雨の予報だったけど何とか午後から日がさした11/3(水)の文化の日は、
新潟市産業振興センターで行われた「総合生協フェスタ」に行ってきました!
新潟市産業振興センターで行われた「総合生協フェスタ」に行ってきました!
いわゆるCO-OPなんですが、ウチは結婚してからずっと組合員なっていて、
特に相方のお腹が大きくなってからは、個別宅配を活用しまくっています。
特に相方のお腹が大きくなってからは、個別宅配を活用しまくっています。

新潟県総合生協での宅配の名前は「お家に来るコープ」で「KuruCo」と言うのですが、
生協の商品は安全・安心をもっとうに仕入れたり、地産地消にこだわったりしているものばかりなので、
生協の商品は安全・安心をもっとうに仕入れたり、地産地消にこだわったりしているものばかりなので、
「KuruCo」は便利なだけじゃなくて妊婦さんや赤ちゃんの身体に優しいのがうれしいです。
もちろんボクの身体にもいいはずです♪
で、実は残念なことに新潟にはそんなこだわりの商品を買える店舗が存在しないんです・・・
昔は女池という場所にあったのですが、今は宅配だけ。
なので、いつもカタログチラシでしか商品を確認出来ないので、
こういった実際商品を目で見られるイベントはどんどんやって欲しいですよ。
こういった実際商品を目で見られるイベントはどんどんやって欲しいですよ。
そう思うのは、ボクたけじゃなくきっとたくさんの人がこのイベントを待っていたのでしょう。

ボクが14時頃に行ったら、思っていた以上の人、人、人!
毎年秋に「生協まつり」として小規模でやってはいたけど、ここまで大きな会場では初めて試み。
なのに文字通り、生協なだけに大盛況・・・
いろんな販売ブースも並んでいましたが、すでに「完売」の札がたくさん目につきました。
運営する側も、思った以上の人の入りだったんでしょうね。
きっとうれしい悲鳴だったのかもしれませんが、
期待して遅く来た人にとってはちょっとこの品薄加減は物足りなかったかもしれません。
期待して遅く来た人にとってはちょっとこの品薄加減は物足りなかったかもしれません。
ボクらは特に買う目的とかなかったので良かったのですが・・・

あと、各ブースでは「一口食べてもらえば、その美味しさをわかってもらえる!」
そんな自慢の商品ばかりで、どこでも試食の人だかりが出来ていましたよ。
そんな自慢の商品ばかりで、どこでも試食の人だかりが出来ていましたよ。
もちろん、ボクらも人だかりを見つけると遠慮なく、試食させていただきました♪
あと、組合員には「米粉入クロワッサン」の引換券があらかじめ配られたんで、これもゲットです!

このクロワッサンは、「パネートネ酵母」という酵母と乳酸菌が同時に共存するという、
イタリアの北部にしか生息しない、世界的にもたいへん珍しい酵母を使ったパンだそうです。
イタリアの北部にしか生息しない、世界的にもたいへん珍しい酵母を使ったパンだそうです。
米粉とその酵母で、まるでシルクのようにきめ細かい食感で美味しかったです♪
さて、せっかくだから生協の食材などを使った料理が食べられるコーナー「クルコレストラン」に行ってみます。

ボクが食べたのは「笹川流れの甘えびカレーライス」(500円)。
新潟の県北にあるキレイな海の幸、甘えびとアオサを使ったカレーだそうで、
新潟の県北にあるキレイな海の幸、甘えびとアオサを使ったカレーだそうで、
カレーの中に香ばしい磯の香りがして、まさに日本人が好きそうな和のカレーでした♪

また、相方は「国産和牛ステーキどんぶり」(1,200円)を食べていましたよ。
さすがに柔らかくて噛むと肉汁が溢れでてきて美味しかったですが、ちょっとお高いですよねぇ・・・
ボクのカレーを2杯食べてもお釣りがきちゃいます。
どちらも組合員がもらえる「50円割引クーポン」は使いましたが・・・

もちろん大規模なイベントだけに物産展だけではなく、いろいろなイベントもやってました。
こちらは「搾乳体験コーナー」。
やっぱり本物の牛は連れてこれなかったんですね。
やっぱり本物の牛は連れてこれなかったんですね。
意外と大人たちが並んでやっているのが印象的でした。


また、「総合生協」という名だけあって食品の物販だけではなく、保険や住宅、旅行などのブースもあるんですよ。
旅行のブースでは、新潟県内の温泉を紹介していて、各温泉のお湯を、水蒸気にして香らせていました。
温泉のアロマテラピーです。
「月岡温泉」からは硫黄のいい匂い。
まるでその温泉場に行った様な気分になれて、このアイデアってステキですね♪

さらに前面のステージでも常にイベントが行われていました。
ボクが行った頃はちょうど、元アルビレックス新潟の選手で、
一時他のチームに行ってしまいましたが、引退後も新潟を愛してくれて、
「アルビレックス新潟サッカースクール」のコーチとして戻ってきてくれた
ファビーニョコーチのサッカースクール&トークショーが行われてました。
一時他のチームに行ってしまいましたが、引退後も新潟を愛してくれて、
「アルビレックス新潟サッカースクール」のコーチとして戻ってきてくれた
ファビーニョコーチのサッカースクール&トークショーが行われてました。
ファビーニョが新潟を愛してくれていると同じく、
アルビサポはファビーニョを愛しています。
アルビサポはファビーニョを愛しています。
まさかこんなところでファビーニョに会えるなんて・・・って、くるの知ってましたけどね。
でも、こうやって新潟のイベントを盛り上げてくれるなんてうれしいじゃないですかぁ♪

舞台には「KuruCo」のイメージソングやにいがた花火の歌など、数々の新潟で流れているCMソングを歌っている
シンガーソングライターの「hanna」(ハンナ)もいました。
シンガーソングライターの「hanna」(ハンナ)もいました。
ちょっとしたライブもやったのかな?
その後、ファビーニョとの握手会&サイン会&撮影会があったので、
せっかくだから息子とツーショットで撮ってもらいました。
せっかくだから息子とツーショットで撮ってもらいました。

ファビーニョはいつまで経っても日本語はうまくなりませんが、
満面の笑顔で「カワイイネェ」って言ってくれましたよ。
満面の笑顔で「カワイイネェ」って言ってくれましたよ。
息子にとって初めてのサッカー選手との触れ合いです。
いい思い出になったんじゃないでしょうか?
オレンジの服を着て行って良かったなぁ。
オブリガード♪

ファビーニョに会えたことや、いろんなイベントを体感できたのも楽しかったですが、
それ以上にそれぞれの生産者や工場の方もブースでボクら消費者に呼びかけてくれて顔が見られたこと、
そして普段チラシでしか見ることのできなかった商品が見られたり、味わえる機会が出来てよかったと思います。
そして普段チラシでしか見ることのできなかった商品が見られたり、味わえる機会が出来てよかったと思います。
実際ボクが普段食べているものが、どんな人によって作られているかを知るのももちろんいい事ですが、
同時に作る方も、いつも食べてくれる人の顔が見られるとモチベーションも上がることでしょう。
同時に作る方も、いつも食べてくれる人の顔が見られるとモチベーションも上がることでしょう。
今後もこのような、生産者、販売者、消費者の距離が縮まるようなイベントを頻繁に行ってほしいです。
そして、今度はこの盛況だったことを考慮してたくさんの商品を用意して欲しいですね・・・生協なだけに。