しかし、そこで思いがけなく出会った今話題の「東京スカイツリー」の姿に心躍らせてしまいました。
そうなったらもうボクの気持ちは止まりません・・・
「そうだ、業平橋に行こう」

ってことで、きてしまいましたよ、「東京スカイツリー」の足元に!
「浅草駅」から実家に帰る途中に「業平橋駅」があるからってのもあったんですけどね・・・
この東武伊勢崎線「業平橋駅」も「東京スカイツリー」の開業にともなって
「とうきょうスカイツリー駅」に変更しちゃうみたいなので、こちらも見納めです。
「とうきょうスカイツリー駅」に変更しちゃうみたいなので、こちらも見納めです。
ひやぁ~・・・それにしてもやっぱり高いッスねぇ~!
ボクのデジカメがたまたま広角も撮れるからまあまあ納まったけど、
普通のレンズじゃ近すぎて入りきらない大きさですねぇ。
普通のレンズじゃ近すぎて入りきらない大きさですねぇ。

当初は「約610m」だったのですが、現存する電波塔で「KVLY-TV塔」の628.8mを
上回る世界1の高さ「634m」(武蔵)を目指して建てられているんですもんね。
上回る世界1の高さ「634m」(武蔵)を目指して建てられているんですもんね。
新潟の「弥彦山」と一緒の高さなんだから、そりゃデカいに決まってますよ。
この時点での高さは「539m」で、あと残り「95m」。
銀色に輝く第1展望台の上に第2展望台も見えてきましたね。
地上350mの高さにある第1展望台はレストランやショップなどの店舗が入り、
450mの第2展望台の外周はガラスで覆われた空中回廊を設ける予定でまさに
くうちゅう遊泳しているような気分になれるそうです。
450mの第2展望台の外周はガラスで覆われた空中回廊を設ける予定でまさに
くうちゅう遊泳しているような気分になれるそうです。

こちらが足元ですが、下は正三角形の形をしていて3点でそれぞれ4つの足で支えられています。
そして、上にいくに連れて円形に変化しているので、
見上げると螺旋状になっていてまるでその1本1本の柱が糸に見え、
それが紡がれ集まって1本の太い縄を形成されているかのようでした。
見上げると螺旋状になっていてまるでその1本1本の柱が糸に見え、
それが紡がれ集まって1本の太い縄を形成されているかのようでした。
これは伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識しているんだそうですよ。
ちなみに構造は心柱を中心として各層が独立した構造となっていて、
地震や強風時には各層それぞれで揺れるために相互作用によって揺れを低減する仕組みになっているそうで、
これは日本独自の建築技術で建てられた「五重塔」を参考にしているのは有名な話ですね。
地震や強風時には各層それぞれで揺れるために相互作用によって揺れを低減する仕組みになっているそうで、
これは日本独自の建築技術で建てられた「五重塔」を参考にしているのは有名な話ですね。
でも、「東京タワー」とかのイメージがあったので、
裾が広がってなくて「細っ!」って感じもしましたよ。
裾が広がってなくて「細っ!」って感じもしましたよ。
まさにアンテナが生えているみたいで、こんな棒が自立出来ているなんて不思議。
やっぱり近代建築の技術があってこそなんでしょうねぇ~
やっぱり近代建築の技術があってこそなんでしょうねぇ~
はい、息子と「東京スカイツリー」をパシャリ!

これで息子も何十年後かには建築中にここに訪れたことを自慢できることでしょう。
「東京スカイツリー」の真横を流れる「北十間川」沿いに歩いてみると、
ボクらと同じようにお正月休みにこの様子を一目見ようとたくさんの人が上を見上げてましたよ。
ボクらと同じようにお正月休みにこの様子を一目見ようとたくさんの人が上を見上げてましたよ。
途中、行列があったので「なんだろう?」と見てみると、
よくテレビで取り上げられていた、自転車に大きなカーブミラーつけたオジさんがいました。
よくテレビで取り上げられていた、自転車に大きなカーブミラーつけたオジさんがいました。
みんなこのカーブミラーに「東京スカイツリー」と自分を入れ並んで写真を撮っているのです。
カーブミラーなら広角レンズみたいな役割をするので、
自分を入れても「東京スカイツリー」とのツーショットが撮れますもんね。
自分を入れても「東京スカイツリー」とのツーショットが撮れますもんね。
なかなかいいアイデアですが、その様子を写真に撮ろうと思ったら、
『他人の写真は撮っちゃダメだよ! 撮るなら並んで!!』って怒られてしまいました・・・
『他人の写真は撮っちゃダメだよ! 撮るなら並んで!!』って怒られてしまいました・・・
ふん! 広角レンズのボクには行列に並んでまで撮る意味はないもんね。

こんな静かな江戸の情緒をのこす下町の住宅街や商店街のど真ん中で、
突然工事が始まって、しかも連日多くの人が訪れ始めただなんて、
地元の人はさぞかし困惑しているだろうなぁ?
突然工事が始まって、しかも連日多くの人が訪れ始めただなんて、
地元の人はさぞかし困惑しているだろうなぁ?
と思ってたのですが、結構こういった周辺の飲食店や撮影スポットなどを紹介した
ガイドマップを掲示したりと、結構盛り上がっているみたいです。
ガイドマップを掲示したりと、結構盛り上がっているみたいです。
もともとお祭り好きな江戸っ子気質の方々も多い土地ですもんね。
せっかくだから盛り上がらなきゃソンソンって感じですね。
せっかくだから盛り上がらなきゃソンソンって感じですね。
「業平橋駅」の前には「東京スカイツリーインフォプラザ」という案内所もあるらしいのですが、
この日はお正月休みだったみたいで残念。
この日はお正月休みだったみたいで残念。
そのほか、「上野凮月堂」とコラボレーションした
「東京スカイツリーオリジナルスイーツ」の3種類を発売したり、
「東京スカイツリーオリジナルスイーツ」の3種類を発売したり、
墨田区が「京成橋」付近に見物客向けに簡易トイレを設置したりして、
観光スポットしても準備が着々と進んでいっている感じです。
観光スポットしても準備が着々と進んでいっている感じです。

「東京スカイツリー」が「北十間川」の水面に写りこみ、「逆さ東京スカイツリー」が見えるという
有名な撮影スポットの「十間川橋」まで行こうと思ったのですが、
日も暮れてきたしけっこう遠いのでやめておいて、
あることに期待をし、近くのマクドナルドで休憩しました。
有名な撮影スポットの「十間川橋」まで行こうと思ったのですが、
日も暮れてきたしけっこう遠いのでやめておいて、
あることに期待をし、近くのマクドナルドで休憩しました。
実は、昨年の10/13にLEDのライティングテストを行ったり、
クリスマスやつい前日の話ですが大晦日から元旦まで工事照明でライトアップされることがあったんです。
クリスマスやつい前日の話ですが大晦日から元旦まで工事照明でライトアップされることがあったんです。
1/2というちょっと中途半端な日でもありますが、もしかしたらという淡い期待をして待ちましたよ。

でも、結局その白磁のようにかすかに青みがかった「スカイツリーホワイト」は
照らされることなく、漆黒の塔へ変化していきました。
照らされることなく、漆黒の塔へ変化していきました。
完成後のライティングは、隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光でタワーの心柱を照らす「粋」。
江戸紫をテーマカラーとし、金箔のようなきらめきのある光をバランスよくちりばめて優雅で気品ある「雅」。
といった2つのコンセプトのライティングが1日交互に行われるようになるそうです。
12月の完成が楽しみですね~。
で、帰りは「業平橋駅」から「東京スカイツリー」を挟んで反対側にある
「押上駅」から東武線に乗って実家のある「春日部」まで帰りました。
「押上駅」から東武線に乗って実家のある「春日部」まで帰りました。
そして次の日、なんと!
この澄み渡る冬の晴れ間に、実家のベランダから昨日みたばっかりの
「東京スカイツリー」が見えるじゃないですかぁ!
「東京スカイツリー」が見えるじゃないですかぁ!

周りの高い建物のせいで、昔見えていた富士山は見えなくなっていたのですが、
この「東京スカイツリー」は何十kmも離れる「春日部」の実家との間に
何にも邪魔されることもなく奇跡的に視界がひらけていて、
日に日に天へと伸びていっている姿をボクの両親は毎日楽しみに見ていたんです。
この「東京スカイツリー」は何十kmも離れる「春日部」の実家との間に
何にも邪魔されることもなく奇跡的に視界がひらけていて、
日に日に天へと伸びていっている姿をボクの両親は毎日楽しみに見ていたんです。
さすが、世界一高い電波塔ですねぇ~。
きっと予定通り完成している来年のお正月は「東京スカイツリー」には
近づけないぐらい人がいっぱいとなると思いますので、ボクは実家からのんびり見ていることでしょう。
近づけないぐらい人がいっぱいとなると思いますので、ボクは実家からのんびり見ていることでしょう。
完成したヤツはいつでも見に行けますしね。
今回は建築途中の「539m」の姿を見られていい思い出となりました♪