最近いつの間にかこのブログも息子にジャックされていますが、今日はボクが書きます。
って言っても、また育児関係なんですけどね。
だって、ホント最近そればっかりなんだもん、しょうがないよねぇ~
息子が産まれてから2ヶ月、やっと「内祝い」の手配が終わりましたよ。
ふ~・・・これから子どもが産まれる人に伝えておきたいのですが、
「内祝い」はある程度出産前にメドをつけといた方がいいですよぉ。
「内祝い」はある程度出産前にメドをつけといた方がいいですよぉ。
って、ここにご訪問いただき、コメントをいただける方は大先輩ばかりなので、
そんな初心者パパがアドバイス的なことを書いてもしょうがないと思いますが、
そんな初心者パパがアドバイス的なことを書いてもしょうがないと思いますが、
もし、これから体験される方にすこしでもボクの悩み、経験したことが助けになればと思って記しておきますね。

「出産内祝い」
子どもが産まれたらそれどころじゃないし、かと言って事務的に考えようって思ってもせっかくだから・・・
と、ついついこだわってしまいますしね。
と、ついついこだわってしまいますしね。
『「お祝い」をいただいていないうちに「内祝い」なんて、考えられないよ!』
って方もいらっしゃると思いますが、そもそも「内祝い」の意味って「お返し」ではないんですよね。
文字通り、自分のところにおめでたい事があったら、
そのよろこびを祝い品という形に変えて皆さまと幸せを分け合うってことなので、
お祝いをいただいてなくても、よろこびを贈りたい人に用意すればいいんですねぇ。
そのよろこびを祝い品という形に変えて皆さまと幸せを分け合うってことなので、
お祝いをいただいてなくても、よろこびを贈りたい人に用意すればいいんですねぇ。
そして「出産内祝い」の場合は、産まれた子どもお披露目も兼ねているので、
紅白の蝶結びの「のし」に子どもの名前を書いたり、命名札や写真など添えて贈るのです。
紅白の蝶結びの「のし」に子どもの名前を書いたり、命名札や写真など添えて贈るのです。
と言っても、子どもが産まれればお金もかかってくるので、
どこもかしこも贈ればいいってほどおサイフ事情もアマくはないですもんね。
どこもかしこも贈ればいいってほどおサイフ事情もアマくはないですもんね。
やっぱり特別な方以外はいただいてから贈る「お返し」にならざる得ないんですが、
では、いくら位のものを考えておけばいいのでしょうか?
では、いくら位のものを考えておけばいいのでしょうか?
だいたい「お返し」の相場としては、いただいた物の価格の1/3から半分までだと言われています。
ボクの場合、特別な方や身内は別として、会社の人や友人などから出産のお祝いとしていただけるのは、
現金や商品券だと「5,000円」か「1万円」が多かったですよ。
現金や商品券だと「5,000円」か「1万円」が多かったですよ。
って、ことは「2,000円」くらいの物と「4,000円」ぐらいの物の2通りぐらい考えておけばいい感じです。
ただ、ベビー服などをもらうことも多いのですが、これにはかなり悩まされました。
いや、赤ちゃんの服はたくさんあって困ることはないので、贈り物としてはたいへんうれしいのですが、
このベビー用品ってやつは相場がまったくわからないんですよねぇ。
このベビー用品ってやつは相場がまったくわからないんですよねぇ。
これは悩みましたよ・・・
ほんのちょっとしか布を使ってないのに、有名ブランド物になると大人の服より高かったりしますし、
ボクの親指ぐらいしか入らないちっちゃな靴下が、ネットで調べたら1,000円もした時にはビックリ!
ボクの親指ぐらいしか入らないちっちゃな靴下が、ネットで調べたら1,000円もした時にはビックリ!
ボクは5足で1,000円とかを履いてるのにぃ・・・
かと言って、全部が全部高い物ばかりじゃないので、根気よくネットで調べた方がいいかもしれません。
でも、それが面倒と言う方はお返し相場の予算をオーバーしているかもしれませんが、
たいたい高くても「1万円」以内の商品だと思いますので、「4,000円」コースでいいのかもしれませんね。
たいたい高くても「1万円」以内の商品だと思いますので、「4,000円」コースでいいのかもしれませんね。
そして何を贈るかも悩みどころになってきますよね。
よくカタログなどを見ると、産まれた子どもの名前や写真が入れられる物もあるんですが、
残るものだと身内ならまだしも、人の家の子の物なんていりませんよねぇ。
残るものだと身内ならまだしも、人の家の子の物なんていりませんよねぇ。
なので、日用品や消耗品が良さそうなので、タオルや食品にする人が多いみたいです。
ウチもほとんど食品にし、みんな同じでも良かったのですが、
人によっては焼き菓子だったり、新潟の味だったりと、多少その人にあったものを考えましたけどね。
人によっては焼き菓子だったり、新潟の味だったりと、多少その人にあったものを考えましたけどね。
これらカタログによってはいくら以上注文するといくらか割引になったりするのもあるので、
賢く経済的に活用するといいですね。
賢く経済的に活用するといいですね。
最近のはほとんど好きな写真を入れ込めるメッセージカードも
つけてくれるものが多いので充分気持ちは伝わると思います。
つけてくれるものが多いので充分気持ちは伝わると思います。
そんな感じで友人や会社の人に「内祝い」の手配終了で~す!
まあ、人によっては直接贈りたい商品のあるお店に行って
『内祝いなので「のし」をつけてください。名前は○○です。』ってちゃんとラッピングしてもらい
直接ご本人に手渡ししたのもありますが、
外出もままならないこの時期に全部それをやっていたらたいへんですもんねぇ。
『内祝いなので「のし」をつけてください。名前は○○です。』ってちゃんとラッピングしてもらい
直接ご本人に手渡ししたのもありますが、
外出もままならないこの時期に全部それをやっていたらたいへんですもんねぇ。
ホントは産まれた時から1ヶ月ぐらいをメドに贈るのが「出産内祝い」なのですが、
結構ボクはタイムオーバーしてしまいました。
結構ボクはタイムオーバーしてしまいました。
これから出産を控えている方はあまり遅れないように、そして忙しい時の負担にあまりならないように、
ボクの体験談がすこしでも助けになったらうれしいです。
ボクの体験談がすこしでも助けになったらうれしいです。
・・・で、ここまでが友人や会社の人に贈ったものなのですが、
親や兄弟、親戚にはまた別の贈り物をしちゃいましたぁ。
親や兄弟、親戚にはまた別の贈り物をしちゃいましたぁ。
それは、他人に贈ってはタブーと前に記した、子どもの名前や写真の入ったものです。
それは、これ! ドド~~~ン!

「わが家の新米 だっこ米」です。
名前の部分は消してありますが、ウチの息子の顔と名前がデカくパッケージに描かれ、
中には息子が産まれたときの体重と同じ「2688g」の「新潟県産コシヒカリ」が入っているのです!
中には息子が産まれたときの体重と同じ「2688g」の「新潟県産コシヒカリ」が入っているのです!
まさに、新潟県産のウチの息子にピッタリだと思いませんか?
しかも、2ヶ月経ってしまった遅れを活かして、この秋採れたばっかりの新米をご用意できましたぁ♪
そして、県外の方のみならず、県内の人もよろこぶ魚沼産なのです。
さっそく甥っ子から、よろこびのメールが送られてきましたよ。

実は親しい県外の友人とかにも贈っちゃったんですけどね。
『食べ終わってもこの袋、なかなか捨てにくいよ・・・』って言われちゃいました。
『食べ終わってもこの袋、なかなか捨てにくいよ・・・』って言われちゃいました。
ん~たしかにそうだ。
息子の顔が半透明のゴミ袋の中から見ていたら、ちょっと悲しいかも。
でも、新米はやっぱりよろこんでましたね。
こういった赤ちゃんの体重と同じ重さのお米を贈れる企画はいろんなところでやっているみたいですが、
中にはお米の量が多くても少なくても定額のものもありました。
中にはお米の量が多くても少なくても定額のものもありました。
体重が重く産まれた子ならそちらの方がお得かもしれませんが、
ウチの子は軽く産まれたので、1g単価で買えるお得なところを見つけましたよ。
ウチの子は軽く産まれたので、1g単価で買えるお得なところを見つけましたよ。
Yahoo!ショッピングでもそのお店は見つかるので、興味ある方は覗いてみてくださいね。
そして、もう一つだけ特別な人に贈ろうと思って用意しているものがあるんですよ。
それは埼玉の両親です。
「だっこ米」もあるんですが、それにプラスしてもう一つ。

「デジタルフォトフレーム」です。
これに、ここ2ヶ月間に撮った写真を全部入れ込んで渡そうと思っています。
ケータイからメールで送れる「デジタルフォトフレーム」もいいかなぁ?
と思ったのですが、あんまりケータイで写真撮らないし、
と思ったのですが、あんまりケータイで写真撮らないし、
ウチの親はよく写真を撮っては自分でプリントアウトして楽しんだりしているので、
子どもの写真だけでなく、自分で撮った写真を眺めたりするのにも使えるかなぁと思い普通のにしました。
子どもの写真だけでなく、自分で撮った写真を眺めたりするのにも使えるかなぁと思い普通のにしました。
きっとよろこぶと思うんだけどなぁ~
これもどこのメーカーのを買うかも悩みましたが、やっぱり年寄りには日本製がいいと思い、売れている上位の
「ソニー」「パイオニア」「フジフィルム」に絞られました。
「ソニー」「パイオニア」「フジフィルム」に絞られました。
その中でも画像がいいのは「ソニー」とお店の人に言われましたが、
「ソニー」はちょっとお高いというのと、動画が再生できないそうです。
「ソニー」はちょっとお高いというのと、動画が再生できないそうです。
動画はテレビやパソコンで見られればいいと割り切ろうと思いましたが、見られないより見られる方がいいかなぁ?
であれば、液晶が「シャープ」の「フジフィルム」か!?
なんて思いながら、よく見るとあれれ!?
ほとんどの液晶画面がワイドテレビと同じ「16:9」だぞ!
普通のカメラで撮った場合は「4:3」ですよねぇ。
ってことは、横に撮った写真は左右が切れて小さく写真が写されちゃうの?
なんで、写真を映し出すのにワイド画面なんでしょうね。
そこで、目を惹いたのが「パイオニア」の「HF-A800-K」。

ほとんどの物が7インチのワイド画面なのに対して、これは8インチの「4:3」画面。
画面いっぱい切られることなく、撮った写真が楽しめます。
それに、フレームも冷たいデザインのが多い中でなかなかいい感じだし、
LEDの省エネタイプも多いのですが、実際数字を見てみると劣っていないし、
LEDの省エネタイプも多いのですが、実際数字を見てみると劣っていないし、
画質や見える角度の広さなど、こだわればたくさんありますが、
そんなに「デジタルフォトフレーム」は種類も出ている訳ではないので、これで充分満足ですよ。
そんなに「デジタルフォトフレーム」は種類も出ている訳ではないので、これで充分満足ですよ。
今度の3連休に新潟にやってくる予定なのでその時に渡そうと思っています。
よろこんでくれるかなぁ? と、その前に使い方わかるかなぁ?