グーテン ターク♪
過去の旅の記憶をたどる「過去旅ログ」第2弾は、2006年6月18日(日)~26日(月)に行ってきた、
ヨーロッパ「新婚旅行」の記憶の旅です。
ヨーロッパ「新婚旅行」の記憶の旅です。
成田で一泊し、19日には「2006 FIFAワールドカップ」の熱気溢れる国「ドイツ」にきちゃいましたぁ♪

都会のフランクフルトから「アウトバーン」をひたすら3時間北上して目指すのは、
今日の宿泊予定の「メンヒェングラートバッハ」という小さな街。
都会から離れるとやっぱり広大な畑に、おとぎ話に出てきそうなかわいらしい建物が見えてきます。
途中パーキングで休憩したときに、さっそくドイツらしい買い物をしましたよ。

ドイツと言ったらやっぱりビールでしょ♪
そしてビールのおつまみとして親しまれている「プレッツェル」も購入しました。
「プレッツェル」といえばカチカチに硬いスナックのイメージもあると思いますが、
そのイメージはアメリカの「プレッツェル」。
そのイメージはアメリカの「プレッツェル」。
グリコの「プリッツ」もそこからきているようですが、ドイツの「プレッツェル」はパンなんです。
でも、パンにしては硬目なんですけどね。
アップルティーも買いましたが、あまり飲みすぎちゃうと公衆トイレはほとんど有料なので注意しなきゃ。
ちなみにここは50セントでした。
ちなみにここは50セントでした。

18時頃ようやく宿泊する「ホリデイ・イン メンヒェングラトバッハ」に到着です。
しかし、すぐには部屋に入れず、なんだかちょっとトラブっているみたい。
どうやら気候は6月の日本よりもちょっと暑いぐらいなのに、なんとエアコンが壊れたのこと。
ツアー客の誰かが『きっと日本人はお人よしだから、
電気代節約のためにとめられたんだよ』って言っていました。
電気代節約のためにとめられたんだよ』って言っていました。
まあ、いつもの様にボクらはほとんどホテルで過ごすことが無いので、寝られればいいんですけどね。
そして、そんなトラブルで待っている間にこれを見てビックリ!

タバコの自販機なのですが、値段がメチャメチャ高い!
日本の値段の3倍近くするんですよねぇ~、話のネタにとりあえず買ってみましたが、
日本も近いうちにそうなっちゃうのかなぁ?
日本も近いうちにそうなっちゃうのかなぁ?
さて、やっと部屋に入れたけど、窓を開けても暑い部屋でのんびりと休んでいる時間はありません。
それはボクらが、好奇心旺盛で早く「ドイツ」を散策したいっていうのもありますが、
実はこのツアー、ホテルや交通手段以外はほぼ自由行動なんです。
添乗員さんも同行しないし、ツアーガイドもつきません。
実はこのツアー、ホテルや交通手段以外はほぼ自由行動なんです。
添乗員さんも同行しないし、ツアーガイドもつきません。
ってことは朝はホテルの朝食が付きますが、お昼や夕食は自力で外のお店に食べに行かねばならないのです。
ドイツに着いてさっそく夕食を食べられるお店探しの冒険に出発ですよ!
新婚旅行だから二人きりで・・・って、知らない国でいきなり二人きりになるのはちょっと不安ですけどね。
でも、このた旅はずっとそんな感じですから。

ここ「メンヒェングラートバッハ」はドイツの西の端っこで、
オランダ国境まで約20kmくらいのところにある小さな田舎町です。
「ヒンデンブルグ通り」という駅までつづく商店街の通りがありますが、せっかくなので、
もう少し都会に出て食事をしようかと、「メンヒェングラートバッハ中央駅」を目指しました。
もう少し都会に出て食事をしようかと、「メンヒェングラートバッハ中央駅」を目指しました。
が、しかし駅まで歩いて15分くらいと聞いたので、バスに乗るまでもないと思い、
散歩がてら駅に向かったのですが、もらったドイツ語で書かれた地図を見ても
ここがドコなのかさっぱり分からず軽く迷子になってしまいました。
散歩がてら駅に向かったのですが、もらったドイツ語で書かれた地図を見ても
ここがドコなのかさっぱり分からず軽く迷子になってしまいました。
早くもピ~ンチ!
新婚旅行ですからねぇ・・・ここはボクがしっかりリードしなきゃ。

フォルクスワーゲンのパトカーを発見しましたが、そこに警察はいなく、
勇気を振り絞ってドイツ語で通りかかる人に聞いてみようと思いました。
ヨーロッパの中では治安のいい方だという「ドイツ」ですが、日本ほどじゃないのでちょっと怖いですが。
人もあまり歩いていないので、偶然通りかかったお姉さんに恐る恐る声を掛けてみました・・・
「グ、グ、グ、グーテンターク」(こ、こ、こ、こんにちわ)。
地図を見せながら「ヴォービンイッヒ?」(ここはドコですかぁ?)と、本を見ながらのカタカナ・ドイツ語。
通じるかなぁ? ドキドキドキドキ・・・
すると、お姉さんは英語で優しく駅までの道のりを教えてくれました♪
英語?! ボクはまったくはダメですが、相方が出来るので良かったぁ♪
って、結局会話したのは相方でした。
って、結局会話したのは相方でした。

夏の近づいたこの時季のドイツは19時半なのに、白夜の影響でまだ明るいんです。
ほとんどトリミングしてしまったここ、「メンヒェングラートバッハ中央駅」を出発して向かうは、
20分ぐらい東に行った都会の「デュッセルドルフ」へ。
20分ぐらい東に行った都会の「デュッセルドルフ」へ。
看板に「Deutsch Bahn」の略で赤字の「DB」と書かれているのが駅の目印です。
電車賃は片道8.25セント。
キップを券売機で買うときはちょっとドキドキしましたが、わりと簡単でしたよ。
キップを券売機で買うときはちょっとドキドキしましたが、わりと簡単でしたよ。

券売機に行き先の駅名が書いてあるのでそこで金額を確認してキップを購入し、
ホームのところにある印字機会で時間を刻印します。
改札口っていうのが無いので、自由に乗り降りできるんですが、
列車内で車掌さんがチェックしにまわってきます。
その時に切符を持ってないと高く払わないといけません。
列車内で車掌さんがチェックしにまわってきます。
その時に切符を持ってないと高く払わないといけません。
でも行き先のキップさえ持っていれば、途中下車できるシステムなのがとってもうれしいですね。

さて「デュッセルドルフ中央駅」に到着です。
さすがここは毎日25万人もの利用者がいるドイツ国内でも4番目に
賑わっているという駅なだけあって人もたくさんいます。
賑わっているという駅なだけあって人もたくさんいます。
あきらかにワールドカップで来ているというような自国のユニフォームを着ている人も
たくさん見かけましたよ。
たくさん見かけましたよ。
あ、でも右の柱の上に立っている人は、広告のマネキンですよ。
「デュッセルドルフ」は日本企業の進出も多く、ここに住む外国人人口の5%は日本人なのだそうです。
日本総領事館や三越、日本街というのもあり、とってもヨーロッパ初心者にとっては心強い街なんですねぇ。
日本総領事館や三越、日本街というのもあり、とってもヨーロッパ初心者にとっては心強い街なんですねぇ。
でも、やっぱりここは地元のドイツ料理が食べられるお店に行きたいと思います。

行ったのは、すでに日本にいるときから行きたいと思っていたビアレストラン。
地ビール「アルトビア」で有名な「シューマッハー」というお店です。
外からの見た目は地味だったのですが、中に入るとメチャメチャ賑わっていて、
奥のテーブルに一人で飲んでいる地元のお兄さんの相席で着きました。
奥のテーブルに一人で飲んでいる地元のお兄さんの相席で着きました。
ちょっとドキドキしながら、「アルトビア ツヴァイ ビッテ」(アルトビア2つくださいな)と注文。
何かとこの旅行で「ツヴァイ ビッテ」(2つください)を使いましたよ。
まずはやっぱり名物ビールで「プローストゥ♪」(乾杯♪)
ん~~~ めちゃめちゃ芳醇で美味しい♪
小さな細いグラスに入った赤褐色のビールはしっかりとしたホップの香りとすっきりした苦味。
まるで冷静スープと言えるほど味わいが濃く、これがビール大国ドイツの味なんですね。
まるで冷静スープと言えるほど味わいが濃く、これがビール大国ドイツの味なんですね。
この味わい、何杯でもいけちゃいますよ。
・・・と、飲み干した瞬間、すぐに店員さんが無言で新しいビールを置いてくれるんですよ。
追加の注文なんてしていないのに・・・まさに「シューマッハー」という名のごとく素早い!
実はこれがビアレストランのルールです。
飲み終わったらすぐに新しいのを持ってきてくれて、コースターに一本線を書きます。
これが飲んだ杯数。
これが飲んだ杯数。
もういらないと言う時には、コースターをグラスの上にかぶせるのです。
他の種類のビールも無いことはないのですが、黙っていると永遠と名物の「アルトビア」が出てきます。
・・・って、結局ボクらも、タイミングが計れずずっと「アルトビア」でしたけどね。
・・・って、結局ボクらも、タイミングが計れずずっと「アルトビア」でしたけどね。
せっかく、なのでビールばっかりでなく料理も頼みましたよ。
持っていったガイドブックのドイツ料理の写真を見せ、シュニッツェル(子牛のカツレツ) 、
アイスバイン(豚すね肉の塩茹で)、ザワークラウト(キャベツの漬物)、
シュパーゲル(白アスパラガス)と知っているかぎりの名物をいっきに注文しました。
アイスバイン(豚すね肉の塩茹で)、ザワークラウト(キャベツの漬物)、
シュパーゲル(白アスパラガス)と知っているかぎりの名物をいっきに注文しました。
ん~これが大きな間違いだった・・・

一つあたりがめちゃめちゃデカいうえに、それぞれにマッシュポテトやポテトフライが付いてくる。
相席にもかかわらず、テーブルにのり切らないほどの料理がきてしまい、
『小さな日本人2人が、アホみたいに大量の料理をたのんでいる』と、
一躍お店中の注目の的になってしまいました・・・
『小さな日本人2人が、アホみたいに大量の料理をたのんでいる』と、
一躍お店中の注目の的になってしまいました・・・
写真はもう食べ散らししているうえに、「侍ブルー・ストラップ」がジャマですね。
どうやら、ドイツの人は家でごはんをしっかり食べてきてからこういった酒場に来るらしく、
食事をしているシーンすら珍しいらしいのですよ。
食事をしているシーンすら珍しいらしいのですよ。
なにも、今日1日で全部食べなくたっていいのね。
相席の隣の静かなお兄さんは待ち合わせしていた、オジさんと合流。
そのオジさんは話好きで、その不思議な日本人にドイツ語と英語で一生懸命話しかけてきてくれました。
ドイツの方は英語が得意な人も多くて、外国人をみると英語をしゃべりたがる人が多いらしいです。
ドイツの方は英語が得意な人も多くて、外国人をみると英語をしゃべりたがる人が多いらしいです。
「プローストゥ♪」(乾杯♪)と一言交わせばもうお友達です。
ボクは指差し確認のドイツ語の本を見ながら交流を深めようと思ったのですが、
その本の絵を見てえらい『かわいい~♪』と気に入ってくれたのを覚えています。
その本の絵を見てえらい『かわいい~♪』と気に入ってくれたのを覚えています。
あと、サッカーの話もしたのですが、日本人選手は誰も知らないとのこと・・・
逆にボクがドイツの選手の名をあげると『そいつは今調子いいけど、誰々と仲が悪い』などと、
ワイドショー的な内輪話を教えてくれました。
ワイドショー的な内輪話を教えてくれました。
やっぱり、海外に来て一番楽しいのは、料理でも観光でもなく、地元の人との交流ですね。
ドイツの方ってとっても優しくて、あたたかくって好きですよ。
で、結局、料理は美味しかったのに悔しいけど全部は食べきれませんでした。
無念・・・
楽しいひと時でしたが、終電の時間もありますので帰らなきゃ。
「ツァーレン ビッテ」(お勘定お願いします)と言ったら値段の書いた紙を渡してくれました。
ここはチップの必要なヨーロッパなのですが、どのように渡していいのかわからないので、
ちょっと多めにお金を用意して「シュティムト ゾー」(釣りはいらないよ!)
って言ったら、お店の中の雰囲気が『おお!やるな』みたいな空気になりましたよ。
ちょっと多めにお金を用意して「シュティムト ゾー」(釣りはいらないよ!)
って言ったら、お店の中の雰囲気が『おお!やるな』みたいな空気になりましたよ。

こうして駅でコーヒーを買ってからまた電車に乗って、ようやく暗くなってきた街を酔い酔いで歩き、
深夜0時頃、無事にホテルまで帰ってドイツ1日目の旅を終えました。
まだ着いたばっかりなのに、濃い1日だったなぁ。
ドイツ2日目は観光地に行きますよ~
それでは、チュ~ス♪
・・・つづく。