パスポート、プリーズ | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

またもやボクの住む新潟は朝起きたら真っ白な景色。

わぁ~、キレい♪

なんていう言葉なんて出るはずもなく、雪はお腹いっぱい・・・

なんで、今年はこんなに降るんだろう?

新潟は四季折々たくさんいいものがあるのですが、何年住んでもこの冬は大嫌い!
特に今年は雪が降りすぎて、もうもううんざりですよ。


そうだ、もうそんな新潟から脱出しよう!

県外と言わず、いっそのこと海外に行ってしまおう!

ってことで、海外逃亡を計画するため、新潟市の古町でひときわ目立つ
イカの頭みたいなビル「NEXT21」の5階にある「新潟市パスポートセンター」に行ってきました。

イメージ 1


なんて、海外逃亡っていうのはウソですが、実は急遽来月の下旬に海外出張が入ったんですよ。

仕事です、お・し・ご・と。

どこの国に行ってくるのかは、また行程がちゃんと決まってからお話ししますが、
ビジネス渡航ってことで旅程を決めて行くのにも、いろいろと事前申請が必要となってくるんですよ。

そこでまず記入しなければならないのがパスポートナンバー。

やべっ! 10年パスポートは持っていたけど期限切れだ!

って、ことで急いでパスポートの取得をしなきゃいけなかったんです。

イメージ 2


2010年で期限が切れたこのパスポート。

ボクは国内旅行は大好きだったけど、海外旅行には英語もまったくしゃべれないので、
20代になってもビビって国外に出られませんでした。

外国に興味はあったけれど「まだまだ日本にも知らないところはたくさんあるし、
まずは国内制覇だ!」とか言いながら・・・


でも最初の海外はボクの意志とは関係ないところからやって来たんです。

ボクの遅い海外デビューは社員旅行で行く「韓国ソウル」の旅でした。

もちろん社員旅行だからって強制じゃないんですけど、
心のどこかでボクも待っていたんですよね、切っ掛けを。

協調性を大切にしたいっていうのはもちろんだけど、
社員旅行だから海外経験もある先輩たちもたくさんいるし心配ないですもんね。

そういうことで、ボクが初めて日本を離れたのは2000年の3/10なんです。

イメージ 3


この入国&出国スタンプを見ると、行った日付だけでなく、その時の思い出がよみがえってきますよねぇ~

今思うとその「韓国ソウル」旅行も、海外と言ってもちょっとした日本語は通じるし、
見た目も日本の都会と変わらない感じなので、海外初心者にはピッタリのデビュー地でしたね。

それでも、飛行機から見た日本との地形の違いや、韓国の地に降り立った時のほんのりキムチの香り、
街中に見られるハングル文字の看板、右側通行で走る韓国製の車、切符の買い方に緊張した地下鉄、
ウワサ以上に辛かった韓国料理、試しに韓国語でねぎってみたショッピング、

一人で夜の街ブラブラしてみた緊張感、屋台のおやじとケンカして食い逃げしてきた先輩、
クラブで後輩と飲んでいた時に日本語で逆ナンしてきた学生、
その女性とドライブして全ておごってもらったソウルの夜・・・などなど。

よく、『海外旅行は国内旅行の3倍の経験値が詰める』と言いますが、
ボクにとって初めての海外はそんな韓国でも何百倍もの衝撃を受けたのを今でも忘れられませんよ。

って、普通の旅行では経験できない行程もありましたが・・・


でも、後悔しましたよ。

ヒマのある学生時代にもっと積極的に海外に行っておけば良かったと。

やっぱり、社会人になると学生時代よりお金はあっても、どうしても長期休暇がとれませんもんね。

イメージ 4


その後、英語がしゃべれる今の相方と出会ったというのもありましたが、
その韓国旅行からボクは機会さえ合えば海外旅行は行こう思う様になってきたんです。

そんな相方と初めて行った海外旅行がこの三角のかわいいスタンプの「タイ」。

よく見ると、2003年の12/29に入国し、2004年の1/2に出国してるでしょ。

そうなんです、同じ会社だったボクと相方ですから、
同時に休暇なんてとれないので年末年始に行ってきたんです。

しかも、カウントダウン。

お正月を迎えた瞬間の花火はキレいだったなぁ♪

でも、そこに集まった多くの人が将棋倒しになったり、空から大量なビンが降ってきたり、
食事中のお店が火事になったりと、事件や事故にも巻き込まれた強烈な思い出も出来ましたが・・・

イメージ 5


その後、2005年のゴールデンウィークには「死ぬ前に1度、万里の長城が見てみたぁ~い!」ということで、
「中国の北京」に行ってきました。

・・・ってスミマセン・・・まだこのブログでその記事完結してませんでしたね。

「北海道旅行記」も中途半端だし、時間がある時に必ず更新します。



さらにはなんと、2007年3月に会社の研修で再び「タイ」に行く事になり6日間も滞在。

2009年の2月にはまたもや社員旅行で2度目の「韓国」へ。

韓国は新潟から近いですから、もう海外旅行って感覚じゃないですけどね。

そして同じ年の6月に、子どもを授かる前にと行った「イタリア旅行」

このパスポートで行った国「韓国」2回、「タイ」2回、「中国」「ドイツ」「ベルギー」「フランス」
「イタリア」に加え「バチカン市国」・・・どこも強烈な思い出ばかりでした。

仕事と言えども、今度はどんな思い出が出来るか楽しみです♪


っておっと、それにはパスポート申請をしなければですね。

スタンプを見て思い出に浸っている場合じゃなかった!

イメージ 6


昨年の7月に出来た「なかなか古町」には、「新潟市パスポートセンター」以外に
無料で利用できる「子育て応援ひろば」があるんです。

「幼児用プレイルーム」で息子と相方が遊んでいる間に申請しなくては!

ちなみに「子育て応援ひろば」には小学校からを対象にした「児童用プレイルーム」や、
「つどいコーナー」では第1・第3木曜日の11時~11時半は子育てに関する育児講座を実施、

第2・第4火曜日の同じ時間には「なんでもおしゃべりタイム」と題して
3歳児までの乳幼児とママ&パパの情報交換する機会が設けられているんですよ。

また、「育児相談室」では要予約で子育てについての悩みや不安を保育士に相談できたり、
これも予約で満1歳以上~小学校就学前のお子さんを、1人あたり1時間300円で
4時間まであずけられる「短時間保育室」まであるんです。

その他、各種証明書の発行が出来る「古町行政サービスコーナー」、
障がいのある方たちが制作したお菓子や雑貨の展示、販売コーナーの「まちなかほっとショップ」、

海外渡航に備えて感染病から身を守るための予防接種が受けられる
「海外渡航者予防接種室」まであるんです。


予防接種は受けなくても大丈夫な国ですが、パスパートの申請に必要な写真も撮れるし、
行政の書類もここでとり寄せられるっていうのだから、
ボクは古いパスポートと身分証明書だけを持っていざ申請へ!

しかぁ~し! 

注意したいのが、ここでパスポート申請出来るのは新潟市に住民登録している人だけ。

もちろんボクは新潟市民です・・・

なのに、しまったぁ! 

パスポート申請には「戸籍謄本」か「戸籍抄本」が必要で、
ボクの本籍が新潟にあれば問題無く申請が出来たんですが、
新潟市に住民登録しているけれど、ボクの本籍は埼玉だったぁ!

ゲゲゲゲ~~~ッ! 「戸籍謄本」を埼玉から取りよせなきゃ、パスポート申請できない!

パ、パスポート、プリィ~~~ズ・・・

イメージ 7


『ズルッ! パパなにやっててるのぉ?』(「ズルッ!」は最近息子の中で流行ってます)

ってことで緊急に必要なので、ボクと同一戸籍にある埼玉の父親に即行その場で電話し、
取りよせてもらう事にしました。

なので、せっかく写真も撮ったのにこの日はこのまま申請もできず撤収です・・・トホホ。

でも、申請出来なくても、この5階の施設「子育て応援ひろば」を利用し、
「なかなか古町サポート駐車場」に車を止めたので、駐車料金30分無料をもらえたのは助かりましたよ。


で、急ぎだったので「戸籍謄本」が届いた平日に相方に代理として申請書を提出してもらい、
やっとそれから8日後新パスポートが出来上がりましたぁ♪

イメージ 8


申請は代理人でも大丈夫なのですが、受け取りは本人が行かないと渡してもらえません。

さらに、10年パスポートは、14,000円の「収入印紙」と2,000円の「収入証紙」が必要となるんです。

高い気がしますが5年のパスポートは12歳以上で合計11,000円かかるから、10年の方がお得かな?


それにしても、10年経つとパスポートの機能も変わるもんですねぇ。

って、いちばん変わったのは10年前にはシュッとしていたボクの顔写真かもしれませんが・・・

で、驚いたのは、中にICチップが埋め込まれたページがあり、
国籍や名前、生年月日、顔写真などがデータとして読み込めるようになっているんです。

もちろん電子部品ですから、強い衝撃や磁気、ホコリ、濡れることはNGだそうですよ。

ジーンズの尻ポケットに入れたら曲がっちゃいそうなので、気つかいますね。

イメージ 9


あとは、全ページ通して小さな穴があいています。
これはパスポートナンバーを表しているんですね。

それに写真や生年月日の掲載されているページにブラックライトを照らすと
パスポートナンバーと顔写真がもう一枚浮かび上がる仕掛けもあるそうです。

その他「JPN」の文字の中に別の文字が隠されているとか、
模様に見えるような波線は実は文字であるとか・・・

いろいろ偽造されない様に仕掛けがあるようです。

その前に盗まれたり無くしたりしない様に注意しなきゃ。

まあ、ボクの場合、いつも海外旅行で大なり小なりハプニングやトラブルがありますが、
もうすでにパスポート申請の時にトラぶっているので、特に気をつけなきゃいけませんね。

なかなか古町「新潟市パスポートセンター」

新潟市中央区西堀通6番町866 NEXT21 5階
電話:025-226-7744
営業:10時~18時半(受取は19時まで)
休業日:2、4、5、6、8、11月の第3火曜日、年末年始