
その時、案の定「師匠」は遅刻を遅刻してきたのですが、それは想定の範囲内。
東京はそれで時間をもてあますような場所ではありません。
「品川駅」の中だけでも楽しいものが目についてボクはまったく退屈しませんでしたよ。
まず、ホームから改札方面に上がるとこんなものがあってビックリ!

駅の構内にいきなり店舗もなく、丸裸の「ユニクロ」の棚が。
よく見ると売っている物はあったか下着の「ヒートテック」のみ。
結構なお客さんがまとめ買いをしてましたよ。
東京もここ最近一気に冷え込んできたみたいなので、コートを着ている人もチラホラ見かけると共に、
急だったので逆にかなり薄着の人も目立ってました。
急だったので逆にかなり薄着の人も目立ってました。
そんな冬支度が間に合わなかった人に、平日も気軽にこの様に買い物が出来るだなんてうれしいですよねぇ♪
でも、実は通常販売1,500円で売っていますが、わりと週末に1,000円以下でセールすることがあるので、
いつでも良い方はそのチャンスを待ってみてもいいかもしれませんね。
いつでも良い方はそのチャンスを待ってみてもいいかもしれませんね。
体から発っせられた水分を熱エネルギーに変換する「発熱機能」
&熱を逃さない「保温機能」を併せもつ「ヒートテック」。
&熱を逃さない「保温機能」を併せもつ「ヒートテック」。
室内じゃたまにめちゃめちゃ熱くなるときもありますが、冬はもう欠かせません!
季節に合わせてこのような期間限定のお店が度々現れるっていうのも、さすが東京だなぁ、って思いました。

この左右の青いポスターなのですが、昔からあったはあったのですが、
ここまでの連貼りをするようになったのはここ最近じゃないでしょうかねぇ。
ここまでの連貼りをするようになったのはここ最近じゃないでしょうかねぇ。
液晶画面が1cm弱の奥行きさえあればいいような薄型になってきたことはもちろん。
LEDを採用することにより、色も良く見える角度も広がったことに加え、
省エネや明るいところでも見られるようになり、汎用性が広がったと共に、
生産コストも大幅に低減したことが普及していっている理由じゃないでしょうか。
省エネや明るいところでも見られるようになり、汎用性が広がったと共に、
生産コストも大幅に低減したことが普及していっている理由じゃないでしょうか。
そして、それがあえて動画じゃなくて静止画のポスターであるってところがステキじゃないですかねぇ♪
さすが東京! 人の通りも多ければ、人の目を惹きつける広告も発展しますね。
新潟のある駅のポスター欄には『広告募集』の貼り紙が永遠に貼ってあるのが寂しいです。
そして3つ目、こんな面白いものも見つけました!

電車の形をした郵便ポストです。
ちゃんと線路の上にのっていてカワイイですねぇ♪
これは書いてある通り、品川駅は「山手線」と「品鶴線」の0km地点。
要するに出発地点を記念するものなのです。
要するに出発地点を記念するものなのです。
すなわち「0キロポスト」の「郵便ポスト」・・・って、ダジャレじゃん!
オチャメですねぇ♪
実際「山手線」の「0キロポスト」の表示は1番線の「山手線」東京方面寄りの線路の脇に立っています。
この「郵便ポスト」は2005年にJR東日本グループが推し進めるエキナカ活性化プロジェクトの一環、
「エキュート品川」の開設を記念して設置されたそうですよ。
「エキュート品川」の開設を記念して設置されたそうですよ。
その場にあった説明文を読むと、旧国鉄時代に活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」の形に、
湘南電車の色に塗って仕上げ、『鉄道発祥の地「品川」』ふさわしいデザインなんだそうです。
湘南電車の色に塗って仕上げ、『鉄道発祥の地「品川」』ふさわしいデザインなんだそうです。
ちなみに「品鶴線」(ひんかくせん)は「品川駅」と「鶴見駅」を結ぶ
「東海道本線貨物支線」の事だそうですよ。
「東海道本線貨物支線」の事だそうですよ。

それにしても、環状線の「山手線」の出発地点が「品川駅」である事は有名ですが、
そこから「新宿駅」を経由して「田端駅」が終点だなんて知りませんでしたぁ!
そこから「新宿駅」を経由して「田端駅」が終点だなんて知りませんでしたぁ!
って、ことは「田端駅」~「品川駅」は何者だ?
正確には「田端駅」~「東京駅」は「東北本線」、「東京駅」~「品川駅」は「東海道本線」なんだそうです。
まあ、そんな事意識して乗ったことないですし、
呼び方も「やまのてせん」だか「やまてせん」だか未だによくわかりませんが・・・
呼び方も「やまのてせん」だか「やまてせん」だか未だによくわかりませんが・・・
あ、車両表記には「YAMANOTE LINE」って書いてありますね。
話はすこし脱線しましたが・・・
いや、電車の話で脱線はマズいですが、
たまに東京に行くと面白いもんばっかり目について飽きませんねぇ~
たまに東京に行くと面白いもんばっかり目について飽きませんねぇ~
以前、東京で通学や通勤しているときには当たり前の様に過ごしていたことも、
田舎者になったおかげで、目に付くものがた~くさんあります。
田舎者になったおかげで、目に付くものがた~くさんあります。
まだちょっとだけあったのですが、また長くなってしまったので続きは次回ってことで・・・