知られざる趣味 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

ボクの知られざる趣味・・・

ってほどのモンではないですが、ごくごくたまぁ~に、気まぐれボクはこういったもの作る時があります。

イメージ 1

この雑貨屋さんで見つけてきた小さな「ハーモニカ」のキーホルダーと、
以前、草津温泉に行った時に「ガラス蔵」で作った「とんぼ玉」。

今回はこれを使って作ってみましょう!

「とんぼ玉」なだけに、たま~にですけどね・・・

まず最初に用意するのはこれ!

イメージ 2

【「皮ひも」約40cm、「丸カン」や「ひも止」「ジョイント金具」「装飾金具」などいろいろ適当に・・・】

って、もうおわかりですね。

今回は「チョーカー」を作りますよぉ♪

「チョーカー」とはネックレスの種類で、首にピッタリと着けるタイプのものをそう呼びます。

ボクは指輪とかピアスとか、アクセサリー類はほとんど着けないのですが、
ナゼか、高校生の時からプライベートの時には首にチョーカーを着けていることが多いのですよ。

バンドマン時代の名残りですかねぇ。

イメージ 3

【まずは、この「とんぼ玉」の予め空いている穴に、この「虫ピン」みたいなものを通しますよ。】
【その時、「虫ピン」の頭が穴より小さいので、ハズレないように1つ「装飾」を咬ませます。】


この「とんぼ玉」ももちろんボクの手作りなのですが、この青い色のガラスは「草津温泉ガラス」と呼ばれ、
草津の湯畑でとれた湯の花を混ぜて作られる草津温泉オリジナルのガラスなんですよ。

イメージ 4

【次に、その「虫ピン」を輪っか作りながらヒネリ、「とんぼ玉」が固定されたら余分な金具をニッパーで切ります。】
【そして、そこに「丸カン」をくっつけ、もう「筒状の金具」をジョイントさせます。】


この「とんぼ玉」は相方と出合って間もない数年前のこの暑い時季に行った
「草津温泉」で作ったものなんですよ。

それからずっと引き出しにしまわれていたのですが、ついに日の目をみる時がきましたぁ♪

これを見ると、「草津温泉」にある全18ヶ所の共同浴場のうち、
16ヶ所を汗をかきながら制覇したことを思い出しますよ。

それと同時に、当時工事していて入れなかった「地蔵の湯」と、
1つだけ遠くに離れて行けなかった「つつじの湯」の残り2ヶ所を、いつか制覇したいと闘志がみなぎります!

イメージ 5

【つづいては、その「筒状の金具」に「皮ひも」を通して、その片側に「ひも止」と「ジョイント金具」をつけます。】
【そして、もう一度「皮ひも」首周りで好みの長さに調節して切ったら、もう片側にもつけます。】

これらの作業、この100円ショップで買ってきた「ラジオペンチ」が大活躍なんです♪

通常より細くて長いのはもちろん、通常のはつかむところがギザギザになっていて、
金具にキズがついちゃうのですが、これはツルッとしていてキズもつかず、しかも滑らないんですよ。

「ラジオペンチ」って、いいやつだと何千円もするんですが、これで充分!
そんなの買っていたら、いい「チョーカー」を買った方がいいですもんね。

イメージ 6

【はい! これで完成で~す♪】


で、実はこれ、ボクがするんじゃなくて相方にあげちゃいましたぁ。

ナゼなら、昨日7/28は相方の誕生日だったんで~す♪

おめでと~! パチパチパチパチ~☆ そしていつもありがとう~♪

この夏満開の花束もどうぞ♪

イメージ 7

・・・いやいや、ま、まさかこの花束と手作りの安物だけが誕生日プレゼントではないですって!

これは、とりあえずです、と・り・あ・え・ず。

いつも相方は『物よりも、ドコか美味しいモンを食べたり、見に行ったりするのがいい』
って言うので、ちゃんとそっち方面でも考えていますよぉ。

あの「草津温泉」も、相方のお誕生日旅行だったんですもん。


イメージ 8

で、今度こそこの「ハーモニカ」は自分用です。

これ、ちゃんと音も鳴るんですよ。

ちょっとカワイイでしょ?

昔はチャーム(ペンダントトップ)として、
バンドマン定番の「ピースマーク」や「麻の葉」などを着けていたのですが、

今は「カギ」や「コイン」「十字架」「馬」など、気に入ったものは何でもぶら下げちゃいます。

それは「ペンダントトップ」で売っているものだけではなくて、
「キーホルダー」から「ファスナートップ」「ピアス」などなど・・・なんでもありですよ。

イメージ 9

売っている「アクセサリー」だとなかなか自分で気に入ったが見つからないってことありますよねぇ~

それなら「チョーカー」なら簡単だし、自分で作っちゃえ! っていうのがきっかけなんですよ。

でも、それ以上に学生の頃なんか貧乏でしたからねぇ・・・
自分で作っちゃったほうが安く済みますもん。

それぞれのパーツは数円~数十円ですよ。
この「ハーモニカのチョーカー」で300円くらいの材料費で済んじゃいます。

もちろん、パーツの素材で宝石や金やプラチナなどこだわっちゃうと高価になっていきますけどね。

イメージ 10

はい、完成で~す! カガミで見てみていい感じ♪

ギリギリ吹いて音が出せるように、少々長めの「チョーカー」になっています。



「これがボクの趣味です!」って言えるほど、そんなに頻繁に気合入れてやっている訳ではないのですが、
ごくたま~に、気が向いた時だけやっている「チョーカー」作り。

趣味もあんまり入り込み過ぎると、時間やお金が費やされ自分の首を絞め過ぎちゃうことってありますもんね。

やっぱり、のんびりやるのが一番ですよ。


ちなみに「チョーカー」の語源「チョーク」には「首を絞める」という意味があります。