今ボクは何をすべきか? | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

3/11、「東北地方太平洋沖地震」の大きな揺れから3日目の夜を迎えました。

時間が経つにつれて津波、火災、土砂崩れ、原発停止など、この震災の大きさが明らかになってきて、
どんどん増えていく悲しみの数に胸が痛くてなりません。

今現在、被災者の方も不安な時を過ごされていることでしょう。


今回の地震は震源地が一ヶ所に定まっていなく、各地でも被害が出ていますね。

そんな各地でも被害が出ているにもかかわらず、
ボクにメールやメッセージでご心配をいただきまし方、ありがとうございます。

また、前の記事では「こちらは無事だよ」コメントをいただき、
皆さまの元気なお声を見られてたいへん励みになりましたよ。


ボク自身も東北の方の励みになれたらという気持ちもありますが、
3/12の3時59分から、まさにボクの住む新潟の中越地区や
近くの長野県北部を震源地とする大きな揺れが幾度も襲うようになりました。

ホント情けないやらで申し訳無いのですが、そこから今は家族や自分の命を守ることが精一杯で、
自分のいるこの場所がいつ大きく揺れるかが心配で心配でなりません。

災害エリアメールがくるたびに心臓が止まりそうなり夜も眠れないほど怖くてしょうがないです。

きっと戦争中で空襲警報などが鳴ったりするってこういう恐怖だったんじゃないなぁ?なんて考えます。

イメージ 1


これも子どもを授かって家族が増えた事と、今ボク自身が左腕が動かないため、
家族を満足に守る事が出来ないかもしれないという不安からきているかもしれません。

阪神淡路大震災やアメリカのテロの時は特撮映画を見ているかのような気になり現実味を感じなかった映像も、
今回は2度の地震や数年前の新潟市の真冬大停電、また水害などを体験してきたせいか、
明日は自分がこの被害に巻き込まれてしまうかもしれないという風に思って見ていて、

まだまだボクらにとってはこの震災は進行形であって、
とてもまだ復興に向けて進もうという気持ちになれません。

今現在もっともっと例えようがないほど悲しい思いをしている方がいるのに
ホント自分本位でスミマセン・・・


こんな自分がとっても悲しいですが、今は自分の家族や自分の命が一番大切なんです。

そういうことで、いつでも避難できるように、準備を整えておきました。

イメージ 2


以前の中越地震の後に用意していのですが、改めて整理をしてみたんです。

防災頭巾や数日分の着替え、寒い時に羽織れるタオルも数枚、
ビニール袋、ティッシュや濡れティッシュなどはそのまま使えそうでした。

しかし、薬や食料、使い捨てカイロなどはとっくに使用期限が過ぎていて、
新しいものとすぐ入れ替えることにします。

念のため確認しておいて良かった。

イメージ 3


それから、絶対になんの災害が起こっても電気の供給が絶たれることがおおいですよね。

今ではケータイ電話が災害時でも重要なツールになってくるので、
手動式発電の充電器も用意してあります。

また、手動式発電のライト&ラジオも活躍しそうですね。


それからアルミ製のホイッスルは万が一、がれきの下に埋もれてしまった時など、
助けを呼ぶのに有効だと思います。

あと、10得ナイフみたいなのも用意しましたが、
ワインオープナーなんて使わないと思いますけどね。


これら相方と2セットずつ用意しましたが、あとは息子のためのオムツや離乳食を入れる事にしました。

もしもの事があったらこれをボクが2つ背負い、相方は息子を抱っこしていくという手順になっています。

離れ離れになった時の待ち合わせ場所も候補を2ヶ所決めておきました。

イメージ 4


これで長い時間の避難生活が乗り切れる訳はありませんが、
とりあえず生きて避難所にさえたどりつけられれば、2~3日は生き延びる事ができそうです。


ただ、そんな非力なボクでも、その恐怖の合間に出来ることは、やっぱり義援金ではないでしょうか?

これだけ広範囲の大きな災害で、ボクの微々たるお金が、どれだけの力になるかはわかりませんが、
それが何人も集まればまた違いますもんね。


あと節電することを「節電計画等担当大臣」の蓮舫さんから推奨されましたね。

ホントはPCやケータイも電気を使うので、このブログの更新もツイッターも今日はやめようと思ったのですが、
よく考えたらここ新潟は被害のあった「東京電力」じゃなく「東北電力」だった。

ん? でも関係あったりするのかなぁ?


明日から1都8県の「東京電力」使用地域では各市町村を5つのグループに分け、
午前6時20分~午後10時までの間に順番に3時間程度「計画停電」を実施するそうですね。

3時間の停電って長いですねぇ。

午後10時までって、暗くなってから停電になる地域もあるってことですよね。
埼玉の実家の方も対象になっているので心配ですよ。

でも、国民一人ひとりの元気を、今苦しんでいる人に少しずつでも集めれば
とっても大きな「元気玉」になるかもしれませんね。



それにはまず、早く災害の真っ只中を抜け出して元気になることが先決ですね。

だからこそボクは安心して日常に戻れる日まで、家族と共に生き延びようと思います。


だんだんと間隔はあいてきていますが、今もなお中越地区や長野北部を震源地とした余震がつづいています。

まだまだあの規模の地震だと、余震でも震度7ぐらいはくるとの予想でした。

実際新潟中越地震の時も数日遅れで強い揺れがきましたから・・・。


まだまだ、自分たちが被災者になるかもしれないという恐怖は、
ボクだけでなく各地の皆さまにもあるはずなので、どうかまだ油断せずに無事にお過ごしください。