったけど、もう2回目の出産だからだいたいイメージはできていますよ。
今回はボクの両親も近くにいるので安心です。
今回はボクの両親も近くにいるので安心です。
これであとは「ともちゃん」を迎え入れるだけ。
まあ長男の時は平日出勤前の朝に陣痛がきたというナイスタイミングだったので、
今回も出来ればボクが家にいるうちに出てこようとしてくれるとうれしいのですが。
今回も出来ればボクが家にいるうちに出てこようとしてくれるとうれしいのですが。
2014年の我が家はより賑やかになりそうです♪