おかげさまで息子も元気に2ヶ月となりましたが、たくさんの方から出産のお祝いをいただきまして、
たいへんありがたい限りでございます。
たいへんありがたい限りでございます。
ブログのお友だちにも、出産まえからもお気遣いいただいた方もいらっしゃって、感謝感謝♪
いただきましたお祝いは現金や商品券だったり、ベビー服関係が多かったのですが、
その中でもちょっと面白かったヤツをご紹介しますね。
その中でもちょっと面白かったヤツをご紹介しますね。

まずはドイツの会社、シュトックマー社の「蜜ろう画材シリーズ」。
「蜜ろう画材」とはその名の通り蜜蝋でできた画材の事ですが、
蜜蝋とはミツバチの働きバチのお腹の腺から分泌されるロウのことで、
それでミツバチの巣は作られているのです。
それでミツバチの巣は作られているのです。
そして、そのロウを食品の基準に合わせて作られている画材なので、なんと、食べられるのです!
いや、正確には食べても大丈夫ってことなんですねぇ~
味がついている訳じゃないので、決して美味しいものじゃないんですけどね。
これなら、赤ちゃんにも安心ですね。

その画材の1つがこの「蜜蝋クレヨン」。
もちろん食べても無害なだけではなく、良質の蜜蝋を使用することで鮮やかなで透明感ある色が表現でき、
一般的なクレヨンのより硬めで折れにくく、さらには蜜と言ってもべたつかないというメリットがあるそうです。
一般的なクレヨンのより硬めで折れにくく、さらには蜜と言ってもべたつかないというメリットがあるそうです。
もちろん、色は食品用色素を使っていますよ。
このクレヨンと一緒にスクラッチ用の道具が入ってました。
紙いっぱいにカラフルな色を塗ってから、その上に黒いクレヨンで重ね塗りし、
そこをその道具で引っかいて、下地の色を出すってこと、
そこをその道具で引っかいて、下地の色を出すってこと、
小学校の頃、花火などを描く時ボクらもやりましたよねぇ~
まだしばらくは使えないですが、これで息子の芸術的センスが開眼するかもしれません。

あと、同じシュトックマー社の「蜜蝋ねんど」もいただいちゃいました♪
ねんどはさらにもう少し手先が動くようになってきてからだと思いますが、
物事を平面的に見られるようになったら、次は何事も多方向から見て欲しいもんですよねぇ。
物事を平面的に見られるようになったら、次は何事も多方向から見て欲しいもんですよねぇ。
これからの時代、何かと3Dですから。
普通、ボクらの世代のねんどのイメージと言ったら油ねんどで
とってもベタバタと手に付き、臭いもあって、舐めたら毒というもんでしたが、
とってもベタバタと手に付き、臭いもあって、舐めたら毒というもんでしたが、
この「蜜蝋ねんど」は手にも家具にもベタベタせず、ちょっと甘い香りがし、もちろん食べても無害です。
って、食べても美味しくないのはクレヨンと同じですが・・・
多少体温であったまらないと硬い感じもありますが、粒子が細かいため細かいものを作ってもボロボロせず、
なれれば思うような形が自由自在に表現できるのです。
なれれば思うような形が自由自在に表現できるのです。
これで、ウチの子も将来ミケランジェロやダビンチのようになれるかもしれませんね。
って、あくまで可能性ですからね。
まだまだ息子の可能性は無限大ですよ!
あとは今から使わせてもらっているこの絵本。

「My Journey」(私の旅)って、旅好きのボクらにとってピッタリの題名ですねぇ♪
飛行機、自動車、バス、救急車、自転車、機関車、船が描かれていますよ。
なぜだかわかりませんが、男の子って乗物が大好きになりますよねぇ、
きっとウチの子もわかるようになったら夢中になりそうです。
きっとウチの子もわかるようになったら夢中になりそうです。
しかも、これは肌触りがやさしいフェルト布で作られているので、
もし舐めてしまっても子ども大丈夫だし、本も洗ってあげれれてヨダレ地獄の心配もありません。
もし舐めてしまっても子ども大丈夫だし、本も洗ってあげれれてヨダレ地獄の心配もありません。
さらに、乗り物はパーツになっていて全て本からはずすことができ、
船以外は裏面がマジックテープになっているので他のページに貼り付けたり、単独で遊べたりもするんです。
船以外は裏面がマジックテープになっているので他のページに貼り付けたり、単独で遊べたりもするんです。

船だけはスナップボタンになっているので、他のページにはくっつかないのですが、
これは自分で洋服のボタンのつけはずしの練習になっていいかもしれませんね。
これは自分で洋服のボタンのつけはずしの練習になっていいかもしれませんね。
このように子どもが自らの手を動かし、触れて、形をつくるものって、
気にはなっているのですが結構たくさんあるし、安くもないので、
なかなか大人の感覚では何がいいか選べずに迷ってしまいますよ。
気にはなっているのですが結構たくさんあるし、安くもないので、
なかなか大人の感覚では何がいいか選べずに迷ってしまいますよ。
でも、こうやっていただけると、とりあえず試せるのでいいかもしれませんね。
ウチの子は例え将来学校のお勉強が少々できなくても、
創造力、創作力、発想力、思考力、表現力が豊かな子に育ってくれたらいいなぁ。
なんて思っています。
創造力、創作力、発想力、思考力、表現力が豊かな子に育ってくれたらいいなぁ。
なんて思っています。
皆さま、ありがとうございましたぁ♪