日常に戻す5~6週目 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

2/11にスノーボードで左腕を粉砕骨折し、医師にもう元の様には動かせない可能性があると言われましたが、
動くことを信じて検査通院と6回目のリハビリに行ってきました。


リハビリ開始時は・・・

【曲げた時】97° 【伸ばした時】-61° 【可動角度】22°

と、たった「22°」しか動かなくなったなんて大きなショックを受けましたが、
『元に戻らない可能性もある』ということは「元に戻る可能性もある」かもとポジティブにとらえ、
地道に自宅でのリハビリをやっては毎週通院をしていました。


そしてリハビリを始めて4週間後の経過は・・・

【曲げた時】134° 【伸ばした時】-8° 【可動角度】126°

と、前回5回目の検査では最初よりも「104°」も動かせるようになりました。

イメージ 1


地道に自宅でのリハビリをやっては毎週通院をしていたのですが、
今回はその経過が順調だということで2週間ぶり、手術をしてから2ヶ月経過頃の通院です。

と言っても、リハビリ開始時より成果が目に見えなくなってきているので
良くなっているのか不安な2週間となりました。



でも実は先日、同じ左腕を骨折して今リハビリ中だという方から、
このブログを通じてメッセージをいただいていたんです。

その方、・・・正確にはその方の息子さんは、ボクよりも骨折の症状は軽いそうなのですが、
同じ左腕の骨折でどんどん回復に向かっているボクの「左腕骨折記録」を読んで
「勇気」と「希望」をもらってガンバっているとおしゃってくれたんですよ。

いやいや、きっかけは自業自得の罰が当たったような感じです・・・

逆にそんなメッセージをいただけるなんて、ボクこそ「勇気」と「希望」が湧いてきますよ!
不安だなんて泣き言は言ってられません!

一緒にガンバリましょう!

イメージ 2


で、自主リハビリと言っても特別これまでと違う事はしなかったのですが、
仕事中も湯たんぽの「ゆたぽん」で常に肘を温めながら、ひたすら腕の曲げ伸ばしをしていましたよ。


もうすぐで肩にさわれそうになってきた曲げた時には、
これ以上曲がらないところで肩と手首を縛って固定したり、

伸ばした時は肘の下に支柱を置いて、パソコンのモニターの下に左手をかけ、
イスを一番まで下げて、テコの原理で肘を伸ばそうとしてました。

これも不幸中の幸いでデスクワークだから出来るんですよねぇ。

右手一本でのパソコンですけどね・・・


こんな変な態勢で仕事していると会社の人は通りがかりにみんな、
『あれ? ケガ悪化したの?』って心配してくれて、そのたびにこの態勢の理由を話しましたよ。


ホントは2週目の時にやり過ぎたら「いらない骨」が生えてきてしまうぞ。
って先生には脅されてはいたのですが、ちょっとハードにやっちゃったかもしれません。

それが、やり過ぎたかもと思って痛くなると、まる一日休んだりしてはいたのですが、
少しやらないでおくと角度が元に戻っているような気がして、
なんだか3歩進んで2歩下がる、もしくは4歩も下がっているような感じの繰り返しでしたよ。


また可動角度だけでなくて、通常に戻すために他の部分も気にしてリハビリしなければなりません。

まず最初は肘のプロテクターをはずし、なるべく日常の生活をはじめてみるということからでした。

そこで1つチャレンジしたのが、車の運転です。

イメージ 3


2ヶ月以上もずっとガレージに停めてあって、エンジンは定期的にかけてはいましたが、
ほとんど動かすことをせずに、ホコリまみれになってしまった可哀相なボクの愛車「アルファロメオ159」を
どうしても洗車に連れて行きたかったんです。

もちろん先生にOKはもらってですよ。

ボクが相方に「ちょっと近所までだから試しに洗車に行く」って言ったら、『心配だ』っていうんです。

そりゃそうですよねぇ、こんなボクの運転じゃ息子もいるし、乗るの怖いですもんね。

「いいよいいよ、最初から1人で行ってくるつもりだったし」って言ったら、

『いや、一人で行かせるのが心配だから、一緒に行く』だってさぁ・・・

ん~んうぅぅぅ、なんて妻不孝者、子不孝者のボクだろう。

もう、ほんの10分位の道のりでしたが、この車に乗っているのはボクだけの命じゃないと重みを感じ、
一人で行く時よりもメチャメチャ慎重で緊張しながら運転しましたよ。

イメージ 4


息子も久々のアルファのチャイルドシートにご満悦だったのでホッとしましたが、
実は全然左手でハンドルは持てていなく、ほとんど片手運転でした。

普通に走るには問題なく出来ますが、もしものとっさの操作の時は動かすことができない感じなので、
まだまだ筋力の回復は先のようです。



あと、せっかく車も走らせられるようになったので、タイヤもスタッドレスから
夏タイヤに履き換えたいところですよねぇ。

でも、毎回自分でジャッキアップして交換していますが、今回ばかりは無理そうです。


そこでカーショップにお願いしようと思ったのですが、なんと!
どんな車でも「1台1,000円」で交換してくれるというお店を見つけてしまいましたぁ!

通常ボクの知っている限りでは「1本700円」とかかかっちゃうもんで、
普通、1本だけ取り換えるっていう人はいませんよねぇ。

ってことは「4本2,800円」はかかるって事ですから、「1台1,000円」はお得ですよ♪

イメージ 5


重いタイヤの詰め込みは息子をおんぶした相方とボクの右手だけでやって、一苦労しましたが、
相方の車と合わせて「2,000円」でタイヤ交換が終了だなんて、なんてラッキーなんだろう。

腕が治ってもお願いしちゃおうかなぁ。




そしてもう一つ、ケガ以来ほったらかしだったものが・・・

それはケガの原因の1つ、スノーボード。

ケガした時には「もうスノーボードやめた!」と言っていましたが、いざとなると処分ができません。

来年からはスキーにしようと思っていますが、板もブーツも無いので買わないといけませんよねぇ?

年に2~3回ぐらいしかゲレンデに行かないのに買うのかなぁ?

それとも、レンタルにしようか? ボードもジャンプせずに普通に滑るだけなら安全だし・・・

イメージ 6


と、まったく考えがまとまらないのですが、
このまま放置していたらボードもサビサビになって使い物にならなくなってしまうので、
とりあえずはワックスをかけて保存しておくことにしました。

来年の冬までには考えておこうっと。




ってことで、ケガ以来手をつけられなかったことを普通にやろうとした5~6週目でしたが、
いったいボクの左腕はどれだけ回復に向かっているのでしょうか?


前回リハビリ4週間後、5回目の検査では可動角度の成果は「10°」でした。

だんだんと成果が半分になってきているので、今回は5週目で「5°」+6週目で「2.5°」の
成果目標総合「7.5°」ぐらいを目指したいところです。

イメージ 7


さて、5~6週目のリハビリの結果は・・・

【曲げた時】139° 【伸ばした時】0° 【可動角度】139° 【成果】13°


おお! 見た目じゃよくわからないで不安でしたが、伸ばした時についに「0°」!

真っ直ぐになるようになりましたぁ♪

ヤッターーーーーーーー!

しかも、成果が「13°」もありました。


検査の結果やり過ぎると出てきてしまう「いらない骨」っていうのも大丈夫らしいし、
リハビリの先生もよろこんでくれるほどの成果がでましたよ!

このままだと元に戻れるかもしれないですね。

でも、右腕を目安にすると、【曲げた時】140° 【伸ばした時】20° 【可動角度】160°なので、
左腕を元に戻すのに最終目標はあと「21°」もあるんですけどね。


それに元に戻すのは可動角度だけじゃ当然ダメで、筋力も徐々に鍛えていかねばいけないんですよ。

それには骨がつながっていかないと鍛えられないのですが、見えますかねぇ?この骨の再生力。

イメージ 8


この太いボルトでつなげた肘の骨のすきまが、だんだんと白くボンヤリして埋まってきましたよ。

昔のレントゲン写真と比べれば微妙ですが、骨がつながり始めています。


ってことで、500ml位のペットボトルをダンベル代わりにして鍛え始めてくださいと、
リハビリの先生に言われましたよ。

現在の筋力は、ペットボトルのフタも回すこともでき、ずっとは持てませんが丼も少しは持てるようになり、
右腕のフォローで支えるぐらいでなら息子も抱っこ出来るようになってきました。

それ以外にも手首の捻りもまだ右手とは同じじゃないですが、なんとか回るようになってきましたし、
小指の痺れも以前ほど痛みが無くなってきました。

また、痛み止めの薬を飲まなくても痛くてしょうがない時はなくなりました。


あたりまえの様に出来ていたことが出来なくなり、
そしてそれが少しずつですが、出来るようになっていく事が
これほどまでにありがたいと感じるとは思いませんでしたよ。

あ、あとナゼかキズ口の辺りが毛深くなってきましたが、これは特に心配いりませんね。



ホントこの回復も家族の協力と、ここで励ましてくれる人のおかげだと言っても過言ではありません。

よく『がんばっている人に、『がんばれ!』って声をかけるのは良くない」なんて事も聞きますが、
ボクはその言葉の意味よりも、そういったメッセージをかけてくれるだけで
そういうふうに気にしてもらっているだけで、「勇気」と「希望」が湧いてきますよ。

ホント、みなさまに感謝、感謝です。


次の検査も自主トレを重ねて2週間後となります。

また、回復に向かってすすむ事を信じてやってくしかないですね。

そして、今いろいろと回復に向かってがんばっている方、一緒にがんばっていきましょう!