秋のシルバーウィーク、後半の連休を利用して9/21(水)~24(土)で、
「北海道」3泊4日の家族旅行に行ってきましたぁ♪
「北海道」3泊4日の家族旅行に行ってきましたぁ♪
ちょっと更新に間があいてしまいましたが、の~~~んびりと書いていきたいと思います。
楽しみにしていた遅めの夏休みでしたが、不運にも台風15号が全国に大きな被害をもたらしながら
この時まさに北海道の東の海上を進んでいる時でした。
この時まさに北海道の東の海上を進んでいる時でした。
しか~し! この日はこの旅一番のメインイベントである念願の「旭山動物園」を堪能する日です。
せっかく北海道までやってきたのに、お天気なんかに気分を左右されていたらソンソン。
さあ、声に出して「楽し~~~~♪」って言えば、自然とテンションも上がってくるよ。
さっそく動物たちに会いに行きましょ~う!!

って、ありゃりゃ・・・息子をオンブしたまま意気込んで雨の中出て行ったら、
『傘さして!』って相方に怒られちった。
『傘さして!』って相方に怒られちった。
そりゃそうだ。
まず最初にボクらを迎えてくれたのは「クモザル」と、え~と、その奥にはなんだっけ?
最近キャラクター商品とかもあって人気の・・・「タピオカ」!?
最近キャラクター商品とかもあって人気の・・・「タピオカ」!?
じゃなかった「カピバラ」だった。
息子曰く、これは『ワンワン』だそうです。
なんだかの~んびりとした癒し系の表情で人気が出るのわかりますが、
巨大ネズミって思うとちょっとヒキますよねぇ。
巨大ネズミって思うとちょっとヒキますよねぇ。
『くもざる・かぴばら館』と称して、同じところで共存しているんですね。
オープン当初はケンカして「クモザル」が「カピバラ」に噛まれちゃったという事件もあったそうです。
オープン当初はケンカして「クモザル」が「カピバラ」に噛まれちゃったという事件もあったそうです。
「カピバラ」は寒さに弱いので、ここ「旭川動物園」では夏期期間だけの展示だそうですよ。

あぁ、このペースでいってたらいつまでたっても書き終えられないッスよねぇ。
どんどん行きましょう!
動物園ではお馴染みの「アミメキリン」。
さすがの息子もこれを『ワンワン』とは呼びません・・・
首を伸ばして餌を食べる様子が良く見られるように、ボクらの頭上に餌箱が設置されていました。
ヨダレに要注意ですね。
ヨダレに要注意ですね。

有名な話ですが、園内にはいたるところにその動物たちの習性や生体のわかる
展示や体験できるものがたくさんありました。
展示や体験できるものがたくさんありました。
だいたいガイドブックなどには、4時間ぐらいあれば一通り見られるって書いてあったので
それぐらいの滞在を目安にしていたのですが、
こういったものをしっかりと目を通そうと思うと、丸1日でも足りないぐらい。
それぐらいの滞在を目安にしていたのですが、
こういったものをしっかりと目を通そうと思うと、丸1日でも足りないぐらい。
めちゃくちゃタメになりそうだし、ホントはじっくり読みたいッス。
手作り感があって、読みたくなるように楽しい工夫もされているんですもん。
クイズ形式のもので楽しめたり・・・

時には真面目に環境保護の訴えや、旭山動物園の活動が記されていたり・・・

こ~んなものも設置されているんです・・・鹿の角、重っ!
鹿はこんな重いもの頭につけてるのかぁ。
と、勉強になります。
でも、今回は初めてなので、一通りグルっと巡るのを優先しますよ。

また、普通の動物園にはいなそうな身近過ぎる動物も展示されています。
「キタキツネ」「エゾタヌキ」「エゾシカ」「エゾリス」「エゾユキウサギ」「エゾフクロウ」など・・・

北海道に住む人にとってはかなり身近な動物で、わざわざ動物園で見なくてもいい気がすると思いますが、
北海道特有の動物たちが一気に見られるのは、観光客にとってうれしいかもしれませんね。
北海道特有の動物たちが一気に見られるのは、観光客にとってうれしいかもしれませんね。
「キタキツネ」や「エゾシカ」「エゾリス」は知床あたりを走っていると、
車でひいてしまうんじゃないかとビクビクして走るぐらい頻繁に出会えますけどね。
車でひいてしまうんじゃないかとビクビクして走るぐらい頻繁に出会えますけどね。

そして、あまりにも身近過ぎてビックリしちゃうのが「カラス」。
『「な~んだカラスか?・・・カラスなんていつでも見れるじゃない!」と言った人こそ
ちょっと見てみて!』と書いてありました。
ちょっと見てみて!』と書いてありました。
ボクもそう思っちゃいましたが、いろいろと「カラス」には学ぶ事が多いようで、
たくさんの手作り説明パネルが設置されていましたよ。
たくさんの手作り説明パネルが設置されていましたよ。
これらをすべて読むことは出来ませんでしたが、身近にい過ぎてこれまであえて知ろうとはしなかった
「カラス」の意外な事実を知ることが出来きますので、お時間のある方はぜひ。
「カラス」の意外な事実を知ることが出来きますので、お時間のある方はぜひ。
ちなみに、ここにいるは有害鳥獣駆除で捕獲され
殺処分される予定だった「カラス」を譲り受けたものだそうです。
殺処分される予定だった「カラス」を譲り受けたものだそうです。

何も知らずにフラフラ~と園内を歩いていると。
なにやらみんな上の方を見ています。
なんだろうなぁ? と、振り向いてみると・・・おおっ!!
なんと真上に「アムールヒョウ」が!

めちゃめちゃ近っ! 息子を肩車してなくて良かったよ。
まあ、近くに警備員みたいな人が見てるから危なかったら注意してくれるみたいだけど。
ボクらが見ていた時も警備員さんが『おしっこに注意してくださぁ~い』って言ったので下がったら
大量に上から降ってきましたよ。
大量に上から降ってきましたよ。

息子を雨に濡らすどころか、おしっこをカブらせてしまうところでした。
危ねぇ、危ねぇ。
まだ秋なのに北海道に行ったら『ヒョウに降られた』って事になるところでしたね・・・ヒョォォォォ・・・
そんな息子は寅年、そして獅子座です。

ここ「もうじゅう館」には「アムールヒョウ」のほか、
「アムールトラ」「ライオン」「ユキヒョウ」ヒョウの黒変個体の「クロヒョウ」「ヒグマ」などの
獰猛な動物が間近で見られて、草食系男子のボクは目が合うだけでおしっこチビりそうですよ。
「アムールトラ」「ライオン」「ユキヒョウ」ヒョウの黒変個体の「クロヒョウ」「ヒグマ」などの
獰猛な動物が間近で見られて、草食系男子のボクは目が合うだけでおしっこチビりそうですよ。

それにしてもこの「ヒグマ」。
まさに北海道お土産定番?の「木彫りの熊」そのものですねぇ。

そう言えば、いつの間にか雨もやみ、ときおり日も差してきましたよ。
そして、その日が差した時にたまたまいたのが「オオカミの森」。
その雨上がりの日差しに反射して輝く雨に濡れた毛並みはまるでホントに大神のつかいかのようでした。
犬ともキツネとも違うこの神々しさ、カッコイイ~~~♪
ボクが前半に一番感動したのが「オオカミ」でしたよ。

今や日本の「オオカミ」は絶滅してしまったので、
ここにいるのはカナダからやってきた「シンリンオオカミ」です。
ここにいるのはカナダからやってきた「シンリンオオカミ」です。
そしてここにも「旭山動物園」ならではの工夫がされていました。
まずはここ「オオカミの森」の隣には「エゾジカの森」があるんです。

「オオカミ」にとって鹿は狩りの対象。
そして「エゾジカ」にとってオオカミは命を狙われる天敵。
そして「エゾジカ」にとってオオカミは命を狙われる天敵。
さすがに柵はしてありますが、その柵越しににらみ合う姿も運が良ければ見られるとか。

そして、さらに面白いのが「ヘアーズアイ」と呼ばれるかまぼこ型のアクリルのカプセル。
下から入ると地面すれすれの視線に。
これは「オオカミ」狙われる「ユキウサギ」の気持ちになれるんだそうですよ。
まあ、入ったからと言って、必ず「オオカミ」が狙ってくれる訳ではありませんけど・・・
わぁわぁ! き、きた~~~~っ! 目、目の前に黒い「オオカミ」がぁ!

って、「ユキウサギ」がよろこんでちゃいけませんよねぇ♪
思わず興奮しちゃって、いい大人が係の人に『先に進んでくださ~い』って、注意されちゃいましたよ。
雨の日でもめちゃめちゃエキサイティングしちゃっている「旭山動物園」。
息子に動物を見せたいと思って訪れたのですが、ボクが一番はしゃいじゃっています。
ホント、超ょ~楽しいッス。
この楽しさ、まだまだ書き終えたくないので今日はこのへんにしておきます。
・・・つづく。