この3連休、もうそろそろ1ヶ月経つ我が息子に外の世界を体験させてあげようかと考えています。
ホントは親の都合でスーパーとかに買い物に行きたいのですが、
いきなり人ごみの中に連れて行くのは何かとマズいだろうってことで、
いきなり人ごみの中に連れて行くのは何かとマズいだろうってことで、
次に考えるのはやっぱり「公園デビュー」?
ん~でも、いきなり行って大丈夫なのかなぁ? なんか不安だなぁ・・・
そこには主婦のナワバリとかあるのかなぁ?
そこの主みたいな人がいて、挨拶とかしておかなくていいもんだろうか?
そこの主みたいな人がいて、挨拶とかしておかなくていいもんだろうか?
「公園デビュー」について何も知識の無いボク・・・
ってことで、相方や息子がイジメに合わないように、予め下見に行ってくることにしました!
近くの公園は以前ご紹介しました「寺尾中央公園」っていうところは調査済みでしたが、
今回はもう一つ近くにある公園、「青山水道遊園」の調査を行うことにします!

まずは駐車場ですが、入り口に近いところには10台も止められないスペース。
これは熾烈な争いがあるかと思いますが、それは早い者勝ちか?
それとも誰かの場所として決められているのか?は謎です。
初心者はやはり奥にある駐車場に止めた方が良いのだろうか?
まず中に入ると、噴水が出迎えてくれました。
さすが、「浄水場」が隣接し「水道遊園」というだけに、水関係の施設が多いみたいですねぇ。
さらにその先には小さなコンクリート製の山がありました。

そこではすべり台として子どもたちが遊んでましたが、どうやら主婦たちの姿は見あたりません。
その子どもたちは普通のすべり台と違い幅広のやつなので、横並びに順番待ちをせずに滑ってました。
こういうところで必ず普通のすべり台なら、横はいりするヤツがいたりして、
小さないざこざになりがちなのですが、ここにはそれが無さそうですね。
小さないざこざになりがちなのですが、ここにはそれが無さそうですね。
それどころか、親子並んで仲良く滑れますもん♪
要チェックです!
要チェックです!
ただし、順番が無いだけに必ず滑るところを下から登るヤツがいるので、
そこで転んでアゴを強打する可能性あり、と。
そこで転んでアゴを強打する可能性あり、と。
そのすべり台の下には砂場がありましたが、ここは犬のお散歩にも使われているので、
衛生面では少し不安がありますね。
衛生面では少し不安がありますね。
すべり台のちょっと奥には小さなステージが見えますが、
ここで昔はイベントとかをやっていたことがあるんでしょうか?
ここで昔はイベントとかをやっていたことがあるんでしょうか?
それともこの時代に、ジャイアン的なガキ大将が
みんなを強制的に集めて、リサイタルでもひらくんでしょうかねぇ?
みんなを強制的に集めて、リサイタルでもひらくんでしょうかねぇ?

ステージの並びに小さな小屋を発見!
何だかケモノの気配がするぞ。
何だかケモノの気配がするぞ。
気をつけて近づかねば・・・
で、出たぁ!!

って、あら、ウサギさんじゃないですかぁ♪
これは子どもがよろこびそう。
ボクも小さい頃、ウサギを飼っていたんですよ。
まあ、ウサギって大きくなると目つきが悪くなっちゃうんですよねぇ・・・
さらに、隣にはもっと目つきの険しいニワトリが。

小さな時から動物との触れ合いはいい教育にもなりますが、
乳児の時に動物がいるところに行くと、空気中に動物の糞などから発生したいろんなモノが飛んでいて、
それを吸っておくと赤ちゃんは免疫力が高まったり、アレルギーになりにくくなったりするみたいですね。
乳児の時に動物がいるところに行くと、空気中に動物の糞などから発生したいろんなモノが飛んでいて、
それを吸っておくと赤ちゃんは免疫力が高まったり、アレルギーになりにくくなったりするみたいですね。
だけど、新潟市には大きな動物園みたいなのが無いので、近場にこういう公園があるのはうれしいかも。
でも、もう少し大きくなったらボクの知っている動物園に連れて行ってあげようっと。
・・・お馬さんしかいないですけどね。
おっと、その奥のバカでかいゲージにはなんとクジャクが!

なんとかキレイに羽を広げる瞬間を撮りたいと思いしばらくカメラを構えて待ってましたが、
あんまりサービス精神旺盛では無い様です・・・
あんまりサービス精神旺盛では無い様です・・・
あと、小屋には「バリケン」って書いた札もありましたが、そこには誰もいませんでしたよ。
いったい「バリケン」って、どんな生物だろうか?
「マツケン」とか「ホリケン」とかの仲間ではない事を祈ります。
さらに奥に進むと、小川が流れる日本庭園や菖蒲田、池などがありいい雰囲気ですが、
ここから先は砂利道にもなっているのでベビーカーはなかなか進みにくくなりそうですよぉ。
ここから先は砂利道にもなっているのでベビーカーはなかなか進みにくくなりそうですよぉ。
途中、屋根付きの「あずまや」と呼ばれるベンチが配置された休憩所もあり、
日差しの強い日や突然の雨には助かるかもしれませんね。
日差しの強い日や突然の雨には助かるかもしれませんね。
もしかしたら、この日陰が平日になると主婦たちの集会所になるような感じがありますよ。
また、一番奥まで進むと、涼しげで豪快な滝があるはずでしたが、どうやら冬場や夜は止まってしまうらしく、
ボクが行ったのは夕方だったので、その姿を見ることは出来ませんでした。
ボクが行ったのは夕方だったので、その姿を見ることは出来ませんでした。
残念!
さて、ここで行き止まりかと思ったら、さらに上に行く細い階段があり、木々に囲まれた道につながってました。
そこはまるで山道を歩いている感じで、公園を見下ろしながら軽いハイキング気分になれましたよ。
そしてその先のちょっと開けたところには、自然豊かな中にブランコやシーソーなどの常設遊具を発見!
ここでは誰も遊んでいなかったのですが、もしかしたら穴場かなぁ?
その「子供広場」から下に下りると、もとのすべり台の小山のところに戻ってきましたよ。
ここの砂場のところには「藤棚」がありますし、その脇の錦鯉が泳ぐ池は「睡蓮池」と書かれているし、
どうやら季節を選んで来れば、その時々を彩る花たちに出会えそうですね。
どうやら季節を選んで来れば、その時々を彩る花たちに出会えそうですね。

今回の調査では、おっかない主婦の方たちを見ることはなく、平和そうな公園であることがわかりました♪
さらにここにはちゃんと管理事務局や、水道付きのトイレもあり、
しっかりとオムツやミルク、着替えなどを用意して行けば安心して遊べるところみたいですね。
しっかりとオムツやミルク、着替えなどを用意して行けば安心して遊べるところみたいですね。
でも、水辺が多いので、自分で歩けるようになったら、
池や川に落ちないようにちゃんと見ていてあげないといけませんね。
池や川に落ちないようにちゃんと見ていてあげないといけませんね。
さてさて、今週末に無事ウチの子は外出を体験できるんでしょうか?
まずは雨も降らず、日差しも強くない日があることを願います。
「青山水道遊園」 新潟市西区青山水道1-1 電話:025-260-7661(西区役所)